ロタラを植えて二週間ー
水中葉がどんどん展開してきています。水中葉は、水上葉が萎えてしまってから出てくるものなのかなと思っていましたが、

このように、水上葉の脇から芽を出しているもの、

新しく伸びたところは水中葉になっているもの、さまざまです。見覚えのあるロタラの群生に近づいてきました。

またロタラが思い思いに伸びているので、二回目のトリミングをおこないました。
はじめてのトリミング後の写真

今回のトリミング後の写真

差し戻しをして、密度が上がってきました。というか、もう切ったものをどこに植えていいか分からないくらいなんですよね。
はじめて水草を買う前に、ショップの人に「最初は何本買ったらいいんですかね?50本くらいですか?」なんて尋ねて「…そんなに買ったら後で絶対もてあましますよ」と呆れられたのを思い出しました。
さて、写真では全く分かりませんが、今日飼育水が黄色く濁っていることに気づきました。最初は、ガラス面のコケのせいかな?と思ったんですけど、掃除しても変わりませんでした。水が黄色く濁る原因は、エサの与え過ぎ、生体の入れ過ぎ、ろ過槽や底砂のメンテナンス不足なんだそうですが、エサと生体については当てはまらないと思うので、残るは濾過槽の問題でしょうか。ろ材の寿命って約一ヶ月と、案外短いですよね。フィルターの運転を始めてからあと数日で一ヶ月なので、交換ろ材を買ってこようと思います。
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
水中葉がどんどん展開してきています。水中葉は、水上葉が萎えてしまってから出てくるものなのかなと思っていましたが、

このように、水上葉の脇から芽を出しているもの、

新しく伸びたところは水中葉になっているもの、さまざまです。見覚えのあるロタラの群生に近づいてきました。

またロタラが思い思いに伸びているので、二回目のトリミングをおこないました。
はじめてのトリミング後の写真

今回のトリミング後の写真

差し戻しをして、密度が上がってきました。というか、もう切ったものをどこに植えていいか分からないくらいなんですよね。
はじめて水草を買う前に、ショップの人に「最初は何本買ったらいいんですかね?50本くらいですか?」なんて尋ねて「…そんなに買ったら後で絶対もてあましますよ」と呆れられたのを思い出しました。
さて、写真では全く分かりませんが、今日飼育水が黄色く濁っていることに気づきました。最初は、ガラス面のコケのせいかな?と思ったんですけど、掃除しても変わりませんでした。水が黄色く濁る原因は、エサの与え過ぎ、生体の入れ過ぎ、ろ過槽や底砂のメンテナンス不足なんだそうですが、エサと生体については当てはまらないと思うので、残るは濾過槽の問題でしょうか。ろ材の寿命って約一ヶ月と、案外短いですよね。フィルターの運転を始めてからあと数日で一ヶ月なので、交換ろ材を買ってこようと思います。
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
今はそういう製品とかあるんですか?
黄ばみっていうとソイルや流木からの腐葉酸の方がイメージされますが(;^ω^)
グリーンロタラ調子良さそうですね♪
ロタラの森目指して頑張ってください(*≧ω≦)
ロタラ、とても調子がよさそうで嬉しいです。トリミングも、今は数本しか切ることがないですけど本当はもっとチョキチョキしたいぐらい楽しいですね。
だだ原因が分からないと対策もなかなか難しいもので、、、最近のソイルで黄ばみが発生するのも少し疑問でして(; ̄ー ̄A
とりあえず「ブラックホール 黄ばみ」で検索されると色々事例が見れると思います(;^ω^)
まだまだバクテリアも定着してないし、水草の量も少ないので仕方ないですね。
活性炭で吸着させるのはよい方法だと思いますが、炉材はバクテリアの吸着しやすいものを使った方がよいですね。
あまり気にせず、気長に安定するのを待ってくださいね~
私のフィルターはスポンジマットと活性炭が標準セットなんですけど、機を見てリングろ材に変えていこうと思っています。