goo blog サービス終了のお知らせ 

KCSな日々

KCS管理人が、サイトに書くまでもない事を
日々書きつづる場所 ってかサイト更新しろ。

その2

2013年02月28日 23時31分27秒 | バイク
さてどうするか…。
本部と連絡取れなくなっているし、連絡取れたところで行動指針は自分が降ろさなくては
ならないことには変わりない。
こういう状況になったので、お店の使命としては基本的には営業を続けることだろう。
しかし肝心の電気が通っていない。冷蔵品もあるからケースが稼動しないと売れない。
なによりPOSが停止しているので清算ができない。

1、自宅が気になる人は帰ってヨシ。ただし安全が確認できたら戻ってくること。
2、電気が止まっているので復旧まで温度上昇を防ぐために冷蔵庫開閉禁止。
3、電気が復旧しだい営業をしたいので、それまでの間館内の安全確認を急ぐ。
  みんな持っている携帯であらん限りの状況を撮影しておくこと。
4、棚から落ちた商品を元に戻そう。破損した商品は別にしておくこと(涙)
5、余震が来たら全力で逃げろ!

そうしている間にも、乾電池くれ・水売ってくれとお客さんがボチボチ現れはじめた。
気持ちは分かるが今は断らなくてはならない。安全が保障できない。
出入り口に断り役を配置して、ほかの全員で店内の整理を開始した。

私は館内全体の把握に走る。
すると、商品搬入口あたりが妙に煙っていることに気がついた。
煙?いや、違う。砂埃だ。なんだこれ…。

うちの店の隣は、老舗の醤油屋だったりする。なんとその醤油屋の古い蔵が倒壊していた。
商品搬入口のすぐ隣にあるので、瓦礫が搬入口まで散乱し砂埃が辺りをを覆い尽くして
いるではないか…。唖然。
お隣の奥さんが飛んできて、申し訳ない申し訳ないとしきりにおっしゃっている。
けが人がいなかったのが幸いとしか言いようが無い。搬入口においてあった商品は
あらゆるものが砂埃をかぶってしまったけど…。
店舗のそのものの損害は、見た目はあまり無いように見えた。ガラスも割れていない。
さすがバブル時代にアホほどコストかけて建てた店だ(笑)ただ、天井の吊り照明が暴れて
天井の板を突き破っているところがかなりあったので、その真下は危険な状態。
この真下は封鎖せざるを得ないな。

そうこうしているうちに、商品売ってくれの声はどんどん大きくなっていった。
どうも市内の小売店はどこも閉めてしまっているようだ。
地震発生から約1時間。電気が戻った。
ここからが、長く長く続く小売店の苦悩の始まりだった。

その1

2013年02月25日 22時10分05秒 | バイク

私の本拠地は福島県白河市。(自宅のアパートは西郷村ですが。村民ww)
福島県内を三つのエリアに分けると山と山に挟まれた「中通り」という。 海は無い。
福島第一原発からは、直線距離で60kmくらいかな、でも違うエリアのものなので
普段は別世界のもののように感じておりなんら意識しない生活。

そして私の職場は、私が店長を勤めるちょっとショボいスーパーマーケット。
当日はここで迎えた。

本当はその日、会津若松で会議(というかコンサルの先生の勉強会)の予定があり
地震の時間も本当だったら会津にいるはずだった。 でもね、なぜだか行く気にならなくて
適当な理由をつけてサボったんだ率直に言えばw

時間は14時46分、かな。お昼休憩が終わって、夕方の売り込みの前に事務所で眠気と
戦いながら事務作業をしていた。
携帯が(そういえばまだガラケーだったな)いつものヴィーヴィーという緊急地震速報を鳴らした。
すぐにゆっさゆっさ揺れ始めたんだ。まぁここまでなら今までも無いわけではないので
いつものように、火の元(惣菜)確認に行こうとした。

事務所を二三歩進んだところで、ズドーン!と大きな縦揺れ、続いてまるで消防署で体験
した起震車のようなガコーンガコーンという横揺れ。もうね、事務所の机とか複合機とかが自由
気ままに遊びまわってるわけ。

これはヤバイ。尋常じゃない。
ものすごい揺れの中、すっ転びそうになりながら全速力で売り場に向かった。
私が売り場に入ったときは、まだ照明は点いていたし商品も無事だった。
バックヤードから職員が次々飛び出してくる。とりあえずつかまれ!頭の上に気をつけろ!
とか言ったと思う。あまりに揺れが大きくて、店内のお客さんを外に誘導する余裕など無かった。
私は近くにいたおばあちゃんに頭から覆いかぶさって揺れが収まるのを待った。
店内の照明は30秒ほどで消えた。停電。見渡せば、陳列棚から商品が一気に崩れて
くるのが目に入った。鮮魚売り場の上に取り付けてあるLED照明がそれを据え付けている
ライティングレールごと天井から外れて陳列ケースの上に落ちるのが見えた。
ああ、それ高いんすけど…。商品損害いくらかな…保険入ってないよ…。
あとで知ったが、お惣菜のベテランパートさんは、揺れ初めてすぐにフライヤーとコンロの
火を止めて元栓を締めていたらしい。さすがです。

まだか、まだかという時間が永遠に過ぎて、ようやく揺れが止まった。
停電しているので異様なほどの静けさだった。店内はメッチャクチャ。
停電していたがUPSでレジが1台だけ稼動していたので、とりあえずお店はシャットアウト、
店内のお買い物途中のお客さんだけその時点で清算して退店してもらうことにする。
ところがどこにでもいるんだよね、空気が読めない独りよがりの人が。
余震もありそうだったので一刻も早く店から出したのだけど、あと1っこだけ、あと1っこだけ
とわがまま言う人が。レジのバッテリーも切れそうなのに。

もうすでの外の道路は渋滞が始まっていた。勤務中の会社員や買い物客など、たぶんまず
自宅に戻ろうという流れだったのだと思う。
町内はすべて停電していて、みんな外に出て口々にいやーすごかったねー、電気止まってる
ねと会話している。この時点で、電気の復旧は外部からの供給が回復しないかぎり無理と
分かって無駄な体力を使わずに済んだ。ガスはストップ、水はまだ出た。
通信インフラは全滅、当然だね電気来てないんだし。携帯もすでに繋がらなくなっており、
本部と連絡が取れなくなっていた。

お客さんをすべて外に出して、施錠。館内の全職員を集めた。


ライダーとして

2012年06月05日 01時46分40秒 | バイク

バイクネタが多いですが・・・。

30歳過ぎてから免許取ったとはいえ、サラリーマンライダーの端くれとしては一度は
北海道ツーリングに行ってみたい夢を持つのも必然というわけで・・・。

いける人素直に羨ましい。

仕事柄一週間休むとか無理なのですが、自分が一週間居なくても回せる体制を作って
おけばそれなりに希望もあるかな。
実績の積み重ねと、部下の育成と・・・。


新車購入

2011年02月24日 20時43分35秒 | バイク

そういえば一部にしかお話ししていなかった事を、こっそりと。

2010年夏に、人生初新車を購入しました。

kawasaki Ninja250R 2011モデル

免許も同年取得しまして(普通二輪)、若葉マーク(おじさん)ライダー登場です。

新しいジャンルに飛び込んでみるってのは、楽しいですね・・・。
学生時代、車の免許を取得して親父のお下がりのリベロに乗り始めた頃を思い出しました。

リベロのように、自分の手足のごとく乗りこなせるようになるのはまだまだ先になりそうですが
チャレンジ精神を忘れずに今年も頑張ります。

現在は知り合いの倉庫にて冬季休眠中。
来月には復活させたいです。