goo blog サービス終了のお知らせ 

chikuchiku* tonton*

たのしく手作り生活
first bell

卒業♪

2009-03-21 | こどもたち
19日に息子が小学校を卒業しました。


この日を迎えられましたのも、
これまで我が家を支え、
見守って下さったみなさまのお陰と
この場を借りて厚く御礼申し上げます

ブレザーを着せると馬子にも衣装?
とても立派に見え、まぶしかったです←親ばかチャンリン♪
とっても心温まる式典で、卒業生や5年生が歌った歌も
とても上手で、その歌声に感動しました。




親ばかを差し引いても良い卒業式だったよね~と
親同士で話しました。

子供たちがはじける様に輝いていて、
若いっていいなあと思った次第←オバチャン的思考ですね

中学生になっても素直な明るさを保ちつつ、
楽しく充実した日々を過ごして欲しいと切に願っています。



夫の発案で、オーディオを卒業記念にプレゼントしました。
自分で気に入るヘッドフォンを選んだり、品定めする様子が
とても楽しそうで、良かったなあと思いました。

部屋でヘッドフォンをつけて曲を聴きながら、熱唱しておりました
かなりお子ちゃまだと思っていたけれど、
こういう事にちゃーんと興味も持っていたのね・・とびっくり、嬉し

中学へも張り切って参りましょ~
おめでとう!!





修了しました

2009-03-19 | こどもたち
昨日、無事に娘が幼稚園の年少さんを修了しました。
あっという間の、早い一年でした。
一年で身長は7㌢、体重は二㌔ほど増えました。

母は久々の幼稚園生活で、戸惑いも多くありました。
が、娘はしっかりと楽しく、
充実した日々を過ごせたようでよかったです。




この子は私たちにとって「癒し」の存在なので、
「大きくならないで~お願いっ。ずっと小さいままがいいの」と
常々思っています。
でも、そうはいきませんね。着実に身も心も大きくなっています

「はあ~今日からわたし、毎日お休み~い」と
朝から布団でつぶやいていた娘。
ほっとしたのでしょうね。お疲れ様
思いの外、社会生活は小さな心にもストレスがかかってるのかな。
春休み、ゆっくりしようね。



明日は息子の「卒業」です。
今頃、明日着用のズボンのすそ上げをしています
まるで、大人のスラックスみたい。大きくなったね~
明日は泣けるかしら?




お弁当

2009-02-13 | こどもたち
息子の学校は月に一回、給食がなく「お弁当の日」があります。
ランチルームで縦割りクラスで食べたり・・
好きなものがたくさんのマイ弁当で子供たちは喜んでいます。

が、親としては月一なのでついうっかり忘れそうで・・
そして、たまの弁当だからちょっと豪華にしてやりたいような、
でもアイデアも朝の時間もなく~


今日は二月の「お弁当」の日でした。
何せ先月は親子ともどもすっかりこの日を忘れていて、
大慌てで後から届けに行きましたんで
今日は緊張したよ~

本人のリクエストで一年ほど前から全面おかずです
そしてご飯は別持ちです
これ、おかず結構埋めるの大変なんですよ~面積広すぎて。
呆れる位、よく食べます。

しかし、このお弁当もあとわずか。
三月で卒業です。

「お袋の弁当はうまかった~」と
記憶に残ってくれるでしょうか?
むしろ、こっち(親の方)が
「あの時は大きいお弁当だった~思えば楽しかった~」と
老後に振り返るんでしょうか

たぶん、後者だろうな




今年も・・

2009-02-06 | こどもたち
二月に入りました。

年明けから娘は指折り数えて待っておりました。
「おひなさま」のおでましを・・・
「二月になったら飾ろうね~」とオウムのように繰り返しておりました。
ので、二月一日朝から「おひなさま出すよー」と大張り切り♪

棚の上にちょこんと今年もお出まし下さいました。
「私のおひなさま、すてき~」
毎日一度は掃除用の羽で埃を払いつつ、ご満悦の娘。

こんなに声をかけてもらえるなら、おひなさまも
買ってくれた両親も本望でしょうか!?

今年も我が家を華やかにしてくれています。
しばしのお目見え、よろしくお願いします。



制作展

2009-02-04 | こどもたち
週末に娘の幼稚園の制作展がありました。
各クラス、学年ごとに工作、絵画、ねんど細工・・とあり
見ごたえがありました。

いつも思いますが、子供たちの描くのびのびとした絵を見ると
固定観念にとらわれた自分が本当に悲しい・・

あの絵のように、とらわれず伸び伸びと成長して欲しいです

ちなみに娘の幼稚園には大人の製作品も出品されていました。
パパ、ママに並んでおじいちゃん、おばあちゃんの力作が目白押し!
この日に照準を合わせて一年かけて制作されてるのかしら・・と
思うほどでした。

私も心豊かに生活しなきゃ♪と誓った?一日でした。