goo blog サービス終了のお知らせ 

Fey's

ダメ大学生がバイクで出かけて考たこと。

首切峠を超えて・・・

2007年01月12日 | 日記
香川の心霊スポットシリーズ第2弾!「首切峠の怪!!」

というわけで、なぜか第2弾。

今回は、香川県西部まんのう町にある首切峠です。

まぁ、うどん食べに行ったらたまたま通りかかったという説もありますが…。

この首切峠、名前からしてなにやら禍々しいものを感じますね。

ときどき珍しい地名としてとりあげられたりもします。

このあたり、合併で所在地がややこしいことになってますが、旧町名でいうところの綾上町と琴南町を結ぶ峠です。



角川地名大辞典によると、天正七年土佐の長宗我部元親に攻められ、このあたりに勢力を張っていた造他備中守宗俊は城内で自刃。家来もほとんどが討ち死にし生き残った者も疲労が激しく、その様子があわれであったためここで首を切ったという。のちにこの霊を慰めるため地蔵をたてこれを首切地蔵とよんだ…

ということで、ぜひ首切地蔵を確認しなくてはいけないのですが、地蔵があるという旧道はフェンスで閉鎖。バイクを捨てて歩けば入れるのでしょうが、うどん屋が閉まっちゃうので、あっさり諦める。

なので、渾身のギャグを…



















 しーん。



と、いうわけで(?)うどん屋へ。

首切峠の探検はまたの機会に…。

今回は、谷川米穀店



その名の通り(なのか?)、店の前には谷川が。

香川県唯一の一級河川、土器川の最上流部です。



郵便屋さんもお食事中。カブのヤレ具合がワンダホー。



うどんは細手。麺の色が他店にくらべて抜群に白く感じます。

ネギと醤油をかけて食べる超シンプルなうどん。唐辛子はお好みで…。

うどんってこんな味だったっけ…?と思わせるような、どことなく甘みのあるうどんです。

あと、テーブルの上に無造作に置いてあるペットボトルに入った水が非常に美味しい。

平地のうどん屋とは一味違った楽しみがありますね。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に ()
2007-01-14 12:01:06
美味しそうに撮れてるな
艶々やん

ネギはもっと沢山入れないとw
返信する
いやいや (おーうっちゃん)
2007-02-23 16:56:04
あんまりネギを入れると、ニガ辛いねん・・・・・な

イナズマン君・・・・・・・
返信する
実は、 (ぴろ)
2007-11-05 12:12:06
お酢も置いてあって少しかけて食べると美味しいのです^^
σ(・・*)は、卵を1個落として食べるのが好きです。
返信する