秦野市・平塚市・中井町 少年 サッカー&フットサルスクール [Loco Style Football Club]

秦野・平塚・中井町 サッカー&フットサルスクール
★Loco Style Football Club★の公式ブログ

2013,09,29 トレーニングマッチ vs Ling.F.C

2013-09-30 21:06:29 | Weblog
Aloha!

厚木市依知南小でLing.F.Cさんとフットサルトレーニングマッチを行いました。
(1,2年生は秦野西FCさん、Ling.Fcさんと対戦)


5人制フットサルなので、1人1人がたくさんボールに触れ、たくさんチャレンジできたと思います。
相手チームも含め、むやみにボールを蹴りまくる子もいなく、ドリブルを中心にパスも通ったりと素晴らしいトレーニングマッチになりました。
サッカーの試合よりもこのフットサルは必ず上達するでしょう。
(今回のフットサルコートは少年の正規のサイズとなっております、グランドが広いので小さく感じましたが、試合をしてみたらやっぱり良い感じでした)

技術的には、まだまだ魅力が足りません。LocoStyleという色が出せるようにもっともっとこだわっていきたいと思います。

秦野西FCさん、Ling.Fcさんありがとうございました。またお願い致します。

保護者の皆さま送迎にご観戦苦労さまでした。


カズダンスならウチのチームが1番だ!!
King KAZU 選手ウチのチームに遊び来てください。

2013,09,26 木曜秦野フットサル

2013-09-27 23:28:36 | Weblog
Aloha!

雨の降らない不思議な秦野フットサルスクールです。

今週は台風も吹き飛ばしちゃったのかな?!(ちなみに雨の場合、スクールは中止となります)
スクールの方は、六年生が活躍中!
彼らのちびっ子に対する接し方を近くで見ているととても感動します。
とにかく優しいし、要点を捉えた言葉掛けをしていたりと、ビックリすることばかりです。
ちびっ子たちもそんな素敵なお兄ちゃんになれるように成長して欲しいです。
小学生以上は、楽しむことプラス技術もしっかり身に付くように、コーチもガッツリサポートしていきます!!


2013,09,25 水曜ドリスク

2013-09-27 00:14:18 | Weblog
Ola!

久々の雨です。

ドリスクでは、人数が少ないので雨天でも活動をしています。

雨でも、ひたすらドリブル技術を磨くために頑張ってくれているので、なんとか身に付けて欲しいですね。

ダブルタッチ
まだまだスムーズに出来ていません。
ダブルタッチと後ろ通しは、とにかくマスターしてもらいます。

褒め方の違い

2013-09-26 05:24:05 | Weblog
とっても参考になる記事があったので載せます。



“判断力”の秘密は脳科学にあった…!? サッカーで状況判断を早くするためにはどうしたらいい? 

Posted on 2013.09.25


「天才だね」「才能あるね」のほめ方は危険?



 小さかった頃うまかった子が伸び悩む原因として、考えられる大きな原因がもうひとつあるんですよ。それは、6、7、8歳くらいで天才呼ばわりされること。これは非常に危険なんです。

 ほめかたでIQが変わることを証明した、スタンフォード大学心理学部教授キャロル・ドゥエックという人が行った有名な実験があります。

 まず、子どもたちを2つのグループに分け、ひとつのグループの子どもたちは、「天才だね」「才能あるね」とほめます。そして、もう一方の子どもたちには、「がんばったね」「一生懸命努力したね」と努力をほめるのです。すると、その後の伸び方が明らかに違うのです。

 例えば、難しいパズルとごく簡単なパズルを用意して、それぞれのグループにやってもらいます。すると、天才とほめられたグループは、簡単なパズルに取り組み、逆に努力をほめられたグループは難しい方に挑戦するんです。

 また、難しい問題(テスト)を解いてもらった後、「友だちの答案を見てもいいよ」と伝えると、天才とほめられた子たちは、自分より出来の悪い子の答案を見ようとする。

 そして、努力をほめられた子たちは、出来のいい子の答案を見て学ぼうとし、最終的には努力をほめられた子はスキルアップしてIQが2割ほどアップする。天才とほめられた子はIQが3割くらい落ちてしまうという結果が出ているんです。身体能力にも同じことが言えるんじゃないかと私は思っています。

 先述した前頭葉には、エラー陽性電位という自己を観察するモニターがあります。ここを働かせ、自分のエラーを積極的に見つけ、直していける人が、後々、力が上がっていく、伸びていく人なのです。

 お父さんが「やっぱりオレの子だ」なんて言ったりしていたら危険。失敗して学び、成長しなければいけないのに、今の自分を守ろうとしてリスクのあることにチャレンジしなくなります。この積み重ねは相当大きいですよ。

 こうして脳を通して見てみると、センスや直感、才能というものは、持って生まれてきたものというより、変化、成長に裏打ちされている才能であって、時間をかけた意識的な努力が前提であることがよくわかります。

 最近、天分としか思えないような才能があるプレーヤーを「持ってる」という言葉で表現しますが、ぜひこれは、「変化・成長する力を持ってる」と置き換えて考えてほしいと思いますね。

2013,09,21 土曜 練習

2013-09-22 14:36:25 | Weblog

我慢 我慢!


ゴールを完成させて、子どもたちが遊び始めて、次の行動に出るまでじっーと我慢。

20分位遊んで、ようやくアップを開始しました。

低学年主体のチームなので、なかなか気付かないこともありますし、かなり時間を無駄にしていますが、特に怒りませんでした。

コーチは何も言わないので、出来ることは自分たちでどんどんやってください!とだけ伝えました。

みんなフットサルが好きになってくれているので、きっと伝わってくれると思っています。


さて、切り替えて

今日は、他チームのコーチ仲間からアドバイスをもらったことを実践しました。

いつもやっている体幹トレーニングですが、長くても20秒くらいでした。

今回アドバイス頂いたのは、40秒です。長いです。自分でも試してみましたが、キツイです。でも、インナーマッスル鍛えてるって感じで、とても良い!

ひたすら体幹をやるのは大変なので、流れの中で取り入れていきました。

グリッドの中で、フリードリブルしながらストップ、そして体幹!これを繰り返しました。

かなり良いカラダになったんじゃないですか?!笑

残りは、ディフェンスの練習をしましたが、イマイチ伝わってなかったですね。もっとわかりやすく指導していかなければ。。



2013,09,18 水曜 ドリスク

2013-09-18 19:42:27 | Weblog
Aloha!



最近は【軸裏系・後ろ通し】に力を入れていますが、今日はダブルタッチも入念にやりました。

このダブルタッチは、ドリスクでは必須項目です。簡単ですがコツがあるので、それを確認しながら何度も練習しました。

完璧にマスターして、試合では普通に使えるようにしましょう。

ダブルタッチをクリアしたら、次は後ろ通しをやりました。

もっと上手くなって欲しいです。

たくさん練習してきて欲しいです。

ボールを見ないで出来るようになるまで練習してください。


9月14日土曜ファミリーフットサル&チーム練習

2013-09-13 22:23:53 | Weblog
第11回くらいファミリーフットサル&チーム練習を開催致しました。


昨年の9月にファミサルを始めて、早くも1年が経ちました。
特に問題もなく毎月続けられることが出来たのは、子どもたちと保護者の皆様の温かいハートのおかげです。
僕も毎月、プレッシャーを感じつつも楽しくやらせて頂いています。
これからも是非ご参加宜しくお願い致します。今のところ、ずっと続けて行く予定です。

そして今日もとっても盛り上がりました!
秘密の特訓をした後に、それをテーマにして試合をしました。
5人か6人のチームを全部で6チーム作りたくさん試合をしました。40人弱のご参加でした。
テーマとなっている技を使うことを何度も強調しながら試合をしましたが、それでもなかなか簡単には出来ませんでしたね。
どうすれば試合で使えるようになるのか、というのも今後のテーマになりました。来週以降の練習にも課題として継続していきたいと思います。

逆に言えば、そんなに簡単に出来てしまってはフットサルをナメられてしまいます。難しくて結構だ!!
難題を乗り越えて、みんなでカッコいい選手になりましょう!

お父さんお母さんがたくさん参加して頂いたので、とっても盛り上がりました。こどもたちはとっても幸せそうでした。

1番嬉しかったのは、試合が終わり、最後に大人対子どもの試合をした時です。最初はスゴく盛り上がっていたんですが、徐々に『つまんない』と子どもたちが言い出したのです。
なんでつまらないのかはこの写メをみてください。

ボールがどこにあるのかもわからないような超絶ダンゴサッカー!
これじゃボールなんて全然触れません。
それに子どもたちが気付いて、発信してくれたんです!
つまんない という発言にはグサッと傷付きますが(笑)、こんなサッカーで満足してはいけません。

ということで、急遽、大人対子どもの一対一のバトル!
たくさんの相手をしてくださった大人はとっても疲れたと思います。
でもおかげさまで子どもたちが上手になりました!

また宜しくお願いしたいです。

本当にご参加ありがとうございました。
まだご参加されたことのない保護者の方や、保護者じゃなくても興味のある方は是非遊びにきてください。

お待ちしております。