今回リーダー学校同期のパンダちゃんが月一で開催している、
「パンダハイク」に初めて参加させて頂きました!
行き先は大野山。頂上には牛の放牧がありかなり
牧歌的な雰囲気が広がる素敵な山だ。
歩行時間は、往復4時間以内。
お手軽な割には、、山の魅力を十分満喫できる。
今回何が良かったかって。
それはパンダちゃんのご家族の面々。
お父様、お姉さま、甥御さん姪御さん。
きっとね、普通の家族の風景 . . . 本文を読む
5:00起床。みな、頭が痛い、、なんてつぶやいてはいましたが、、、
そんな事を言ったことなんて忘れたかのように、みなテキパキと用意をし、出発。
(さすが、やまやだわ。ほんとのやまやは酒にはノマレナイノネ。。。)
遡行開始時刻は7:00頃だったろうか。
久しぶりの沢の水、ネオプレーンの靴下をなんともいえない感触が走る。
どきどきわくわくの始まり!。
(小川谷の廊下とはなんて素敵なの!)
泳 . . . 本文を読む
行って来ました、小川谷の廊下。
某山岳会○笛クラブの山行にまたまた、図々しくも
お邪魔してしまいました。
新松田駅18:00集合に間に合わなかった私は、
後発隊と相模大野を19:30に出発。
テント場についたのは、、22:00をまわっていたでしょうか。
やっとテント場に近づいたと思ったその瞬間、何か小動物が視界に飛び込んできました。
「わーーーーーーーーー。わーーーーーーー。」
と、万歳 . . . 本文を読む
今夜、富山に行きます。
今回の夏休みを利用して、奥深い沢へと。
泊まりでは初めての沢のぼり。
赤木沢。
はてさて、いったいどんな世界が広がっているのでしょう。
無事、15日に帰還することが出来たならば、
また、お会いしましょう。
山の先輩から一言いただきました。
「体力の無い奴はおいしい物を食べちゃいかん」
この意味わかります?
■予定コース■
折立-太郎平小屋-薬師沢小屋-赤木沢出 . . . 本文を読む
ルートの説明をしよう。
まず最初に私が登ったのは、
前回登った“ガマスラブ”(スラブ状岩壁)の裏側にある
“マガスラブ”
トポを見ながら研究したんだけど、、、初心者の私はトポを読むことに慣れていないため、
自分で思っているルートと、実際に登ったものが同じ物なのかは、、実は怪しい。
レベルを上げるためにも、
登ったルートはきちんと認識しておかなかればならないな。
マガスラブで記憶に残ってい . . . 本文を読む
さてさて。まちに待った小川山。
行ってきました小川山。
にん。
八王子駅を7:40ごろ出発。
廻目平キャンプ場についたのは何時だったろうか。
車中メンバーのあや嬢とほとんどおしゃべりで費やしていたような…。
今回も、晴れオンナの飛鳥さんは雨雲を潜り抜け、
マガスラブ、ソラマメスラブとすりすりすりすり、ずるずるずるずる。
※1日目BBQスタートは大雨のため大幅に遅れましたが、、、
登れれば . . . 本文を読む
沢のぼり 行って来ました。
丹沢/四十八瀬川水系 勘七ノ沢
ゴーロ、大滝、釜、へつり、ナメ、ゴルジュ、、、様々な要素が
ぎゅっと詰まっていて素敵な沢。
登山学校の講義で、1講師に対して生徒2人という理想的なパーティー構成。
私は我らがMM金剛力士様をCリーダに受講させて頂きました。
沢を歩く事自体は、前回よりはだいぶ慣れたかな。
最初の頃の変な疲れ方はしなくなったように思います。
沢のぼり . . . 本文を読む
再来週小川山にいっちゃいます。
「水曜日のシンデレラ」というルート知っていますか?5.11a
私にはまだまだ雲の上のルートですが、
いつかは攻略したいな、とひそかな野望を持っています。
前回MM(モチベーションマネージャー)引率のもと
見学のみとしました。
MM曰く、
「お買い得イレブンを君に教えてあげよう」
だそうだ。
MMI木田校長。飛鳥は登れるようになるでしょうか。
とりあえず再来 . . . 本文を読む
昨日の講習後、宿題が出ちゃった。
もしかして、ラジオ聞いて天気図とる?んだよなあ、、、やっぱり。
山で気象を一生懸命勉強したら
もしかすると「お天気お姉さん」になれるかもしれない。
■宿題■
~今夏メインの山行前一週間の天気図をとり山行中の天候を予想して下さい。
山行後の実際の天気と比較して下さい。提出8月末。~
※ちなみに昨日の机上講習のお題目は「夏山気象」ではなく、「沢のぼり」でした . . . 本文を読む
今日は登山学校の机上講習だったことを
すっかり忘れていた。
本日のお題は「夏山気象」
山のお天気は変わりやすく、気象を読むこともリーダとして大事な事。
ああ、私としたことが。。不覚にもテキストを忘れてしまった。
今日はこっそり誰かに見せてもらおう。っと。
. . . 本文を読む
陰錬第二弾です。
今回はなんと神奈川県勤労者山岳連盟 登山リーダー学校校長
Iさん登場です。またの名を金剛力士。
今回参加者が、飛鳥とさんべさんだけだったんだけど、、、、
さんべさんとの体重差約25K。
いつもビレーをまともに出来ない飛鳥は、
この二人だけの陰錬にかなーり不安を覚えていたのでした。
そこへ。。。天のこーえー。
「ああ、僕行くよー。何時ごろくっる?」
と金剛力士様。
Tウォ- . . . 本文を読む
丹沢 新茅の沢にいってきました。
私にとっては二度目の沢。
といっても去年は、懸垂下降さえも出来ないのに
無理に連れて行っていただいたので、かなり無謀な計画だったかな。
だけど、経験ってホンと大事。
きっと今回初めていった人たち皆が感じたことだと思うけど、
沢靴のフリクションへの不安や、
普段の登山や、クライミングではお目にかからない新たな要素
「水」
あまり水に慣れていない人は、
冷たい . . . 本文を読む
大菩薩嶺(だいぼさつれい)2057m
実は笑顔の記念写真とは裏腹な事情があるのだ。
この時期に低山ハイクをするのはどうか。と思ったが、
体力のない私にはちょうどいいと思いこの山を選んでみた。
また大菩薩の尾根(特に大菩薩峠~雷岩)からは富士山をはじめ、
南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、奥秩父の山々が見えると評判のこの山に
前から登ってみたかったんだよね。
し . . . 本文を読む
さて、ここ数ヶ月私がはまっているスポーツ、
フリークライミングのジムに行ってきました。
今回は江戸川橋T-WALL。
先週は登山学校の仲間達3人で
錦糸町のジムに行ったけれど
残念無念。
リードのビレーが出来ずに、
他会のベテラン女性にお願いした。
ああ、いつか私も不安げな初心者に
「ビレーしましょうか?」
と、さっそうと声を掛けれる存在になりたいものだ。
きゃー。
. . . 本文を読む