goo blog サービス終了のお知らせ 

ちちぶの小屋だより ---ちちぶ里森の会---

秩父に小屋を建てました。周りは未整備の森と小さな集落です。
除伐・間伐をやり、藪を切り開き、ホタルを呼びもどそう。

暗い沢筋の、陰樹の除伐を一気にやりました

2019-02-17 | 
みなさま
2/12(火)~2/13(水)の二日間の活動報告をします。
まず、東京は曇っていたり雪だったり不安定な天候でしたので、
秩父の久那地域の天候状況によっては作業を中止しなければならないため、
二日前に地権者のT氏に問い合わせたところ
雪は降ってない、久那は日向地域ゆえ氷結もないとのことでした。
その通りで、この二日間は快晴で、あたたかい最高の活動日和でした。
小屋の隣の梅は満開でした。フキノトウも顔を出しはじめています。

そして、2/12夜は満天の星を観ることができました。

■2/12(火)の参加は、TとKの2人。
 ①まず、竈用のブロック10個と鉄筋4本、棚用のコンパネ(3等分に切断)を購入
 ②直径約40㎝のクワを伐倒し玉(タマ)にしました
     クワ材は固く、木目も美しいので枯らした後板材にする方向です。
 ③エリア①の杉林の林床整備を行い、一部を薪材に、その他を燃やしました
 ④エリア①の沢筋の陰樹で藪化した部分の視察(シロダモ、倒木、ごみ等で鬱蒼としています)
     明るい森にするためにはまず除伐する必要があります。
■2/13(水)は、S、Y、Kn、Kの4名です。(Tさんは仕事のため帰京しました)
 ①作業前のミーティング
   本日の除伐整備対象地:こんなに荒れているのです






 ②エリア①の除間伐、林床整備等
    ・スギ林間伐(6本伐倒)---Knが担当

    
    ・沢筋のシロダモ等の陰樹で藪化した地域の除伐作業---S・Y・Kの3名が担当
      鬱蒼とした森が、だいぶ明るくなってきました。さらなる除間伐が求められます。
      次回は、さらに除伐・林床整備と沢筋の整備・ゴミ拾いなどが求められます。








   ※昼食休憩時間に、森の中で「ギャーギャー」とカケスが鳴いてました。
    カケスは声に反して美しい鳥です。
   
■2/23(土)も活動日です(第4土曜日)
 作業内容は
   ①エリア①の林床整備、沢筋の整備清掃
   ②エリア①スギ林の間伐
   ③御福稲荷参道わきの藪化した竹林伐採
   ④ドラム缶炭焼窯の完成を目指す
   ⑤小屋の棚づくり、トイレの周辺整備
   ⑥小屋周辺・小屋隣地・エリア①の除伐後の植生調査
  などがもとめられますが、参加人数によって、できるところからやりましょう。
  2年目です。除間伐後の植生変化を記録していきましょう。
  
■毎回の作業進捗状況記録(写真)及び当面する現地の概略図などをつくりたいと思うのですが
どなたかやっていただけますでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。