富士梨です。品種は八月十日頃から幸水が、二十日頃から豊水になりました。
近くに梨園がぽつぽつとあります。
家族みんなが梨好きなので、ちょこちょこ買いに行っています。
農園のおばあちゃんの話だと、梨の栽培には手間がかかるので
年々栽培する人が減ってるんだとか。
作業場の隅っこで、梨を味見させてもらいつつ、
色んな地元の話を聞かせてもらうのも楽しみの一つです。

こちらはお隣さんから頂いた「茹で落花生」です。
こちらでは落花生は「炒る」ではなく、「茹で」て食べるのが
メジャーなようです。
初めて食べましたが、これは未知の食感!
ピーナッツの薄皮はゆでてあるので赤茶色ではなく半透明。
ちょっとぬるっとしてて、ナッツもやわらかくて塩が効いてて甘いっ
そして一口食べるとやめられない美味しさ
実家で家族が食べる分の落花生を栽培しておられ、
「塩茹でしてビールのつまみとして美味しく頂く♪」んだそうです。
すっごく贅沢~なことですよね。
そういえば前は「実家で新茶が出来たので~」といって持ってきてくれました。
さすが、お茶処静岡!と思ったんだけど、
「自分の所が飲む分だけを有機栽培してる」ってその時も言っておられました。
う~ん、奥深い
このご時勢、
家族の口に入る食べ物を自分たちで育てて、
安心して美味しく食べるなんて本当にうらやましい限りです。
お相伴に預かれて光栄でした、ありがとうございます
近くに梨園がぽつぽつとあります。
家族みんなが梨好きなので、ちょこちょこ買いに行っています。
農園のおばあちゃんの話だと、梨の栽培には手間がかかるので
年々栽培する人が減ってるんだとか。
作業場の隅っこで、梨を味見させてもらいつつ、
色んな地元の話を聞かせてもらうのも楽しみの一つです。

こちらはお隣さんから頂いた「茹で落花生」です。
こちらでは落花生は「炒る」ではなく、「茹で」て食べるのが
メジャーなようです。
初めて食べましたが、これは未知の食感!
ピーナッツの薄皮はゆでてあるので赤茶色ではなく半透明。
ちょっとぬるっとしてて、ナッツもやわらかくて塩が効いてて甘いっ

そして一口食べるとやめられない美味しさ

実家で家族が食べる分の落花生を栽培しておられ、
「塩茹でしてビールのつまみとして美味しく頂く♪」んだそうです。
すっごく贅沢~なことですよね。
そういえば前は「実家で新茶が出来たので~」といって持ってきてくれました。
さすが、お茶処静岡!と思ったんだけど、
「自分の所が飲む分だけを有機栽培してる」ってその時も言っておられました。
う~ん、奥深い

このご時勢、
家族の口に入る食べ物を自分たちで育てて、
安心して美味しく食べるなんて本当にうらやましい限りです。
お相伴に預かれて光栄でした、ありがとうございます
