goo blog サービス終了のお知らせ 

honey

in yokohama

血液1滴で早期診断も

2011年11月22日 09時50分21秒 | 今日のぴかいち

島津製作所(京都市)などは8日、生物を疾病から守る免疫反応で重要な役割を担う

抗体に「ばね」状の物質を組み合わせ、目標の抗原(病原体)に向け自由に伸縮させ、

従来の100倍以上の効率で結合させる技術を開発したと発表した。


 ノーベル化学賞受賞者で、同社の田中最先端研究所の田中耕一所長らによると、

今後、病原体が含まれる血液1滴からがんや生活習慣病を発症前に発見する技術にも応用が期待できるという

賢い人がいるものですね

医療の分野はどんどん進化しているようですが

病気はなくならないなぁ


がん成長抑える物質発見

2011年11月22日 09時48分58秒 | 今日のぴかいち

がんの成長を助長する異常な炎症反応を抑える物質を、東京大と大阪バイオサイエンス研究所、動物衛生研究所の研究チームが21日までに発見!

免疫細胞の一種が分泌する「プロスタグランジンD2(PGD2)」。働きを強めることができれば、新たな治療法になるそう

すごいね

がんがんがんがんがーん


がん治療

2011年11月22日 02時03分34秒 | Weblog

古谷一行、肺がん手術終え退院 来年3月舞台休演し「復帰に向けて万全を期す」

急性リンパ性白血病で「めざましテレビ」を休養中の大塚範一キャスターが抗がん剤治療をスタートしたことを明かした。

ふぁいと


素晴らしい完成度のiPad 2 予約しよっと

2011年11月22日 01時55分44秒 | 今日のぴかいち

Microsoft Officeを使うにあたり、どのような方法でファイルのやり取りをするか

パソコンとケーブルでつないでやり取りする方法。

いちいちケーブルを接続するのは面倒だが、大量のファイルを送信するときは役に立つ。後述するソフトのDocuments To Goをパソコンにインストールすれば、フォルダーの同期も楽にできる。

 二つ目は、Wi-Fiを利用してファイルをやり取りする方法で、Good Readerなどのアプリを使う。ただ、いちいちパスワード認証をするのが個人的には面倒だ。

 ということで、僕は三つ目の方法であるクラウドサービス、Dropboxを利用している。ウェブ上でDropboxにアカウントを作り、各端末でフォルダーの共有設定を行うと、いちいち同期の操作をする必要がない。

実にスムーズにファイルのやり取りができる。


スマホでウイルスも急増、アンドロイド端末は特に注意!

2011年11月22日 01時48分50秒 | 

スマホ普及でウイルスも急増、狙われやすく危険性高いアンドロイド端末は特に注意!

特に狙われやすく危険性が高いのが、アンドロイド端末だ。アンドロイドは誰でも無償で利用できるように仕様が公開されているため、OSの仕様が公開されていないiPhoneに比べ、脆弱性を見つけられやすく、不正プログラムも作りやすいとされるためだ。また、iPhoneと異なり、公式のアプリマーケット以外でもアプリが流通しているため、不正なプログラムを含むアプリを配布しやすい状況にある。

アンドロイド自体が脆弱性を抱えており、ウェブサイトにアクセスするだけでSDカードに含まれる情報を盗み出されてしまうことがあるという。

って言われてもね~

どのように注意したら?