goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

イノシシ対策には、・・・

こんばんは。
今朝も真っ白に霜が、・・・

でも、ポカポカ陽気になって、
B畑でトンネル棚の仕上げ作業。

色々と新しいヒモを購入して、テストしながら作ってます。

C畑の二つより先に、最後のヒモ張りも始めました。

実際には、細過ぎて使えない竹をヒモ代わりに使ったのが、
一番良さそうかな?

まあ、今年は初めての構造の棚ですので、
色々とやって実験です。


話は変わりますが、・・・

ここのB畑は、一番獣が現れる畑です。
シカ、イノシシ、アナグマ、カラスもやって来てイタズラします。

もしかしたら、テンやイタチなんかもいるかもしれません。

最初の頃に、イノシシが、
畑の南側、水分が多い場所で泥浴びしてグチャグチャにされました。

そこで、隣のお母さんに教わったこれを使いました。


今時、使ってるところはないと思いますが、
昔の病院では、これを水で薄めて手の消毒をしてたそうです。

今まで、何回かご紹介してます、
クレゾール石鹸液です。

かなり臭いがキツイですが、
使う量は少しだけですし、土を汚すこともありません。

最初は、この方法は嫌だ、・・と、思いましたが、
うっかりこぼさなければ問題ないので試したら大正解。

使用後は、一度もイノシシは現れてません。

栄養ドリンクの小瓶に、1cm足らず入れて、
こんな感じに設置してます。


小瓶を斜めにさして埋めれば、
雨が入らずに薄まることはないと言われたのですが、
その角度に斜めの大雨が降れば、・・・

そこで、竹を半分に割って写真のように刺せば、
2年ぐらい経っても、一切水の侵入はなく、
小瓶から溢れることはありませんでした。

定期的に鼻を近づけて、臭いがするかチェックしてましたが、
かなり臭いが薄くなって来たようなので、
補充しました。

薬局で簡単に買えて、1本、1000円ほどですが、
いまだに追加購入はしてません。

小瓶を設置する間隔も、
かなり離れてても大丈夫なのもありますね。

間隔は10mぐらいでも良さそうな事を聞きましたが、
B畑は、念のために5mぐらいにしてあります。

私がB畑を借りるまでは、
ここが通り道になってて隣の土地にも泥浴び場がありましたが、
そこも一切来なくなってます。

ただし、・・・

アナグマとシカには、一切、効果はありません。
ですので、B畑には防獣ネットが必要です、残念。

唐辛子の辛味成分は効果がるらしいですが、
そのまま撒いたり、水に混ぜて撒いても、
雨が降れば終わり。

木酢液に漬け込んで、小瓶に入れて設置してみましょうか?

少しだけ作って、
いつまで臭いが残るか実験してもいいかもしれませんね。

去年の秋頃に、シカが強引に侵入した事がありました。

防獣ネットの他に、内側にヒモも張り巡らしてましたので、
そこに引っ掛かって、かなり暴れた形跡がありました。

中に入っても、外に出ることだけで精一杯みたいで、
ほとんどネットの近くだけうろついて、ほとんど被害はありませんでした。

棚が作り終わったら、ネットの竹支柱も確認して、
もろくなってるのは交換ですね。

台風の時も面倒でしたが降ろしました。

こんな事をしなくてもいい、良い方法があれば、
とても楽しい畑ですけどね。

まだまだ手間がかかります。

でも、土作りは、
もしかしたら、一番成功してるかもしれません。

良いとこも悪いとこもある、楽しい畑、
さらに、もっと生育が良くなるように頑張りましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イノシシ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事