goo blog サービス終了のお知らせ 

KCSな日々

KCS管理人が、サイトに書くまでもない事を
日々書きつづる場所 ってかサイト更新しろ。

すっかりズボラに・・・。

2009年04月19日 00時41分26秒 | クルマ

休みの日はHPを少しでも回復させるためにひたすら寝てばかりいるので、リベロはイジるどころか ろくにメンテナンスもしてない 状態のため、こりゃマズいと思い立って気になっていたところをメンテしてみた。

・エンジンオイル交換(ワコーズ ProStage-S 10W-40)
・プラグ交換(NGK IRIWAY7)
・プラグコード交換(NGK ME-109)

どれもお買い得な買い物でした。

オイルは秋の車検から実に5千キロも走ってしまい、抜いてみたら まるで墨汁
ごめんよ・・・。エレメントも交換する。プラグとコードは、フル加速時に途中どうしても息継ぎするのが気になっていたので、番手を1番上げてカッチカチのコードも交換。
ECU再学習させて、今のところ不快な息継ぎ症状は出ていません。正解だったかも。

他にも気になる部分はありますので、順次やっていくことにしよう。

それにしても・・・

カムカバー周りが非常に汚い・・・。
フィラーキャップのパッキンが痩せていたのか、そこからかなり吹き出していた模様。
ラリーアートのキャップに交換しましたので、様子見。どっちにしてもガスケット交換はやらなければならないでしょう。

こいつも、早8年。9年目に入っているわけですが・・・
この長い月日は、思い出も、オーナーの想いも、何もかも風化させるのに十分な時間なのでしょうか・・・・。

樹脂パーツがめちゃめちゃ風化してます

あとゴム部品も・・・インテークパイプのジョイントのゴムなんてヒビだらけ。
色々キてます。

割れてない綺麗なプラグコードカーバー ('A`)プリーズ


明けましておめでとうございます

2008年01月06日 21時16分32秒 | クルマ

平成20年になったことに気が付いたのは、年明けに伝票書きながらでした・・・。
今年も、公私とも頑張っていきたいと思います。安全運転で。

私の仕事は、年末は泊まり込んでも足りないくらい忙しいのですが、年が明けるとよだれ垂らして鼻ほじれるくらい暇になるので(嘘)なんとか半日空けて、車いじりしました。

赤い突っ張り棒。
まさか今頃になって改めてタワーバー買う事になろうとはw
前の奴ですか?湾曲・・・ウッ(´;ω;`)ブワ
オクヤマのつなぎ目無し溶接のスチールタワーバーです。頑丈。

エボ5レカロ。
こいつとも長いつきあいです。私の初代リベロ、ディーゼルXの頃からです。
その頃出たてのエボ5に乗った、神のような師匠から格安で譲って頂いたモノです。もうだいぶボロいですが、こればっかりは金積まれても譲れないなぁ。
これがないと、始まりません。

通称、エボステ。
7RSの奴なので青ステッチです。程度は。。。今一歩というところでしょうか。
前の奴ですか?ドカーン!・・・ウッ(´;ω;`)ブワ
エアバッグを横から留めているトルクスボルトが、アホのように固く締まっていて(ネジロック剤塗ってあるかも)手が真っ赤になってしまいました・・・。

ちなみに、ちょっと前からの冬装備。
今シーズンからは、冬タイヤも念願の16インチになりました。
しかも冬用にENKEI NT-03を使うという贅沢ぶりw タイヤは中古ですがREVO1。

車高がやっぱりアレ・・・なので、車高の高さをごまかすために(&雪の跳ね上げが凄いので)写真では分かりづらいですがリヤだけ遺品の純正マッドフラップを装着しています。競技車っぽい感じ。
フロント用はどうしたって?グシャグs・・・・ウッ(´;ω;`)ブワ

電装品も色々ホコリかぶってるのですが、付ける時間が・・・。
腰を据えてやらないと、だめですね。


53,460km

2007年11月19日 01時43分31秒 | クルマ

次の相棒が、私の元にやってきました。

GF-CD5W リベロ 1800 GT ターボ 4WD 5MT 初年度登録:平成11年9月

有名?な、愛知の4G63な白い子とは数十番の車体番号差なので同級生みたいなもんです。
それを買ったと思ってた方、多分たくさんいらっしゃると思います(^^; 違いました。
社外部品が何一つ付いていない、オーディオもタイヤすらも新車装着品のままという、こんな個体がまだあったんだ・・・という「ド・ノーマル」です。
スタート距離は53,460km。亡くしてしまった緑の子も、スタート距離は52,000km程でしたからまた振り出しに戻ったようなものです。
車体番号は060~ですので、最終型という事になります。

正直、他の車に乗り換えるチャンスでもありました。
ですので、かなりじっくりと考えていました。新車でコルトも考えました。

でも・・・やっぱりこれしかないかな、と。

金額的にもギリギリ許容範囲内で収まりそうでしたし、何よりノーマルの最終型MTなんて次は無いだろうな・・・と。他にも魅力的な個体がありましたが、最終的には「良い箱」が欲しくて、これにしました。
バカだのアホだの、同じ車3台も乗り継ぐ奴いねぇとか言われても・・・僕はコレがほしいんです。これに乗りたいんです。
今はまだ、こういう選択肢を選ぶ事が許される状況。だったらとことんやってみたい。

KCS開設から、10年。

僕の元に3台目のリベロがやってきました。

エボボン付けてみました。


軽整備

2006年11月02日 14時09分49秒 | クルマ

遠征の時にいろいろ気になっていた部分があり、ざっと手直しをしました。

まずはフロントのパッド。
ローター攻撃性が強いのか、もんのすごいダストとジャダーのような強烈な音に困っていたので、予備として保管していたまるで車検用のようなヌル~いパッドに交換しました。
効かねぇ・・・('A`) でもとっても静か。いずれローター研磨をしたいところです。
触ると結構波打ってて・・・耳も立ってるし。

プラグ&プラグコード交換。とは言っても予備に保管していた使用品に、ですが('A`)
フルブースト時に5000回転位で「ボッボボッボ」と息継ぎしてガクガクし、イヤーな煙を出していたので換えてみました。
外した7番プラグは(゜∀゜)マッシロケ 多分焼けすぎ。HKSの8番にして使用期間の短い?シリコンコードにしてみたらだいぶ症状は出なくなりました。
果たしてこれでいいのかどうか、しばらく様子を見てみます。

さて次は冬用の足回りに戻さないとなぁ・・・。


ご当地ナンバー

2006年09月14日 01時52分23秒 | クルマ

10月1日からご当地ナンバーが導入される地域が多数ありますが、会津もそうです。
話題当初から名前が出ていたのでみなさんご存じですかね・・・。

個人的には、あまり好きではありません('A`)
選択制になると思ってたのに、お仕着せだもんなぁ~・・・。
まぁ近々車を買うとかそういう予定はないので、すぐに悩むことではないんですが全然違和感アリまくりです・・・。
最近ディーラーから届いたDMでは、今○○をご契約の方は!限定○台限り「福島ナンバー」で登録OKです!って。そんなこと書いてあった。

ま、会津はまだいいか・・・。
豊田ナンバーは日本一悲惨ですね、豊田ナンバー付けた他メーカー車・・・('A`)カワイソウ


ETC

2006年08月23日 02時57分48秒 | クルマ

とっても便利なETC、KCSオフでも装着率がめきめき上昇しておりますがみなさんは使っていますか?私はもちろん使っています (・∀・)ノ ハーイ

ずらっとクルマが並んだ料金所を、お先に~とスルーするのはこの上ない快感なのですが、ETCを使ったときだけの割引も魅力であります。
いろいろ条件があって面倒くさいのですが、ちょっと頭を使って賢くやればお得です。
特に条件の厳しい「通勤割引」。『大都市近郊区間を除く、100km以内でAM6~9・PM5~8の各時間帯において入るか出るかすればよい、各時間帯で適用はそれぞれ1回のみ』これで半額になります。意味分かりますか?(笑)
通勤割引は時間帯内で1回のみの適用なのですが、ETCカードを別の物に差し替えると差し替えたカードの分だけ適用することが出来ます。
これを利用して、時間帯めいっぱい利用してどのくらい進め、またどのくらい安くなるのか計算してみました(暇だ・・・)。

例えば、東北道の北の始点・青森ICを出発して南下していくとします。
時間内に入るか出るかすればよいので、めいっぱい使うとなると以下のようになります(一つの区間=約100kmを1時間くらいで走るとします、実際はもっと速いでしょう)

カード1 青森IC-鹿角八幡IC 5:00~6:01通行  88.8km 2,450円
カード2 鹿角八幡IC-紫波IC 6:01~7:00通行  96.3km 2,650円
カード3 紫波IC-若柳金成IC 7:00~8:00通行  91.1km 2,500円
カード4 若柳金成IC-村田IC 8:00~8:59通行  91.2km 2,500円
カード5 村田IC-郡山IC    8:59~10:00通行 95.4km 2,600円

合計で12,700円、これが半額となりますので6,350円!安いですね~。
この区間を通常料金で一気に走ると、「青森IC-郡山IC 463.1km 9,450円」ですから3,100円もお得ということになります。
しかし、カード5枚も作らなくちゃならん上に出たり入ったりめんどくせぇ・・・('A`)

出発が5:00だとするなら、あと1時間早起きすると「深夜割引(距離無制限、AM0~4の時間帯に入るか出るかすればよい)」が適用できます。これは3割引です。
これを使って上記区間を一気に走りきるとすると・・・
青森ICを3:59に入って、あとは時間を気にせずのんびりと郡山ICを目指します。早起きして眠いならば、青森ICの次のPAで寝てても良いでしょう(笑)
料金は、6,600円です。あれ?

250円しか違いがありません(笑)
5枚もカードを用意して時間に追われてICを出たり入ったりしたあげくこの値段差では・・・通勤割引もやりすぎるとただ疲れるだけになってしまいますね。

走る区間と時刻を考えつつ、せっかくのETC割引ですから有意義に活用しましょう!


汁交換+α

2006年08月19日 10時17分23秒 | クルマ
リベロの走行距離、現在11万6千キロ。快調です。
オイル交換時期をだいぶ過ぎてしまっている上に、この暑い時期に5Wという柔らかいオイルなので気になっていたのですが、ようやく余裕も出てきたので交換しました。
前回からの引き続きになりますが、SUNOCOです。
今回はちょっと粘度を上げて、X-POWER 12.5W-40 調べてみたら、スバルの方々になかなか人気のあるオイルのようです(汗)
特徴としては、エステルベースで単価は並行レッドラインと同じくらい・・・ってところでしょうか。

猛烈な日差しの中、ジャッキアップ。さくさくと交換してしまいます。
やはりだいぶシャバシャバです・・・(´・ω・`)ゴメンネ
作業が終了し、点検もかねてエンジンルームを掃除していると・・・何かおかしい

オルタネータを固定するステー、これの根本のボルトが赤いラインぐらいまで飛び出しています。
というかほとんど抜けかかってる
これでいいはずないよなぁ・・・ステーを見ると締め付けてある跡もあるし。

ベルト張り調整のボルトを完全に緩めてフリーにして、ステーをしっかりと固定し直し。再度オルタの位置調整とベルトの張りをしっかりと確認して、各部増し締め確認して修理(?)完了。

原因とすれば、先日の静岡オフでベルトを交換したときに緩めたことがあるのだが、しっかり確認したので締め忘れって事は無いと思う。
ガッチリと締まっていなかったところが振動で少しずつ抜けてきていたのだろうか?