今まで興味を持ちつつも道具が無い為に出来なかったアオリイカのエギング。
数釣りの秋もいよいよ終盤に差し掛かり、新子のサイズも大きくなってきましたとの情報が入って来ます。
その反面もうスレ気味だの激渋だのビギナーに厳しい情報も入ってくる状態・・・。
果たして無事に釣り上げる事は出来るのだろうか?
今までエギングに出た事がないのでポイントなど全く分からない。
釣具屋の釣果情報等ネットを駆使して情報を集める。
そうしてこの度の釣行予定である江田島・能美・倉橋のポイントマップを完成させる。
ほぼ全てと言って良いほど港周りの防波堤狙いなので先行者が居る可能性が大きい。
なので集合時刻を5:00、集合場所を音戸大橋周辺にし、夜が明ける前から釣り開始出来る状態にしておく。
時刻は5:00
集合地点に全員が集まり移動を開始する。
本日の同行者は友人M、友人夫婦、その後輩Tとその彼女の総勢6名。
皆エギング初体験であり未知なる釣りに期待が膨らんでいる。
が、外はあいにくの雨。
しかも結構な降り方である・・・。
降水確率は午前中20%午後から10%であり、そんなに降るとは思えないのだが・・・。
とりあえず雨の様子見を兼ねて一番遠くの釣り場へ移動する事に決める。
この度江田島・能美・倉橋とポイントの下調べをしてきたが、釣具屋の釣果情報で倉橋の情報を多々得たので、それだけエギンガーも多いのかな?と思い倉橋方面を捨てて江田島&能美方面に絞る。
雨の中一番最初に向かった場所は、梅雨時期にスルメイカで好釣果を得られた江田島大須港へ向かう。
午前5:30、空がやや白けて来た頃に現地到着。
外波止にはフカセと投げの釣り人が1名ずつ居る。
支度を済ませ私一人外波止の空いた場所で投げる。
他の仲間は浮き桟橋で四方八方に投げ探っている。
エギ初挑戦&誰も教えてくれる人も居ないのでネットで得た情報を頼りにやってみる。
まずはキャスト。
続いてラインを見ながら底を取る。
底を取る。
取る。
取る・・・。
分かんねぇよ!
風があり流れもある為横へ横へと流されエギがどの位置に居るか全く把握出来ない。
とりあえず適当に沈ませてシャクリの練習をしてみる。
軽くロッドをあおり、竿を下ろし糸ふけを作る。
今度はこの糸ふけを取る程度に再び竿をあおる。
この動作を勢いをつけてやってみる。
「ビシ!ビシッ!」
・・・。
・・・・。
多分こんな感じだろう。
この俗に言う2段シャクリと1段シャクリそしてHPSJ(ハイピッチショートジャーク)を組み合わせてやってみる。
慣れない作業に戸惑いはしたが、次第にそれなりに格好にはなってきた。
今度は誘いをかけた後にステイとフォールも組み合わせ本格的に狙いに入ってみる。
ただ、風と潮の流れの影響の為底取りは難しい。
糸ふけに注目しながら激しくロッドを操作する。
沖から次第に寄って来るエギ。
足元まで寄って来ると比較的底まで沈めやすい。
防波堤付近まで寄ってきた為、ピックアップを兼ねてシャクリを入れた際に
「ズシッ」
と重量が加わる。
とっさの事に一瞬根がかり?とも思ったが、幸いな事にロッドは引いたままラインテンションを保てている。
とりあえず巻きに入ると重いながらも普通に巻ける。
ただ、生き物の反応が竿から伝わって来る事は無い。
何がかかったのか全く分からず海面を覗き込みながら恐る恐る巻いてくる。

いましたアオリイカ!
胴長約14cm、記念すべき初アオリである。
浮き桟橋に居る仲間に遠目で見せ再びキャストに入る。
だいたいの感じは分かった、後は数を伸ばすだけだ。
先程の感触を忘れぬうちに数を伸ばしたい。
懸命にシャクリ続ける。
そのうち浮き桟橋から後輩Tとその彼女がこちらに訪れ隣で釣りを開始する。
3人で黙々と釣りをしていると不意に鋭い音を立てて後輩Tが竿を立てる。
その竿先は重量で曲がり、後輩の表情は驚きで一杯だ。
やがて海面に姿を見せるアオリイカ。
置き土産に海面に墨を吐き防波堤の上へ抜き上げられる。

後輩Tも念願のアオリイカを手にする。
ここで浮き桟橋に居た仲間が全員外波止へ集まる。
狭い場所を譲り合いながら皆で投げまくる。
ゆっくりとフォールするエギ、ラインの動きを見ながらじっくりと送り込む。
ふとラインの動きが止まる。
底まではまだ距離があるはず・・・。
抱いている!
そう思いアワセを入れる。
予想通りアオリイカがエギを抱いており、竿に重量がのしかかる。
ゆっくりゆっくり寄せて来て

2杯目を手にする。
ラインの動きでイカのアタリが読めたのが爽快であった。
バスフィッシングでラインを見る癖を付けていたのが役に立ちました。
「お前ばかりズルイ」と周囲からのブーイングを浴びつつ再びキャストに入る。
一見調子良く思えますが、今日はPEのライントラブルに悩まされる一日でもありました。
この時点で既に2回程PEがコブ状になり、切ってリーダーを付け替えるハメに。
トータルで今日は4回も同じトラブルに遭遇しました・・・。
今回全員が初挑戦、中には専用のロッドを購入した者までいました。
エギも各々が色々な物を買い揃え金を使っています。
皆が釣れればええなぁ・・・。
そう思いながら釣りを続けていると

一番の飽き性の友人Mが早い段階で釣り上げてくれた。
たらふく含んだ海水を吹きかけられながらも表情は笑みでこぼれている。
この後後輩Tが

2杯目
私が

テンションフォール中にロッドに明確なアタリを出してくれた良型を釣り上げ計3杯に。
この後新たなエギンガーも現れ、アタリも減ってきた事から場所移動を決める。
次に向かったのは切串港前の防波堤。
様子を見ながら足元を注意深く見ていると墨跡があちこちに見られる。
先端に陣取り皆で四方八方に投げてみる。
防波堤前のテトラポットの際にイカらしき姿が見える。
エギを落とすと興味があるのか近寄って来る。
しかし抱きついてはくれない。
チョンチョンとシャクリを入れた後でステイさせているとエギにイカが抱きついてくるのが見えた。
間髪入れずアワセると

メッチャ小さいのが釣れた・・・。
フックが目に刺さってた為やむなく持ち帰り。
小イカはあちこちに居るみたいで

友人夫婦両人もサイトフィッシングで釣り上げる。

更にここの沖合いで2杯ほど友人(旦那)が追加する。
私も沖合いに向け投げて沈めてみる。
急にラインが走り出し、咄嗟にアワセを入れて

5杯目を追加する。
ここで切串を後にし、次なる場所へ移動する。
次に選んだのは秋月港。
防波堤にはサビキ釣りの人が2名居るだけ、エギンガーの姿は見えない。
防波堤先端目指して進むが、ここには墨跡が付いていない・・・。
少々不安になったが、まずは釣りをしてみる。
外側に投げていた友人(嫁)が開始早々で

1杯追加する。
釣れるのだろうか?と不安になっていた全員の空気は一変し、皆戦闘モードに入る。
この港では女性陣が大健闘し

1本の竿を交代で使っていた後輩Tの彼女が良型を釣り上げる。
時刻は昼を過ぎていた為、食事を取るついでに場所移動をする事に。
コンビニで食料を買い食事を済ませる。
早瀬大橋、音戸大橋、を渡り呉市内まで戻る。
次に選んだ場所はタチウオ狙いで毎回訪れる阿賀の防波堤。
最近は坂方面でもアオリの釣果が聞けるようになってきたので、ここでも行けるかな?とテストを兼ねてやってみる。
このスローな釣りに飽きてきた私はリールをシーバス用に換え、ミノーを投げ始める。
釣れるかどうかも分からない場所で頑張る気が無かったというのもあり、とりあえず誰かが釣り上げるまでシーバス狙いで行こうと決める。
よく見ると友人(旦那)も先程釣具屋で購入したメタルジグを投げている。
初アオリゲット&初シーバスまでゲット出来ないだろうかと欲張り過ぎた事を思い浮かべながら投げていると・・・

またもや時間かからずに友人(嫁)が釣り上げる。
即座にエギに付け替える私と友人(旦那)。
この後しばらく粘ったが、夜勤明けで釣りに出た友人Mの眠気が限界に入り納竿を決める。
初挑戦ながら全員が釣り上げる事が出来てホッっとしました。
今度は春のデカアオリもやってみたいです。
*本日の釣果
アオリイカ 胴長8~18cm 5杯

ついでに
*本日の晩餐
刺身、天婦羅、ゲソと玉葱のかき揚げ丼

数釣りの秋もいよいよ終盤に差し掛かり、新子のサイズも大きくなってきましたとの情報が入って来ます。
その反面もうスレ気味だの激渋だのビギナーに厳しい情報も入ってくる状態・・・。
果たして無事に釣り上げる事は出来るのだろうか?
今までエギングに出た事がないのでポイントなど全く分からない。
釣具屋の釣果情報等ネットを駆使して情報を集める。
そうしてこの度の釣行予定である江田島・能美・倉橋のポイントマップを完成させる。
ほぼ全てと言って良いほど港周りの防波堤狙いなので先行者が居る可能性が大きい。
なので集合時刻を5:00、集合場所を音戸大橋周辺にし、夜が明ける前から釣り開始出来る状態にしておく。
時刻は5:00
集合地点に全員が集まり移動を開始する。
本日の同行者は友人M、友人夫婦、その後輩Tとその彼女の総勢6名。
皆エギング初体験であり未知なる釣りに期待が膨らんでいる。
が、外はあいにくの雨。
しかも結構な降り方である・・・。
降水確率は午前中20%午後から10%であり、そんなに降るとは思えないのだが・・・。
とりあえず雨の様子見を兼ねて一番遠くの釣り場へ移動する事に決める。
この度江田島・能美・倉橋とポイントの下調べをしてきたが、釣具屋の釣果情報で倉橋の情報を多々得たので、それだけエギンガーも多いのかな?と思い倉橋方面を捨てて江田島&能美方面に絞る。
雨の中一番最初に向かった場所は、梅雨時期にスルメイカで好釣果を得られた江田島大須港へ向かう。
午前5:30、空がやや白けて来た頃に現地到着。
外波止にはフカセと投げの釣り人が1名ずつ居る。
支度を済ませ私一人外波止の空いた場所で投げる。
他の仲間は浮き桟橋で四方八方に投げ探っている。
エギ初挑戦&誰も教えてくれる人も居ないのでネットで得た情報を頼りにやってみる。
まずはキャスト。
続いてラインを見ながら底を取る。
底を取る。
取る。
取る・・・。
分かんねぇよ!
風があり流れもある為横へ横へと流されエギがどの位置に居るか全く把握出来ない。
とりあえず適当に沈ませてシャクリの練習をしてみる。
軽くロッドをあおり、竿を下ろし糸ふけを作る。
今度はこの糸ふけを取る程度に再び竿をあおる。
この動作を勢いをつけてやってみる。
「ビシ!ビシッ!」
・・・。
・・・・。
多分こんな感じだろう。
この俗に言う2段シャクリと1段シャクリそしてHPSJ(ハイピッチショートジャーク)を組み合わせてやってみる。
慣れない作業に戸惑いはしたが、次第にそれなりに格好にはなってきた。
今度は誘いをかけた後にステイとフォールも組み合わせ本格的に狙いに入ってみる。
ただ、風と潮の流れの影響の為底取りは難しい。
糸ふけに注目しながら激しくロッドを操作する。
沖から次第に寄って来るエギ。
足元まで寄って来ると比較的底まで沈めやすい。
防波堤付近まで寄ってきた為、ピックアップを兼ねてシャクリを入れた際に
「ズシッ」
と重量が加わる。
とっさの事に一瞬根がかり?とも思ったが、幸いな事にロッドは引いたままラインテンションを保てている。
とりあえず巻きに入ると重いながらも普通に巻ける。
ただ、生き物の反応が竿から伝わって来る事は無い。
何がかかったのか全く分からず海面を覗き込みながら恐る恐る巻いてくる。

いましたアオリイカ!
胴長約14cm、記念すべき初アオリである。
浮き桟橋に居る仲間に遠目で見せ再びキャストに入る。
だいたいの感じは分かった、後は数を伸ばすだけだ。
先程の感触を忘れぬうちに数を伸ばしたい。
懸命にシャクリ続ける。
そのうち浮き桟橋から後輩Tとその彼女がこちらに訪れ隣で釣りを開始する。
3人で黙々と釣りをしていると不意に鋭い音を立てて後輩Tが竿を立てる。
その竿先は重量で曲がり、後輩の表情は驚きで一杯だ。
やがて海面に姿を見せるアオリイカ。
置き土産に海面に墨を吐き防波堤の上へ抜き上げられる。

後輩Tも念願のアオリイカを手にする。
ここで浮き桟橋に居た仲間が全員外波止へ集まる。
狭い場所を譲り合いながら皆で投げまくる。
ゆっくりとフォールするエギ、ラインの動きを見ながらじっくりと送り込む。
ふとラインの動きが止まる。
底まではまだ距離があるはず・・・。
抱いている!
そう思いアワセを入れる。
予想通りアオリイカがエギを抱いており、竿に重量がのしかかる。
ゆっくりゆっくり寄せて来て

2杯目を手にする。
ラインの動きでイカのアタリが読めたのが爽快であった。
バスフィッシングでラインを見る癖を付けていたのが役に立ちました。
「お前ばかりズルイ」と周囲からのブーイングを浴びつつ再びキャストに入る。
一見調子良く思えますが、今日はPEのライントラブルに悩まされる一日でもありました。
この時点で既に2回程PEがコブ状になり、切ってリーダーを付け替えるハメに。
トータルで今日は4回も同じトラブルに遭遇しました・・・。
今回全員が初挑戦、中には専用のロッドを購入した者までいました。
エギも各々が色々な物を買い揃え金を使っています。
皆が釣れればええなぁ・・・。
そう思いながら釣りを続けていると

一番の飽き性の友人Mが早い段階で釣り上げてくれた。
たらふく含んだ海水を吹きかけられながらも表情は笑みでこぼれている。
この後後輩Tが

2杯目
私が

テンションフォール中にロッドに明確なアタリを出してくれた良型を釣り上げ計3杯に。
この後新たなエギンガーも現れ、アタリも減ってきた事から場所移動を決める。
次に向かったのは切串港前の防波堤。
様子を見ながら足元を注意深く見ていると墨跡があちこちに見られる。
先端に陣取り皆で四方八方に投げてみる。
防波堤前のテトラポットの際にイカらしき姿が見える。
エギを落とすと興味があるのか近寄って来る。
しかし抱きついてはくれない。
チョンチョンとシャクリを入れた後でステイさせているとエギにイカが抱きついてくるのが見えた。
間髪入れずアワセると

メッチャ小さいのが釣れた・・・。
フックが目に刺さってた為やむなく持ち帰り。
小イカはあちこちに居るみたいで

友人夫婦両人もサイトフィッシングで釣り上げる。

更にここの沖合いで2杯ほど友人(旦那)が追加する。
私も沖合いに向け投げて沈めてみる。
急にラインが走り出し、咄嗟にアワセを入れて

5杯目を追加する。
ここで切串を後にし、次なる場所へ移動する。
次に選んだのは秋月港。
防波堤にはサビキ釣りの人が2名居るだけ、エギンガーの姿は見えない。
防波堤先端目指して進むが、ここには墨跡が付いていない・・・。
少々不安になったが、まずは釣りをしてみる。
外側に投げていた友人(嫁)が開始早々で

1杯追加する。
釣れるのだろうか?と不安になっていた全員の空気は一変し、皆戦闘モードに入る。
この港では女性陣が大健闘し

1本の竿を交代で使っていた後輩Tの彼女が良型を釣り上げる。
時刻は昼を過ぎていた為、食事を取るついでに場所移動をする事に。
コンビニで食料を買い食事を済ませる。
早瀬大橋、音戸大橋、を渡り呉市内まで戻る。
次に選んだ場所はタチウオ狙いで毎回訪れる阿賀の防波堤。
最近は坂方面でもアオリの釣果が聞けるようになってきたので、ここでも行けるかな?とテストを兼ねてやってみる。
このスローな釣りに飽きてきた私はリールをシーバス用に換え、ミノーを投げ始める。
釣れるかどうかも分からない場所で頑張る気が無かったというのもあり、とりあえず誰かが釣り上げるまでシーバス狙いで行こうと決める。
よく見ると友人(旦那)も先程釣具屋で購入したメタルジグを投げている。
初アオリゲット&初シーバスまでゲット出来ないだろうかと欲張り過ぎた事を思い浮かべながら投げていると・・・

またもや時間かからずに友人(嫁)が釣り上げる。
即座にエギに付け替える私と友人(旦那)。
この後しばらく粘ったが、夜勤明けで釣りに出た友人Mの眠気が限界に入り納竿を決める。
初挑戦ながら全員が釣り上げる事が出来てホッっとしました。
今度は春のデカアオリもやってみたいです。
*本日の釣果
アオリイカ 胴長8~18cm 5杯

ついでに
*本日の晩餐
刺身、天婦羅、ゲソと玉葱のかき揚げ丼

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます