ファーストヘアーハヤシの瓦版

西国三十三ヶ所巡礼9番札所 『興福寺 南円堂』へ行ってきました。

11月12日(月)に電車で奈良県にある

西国三十三ヶ所巡礼9番札所 興福寺 南円堂

へ行ってきました。

興福寺のオフィシャルHPは、こちらをご覧ください。

今回は、いつも一緒にお参りしている妻と

80歳最後の日(誕生前日)だった母と3人で

JRと近鉄電車を使って移動しました。

近鉄奈良駅を出ると、せんと君くんがお出迎えです。



そこから坂道を10分弱ほど歩いて興福寺に到着です。

東金堂と五重塔に公賓しながら横を通って



ご朱印を頂く南円堂へ。



お参りしてからこの旗のもとに移動し



西国三十三ヶ所巡礼のご朱印を頂きました。



合わせて世界遺産のご朱印もいただきました。



掛け軸も忘れずに♪



その後、先日300年ぶりに再建された事を祝う

落慶法要の行われた中金堂を参拝しました。



もの凄く綺麗で素晴らしい仏像もたくさんありました。



さらに、東金堂も参拝してから国宝館へ移動。

帝釈天様、梵天様に再会してきました。

有名な阿修羅像も見てきましたよ。



最後に三重塔を見て興福寺を後にしました。

本当は、正倉院展にも行きたかったのですが、

興福寺が広く疲れたのであきらめました。

たくさんの建築物や仏像など見ごたえ十分でしたが、

あの時代にこれだけのものを作れた

藤原家の力(権力)って本当に凄かった

というのが良くわかりました。



帰りに高速餅つきで有名な中谷堂さんに寄りました。



外国人観光客の数が半端なくお餅をつき終えると

ブラボー!!

という歓声がおきていました。



よもぎ餅がとても柔らかくて美味しかったです。

と、言うことで興福寺は本当に見ごたえのあるお寺でした。

お参りで来て心もスッキリです。

外国人観光客さんの数は、半端なかったですけどね。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家族日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事