goo blog サービス終了のお知らせ 

【ハンドメイドの型紙と教室】flico/服のかたちデザイン熊本

レシピと型紙の販売、熊本で洋裁教室しています。flico(フリコ)です♪

道具入れ

2010-12-08 21:11:54 | ハンドメイドの雑談
今日も試着とその直しで、ご紹介する作品もないので、
私が使っている裁縫箱の画像でも・・・



箱じゃないですね。
ポーチです。

外に裁縫道具を持っていくときに使っています。

渋いですか?
作るものはかわいいものが多いですが、
私自身が持つものはこんな感じなんですよ~。

作ってるもののイメージと私自身のイメージは
かけ離れています。
(私のこと知っている人は、頷いていますよね~。)

憧れとか、妄想とか、誰かに着せたい!というのが、イメージの基本です。
自分が着るとか、自己表現とかなってくると、
まったく何も思いつかなくなるんですよ



トラックの幌(ほろ)がリサイクルされて出来ています。
タグにリサイクルマークついてます。

ハードなビニールコーティングとイメージしてください。
なので、すごく丈夫です。
糸切りバサミの先とか、針とか、絶対に飛び出してきません!
箱とか硬いものはかさばるけど、これは適当につぶれてくれるので、
とても良いです。


あと、この両開きのファスナーがかっこいい!
閉めるとファスナーのぎざぎざが見えなくなって、
ファスナーじゃないみたい!

このファスナー欲しい!!!!




試着

2010-12-06 20:31:43 | ハンドメイドの雑談
今日は、友達の娘ちゃん2年生に、
サンプルを試着してもらいに行ってきました

身長126センチ。ちょうど今回のターゲットサイズなんです。

flicoでは100センチくらいまでしか作ってないですが、
もう少し大きいサイズも作ってます~。

いろいろ修正点はありますが、根気よく直していけば何とかなるかな?

やっぱり、ボディに着せてるだけではわからないことが、
実際着てもらうと、いろいろわかって、非常に勉強になります。

いつもつき合わされている、うちの子や、お友達、
これ着てあれ着て、寸法測らせて!って
しつこくてごめんなさいね~~~~。

ほんとに助かります!
試着してくれる人がいなかったら、
出来ないですから。

お近くのかた、ぜひぜひ、遊びがてら試着しに来てください!!!
試着モデルさん、常に、必死で、募集中です☆

今週はたくさん試着お願いしているので、
ちょっとドキドキです。

なにが?って、家に来てもらうので、散らかり放題のこの部屋を
片付けられるかどうか、を何より心配しています
いつもこんなこと言ってますね・・・

針山

2010-12-06 02:53:44 | ハンドメイドの雑談
さっき、針山を踏んづけました
これが生涯3回目です。

痛いっっっっっ!!!!!!!!

針のとがっているほうは、
針山に刺さっているので、
足に刺さるのは糸を通すほう。

ああ、恐ろしい!

疲れて眠くなってくると、
いろんなものが床に散乱し始めて、
こんなことになるのです。

床で裁断してたので、
針山も床においていたのです。

どんなに眠くても
針山は机の上におきましょう

ところで、皆さんはどんな針山をお使いでしょうか?
私は数年前に作った針山ですが、
激しく使っているので、ぼろぼろで
もう、なんだかわからなくなっています。

作ればいいんですけどねー。
いつのことやら・・・・

欲しい針山のイメージ

○腕に付けられる。(フィッティングとか
ボディに着せたトワルを直すと時に絶対必要)

○置いたときに安定が良い。

○ピンが見えやすいように無地希望

○ある程度大きい。

○丈夫

○針がさびない

○使い込んでもかっこいい

こんなの見つけたら、即購入します。

+

明日はサンプルを試着してもらいにお友達のうちへ行ってきます~
ま、メインはおしゃべりですけどね。

そのサンプルがまだ出来てない!
このままではただ遊びに行くだけになってしまうので、
もうちょっとがんばります。

ボディ

2010-12-04 20:53:50 | ハンドメイドの雑談
今日は
『困ったときのおじいちゃんおばあちゃん頼み!』
息子と娘はじじばばの元へ。
けっきょく、娘は帰ってきたけど、息子はお泊りです。

でも、これはただ頼ってるだけではありません。
じじばば孝行でもあります。

もし、自分がおばあちゃんになったら、
『こうるさい母親はいないほうがいい、
孫だけいてくれるほうが良い!』
と、思うんじゃないかな~



今日はずっとパターンを作って、
シーチングで組み立て、
ボディに着せて、
ピンで直していく、という作業をやっていました。

ボディの肩に針を刺すときはいつも
『ああ、気持ち良さそうだな・・・』
と思ってしまいます。
針には行ったこと無いですが、
私はとても肩こりなので、
いつか行ってみたいと思っています。

今晩はスカートのパターンを作るので、
腰にも刺してみようと思います。

くだらなくてすみません・・・

くるみボタン

2010-11-04 16:39:42 | ハンドメイドの雑談
今日は、新作アップの予定でしたが、
ちょっと直したほうがいいところを発見し、修正中です。

なので、突然ですが、『昔のくるみボタンの作り方』を書いてみようと思います。

これは以前通っていた洋裁教室の本棚に、20年
(ってさっき書きましたが、よく考えたらたぶん30年?)
くらい前の洋裁本があって、
その中で見つけた方法を、ちょっとアレンジしています。

まず、ボタンとボタンより大きい生地を用意します。


生地の周りをぐし縫いします。


ぎゅっと縮めてボタンをくるみます。


余分な縫い代をカットしてなるべく平らにします。
さっきより少し小さい生地を用意します。


縫い代を折りこみながら細かくまつっていきます。


出来上がりはこんな感じです。
これは裏の画像です。
表、撮り忘れました


ボタンの穴は見えないですが、
針で穴を探るようにすれば、普通にボタンとして縫い付けられます。

ちなみに、このボタンは次にご紹介予定のアイテムに
使っています
表からの画像もその時に一緒に撮りますね。


ちなみに、本のままの作り方は、裏を布でくるまないで、糸を放射状に
たくさん渡していました。チェコのボタンにそんなのありますが、
ちょっと分かりにくいですね
あまりに大変なので、私は裏を布でくるんでいます。
それでも、ちょっとめんどくさいですけどね・・・

きっと昔は、今のようにくるみボタンのキットなんて
無かったんでしょうね~。

現代では何かの役に立つでしょうか???

+

お知らせ

『いちばんよくわかる毎日使いたいバッグ』
日本ヴォーグ社刊
flicoもバック作らせていただきました!


基礎のページを担当しています
詳しくはこちらの記事ごらんくださいね!

+

イベント始まりました!!!

湘南辻堂の雑貨店Shabby Blueさんで開催です。
hand made zakka
「おくりもの展」
11/2(火)START