ファミリー メンタル クリニック

児童精神医学,サッカー,時にテレビや映画、Macのネタ。
要するにひとりごと・・・

沖縄県新知事インタビュー  高失業率問題が大きいなあ

2006年11月20日 | 沖縄ネタ
11月19日の沖縄知事選。当選が確定し、仲井真氏が地元NHKへのインタビューに答える番組を見ながら考えた。 地元民放局では、各市町村単位で得票数をテロップで流している。 那覇市は仲井真氏有利と見られていた。しかし、基地のある地域でも仲井真氏の得票数が多いところが目立った。 NHKニュースローカルでキャスターはしきりに出口調査で県外移設希望が圧倒的に多いと述べていた。彼は糸数氏に投票したのかもしれ . . . Read more

Trauma and Recovery [心的外傷と回復] 本の紹介

2006年11月19日 | 児童精神医学
このblogは防備録やメモも兼ねているので、ご了承下さい。 [心的外傷と回復] 増補版 ジュディスL.ハーマン著 中井久夫訳 みすず書房 1999(2001 3刷)6800円+税 児童虐待は 慢性反復性トラウマと解釈すべきと主張される。しばらくぶりに読み返し、講義の資料として読んでいた。 . . . Read more

建築・保険・郵政次は公共工事と教育をねらうのか

2006年11月19日 | Weblog
関岡氏の著書でアメリカから日本に対するイニシアチブ、要するに日本の金をアメリカが吸い取るための内政干渉以外の何者でもない政策、そのイニシアチブで建築基準法も改悪され耐震偽装問題も起きた。併行し、保険業界への参入で日本の中小保険会社が倒産し外資系保険会社が日本の金をどんどん奪っていく。奪われる日本の構造だ。 コイズミ改革とは何だったのか。郵政は結局、今のままではアメリカが日本人の郵貯資金を自由に使 . . . Read more

おっとラジオの収録が明後日だ ヤバ…

2006年11月18日 | 児童精神医学
先日16日に 虐待防止講演会を終えて気分的に一段落していると、20日(月)はラジオの収録だ。明日へのメッセージ。沖縄中央病院提供のラジオ番組だ。メンタルヘルスが叫ばれる割に精神科病院は閉鎖的だ。同病院はもう数年前から、ラジオでメンタルヘルス番組を続けている。 ボクはこの病院とは直接関係はない。ただ、クリニックの場所が近い(笑) 当時そこでつとめていた先輩医師N先生から、病院の医局だけだと負担が大 . . . Read more

アメリカ流の民主主義では沖縄基地問題はどうなるのだろうか

2006年11月18日 | 沖縄ネタ
アメリカでは住民投票で自国軍隊の受け入れを拒否している。また文部大臣もいじめはやめようと言っている。沖縄をいじめて後で恥ずかしい思いをすることになると発言している。沖縄県民に向けて、自民党によるいじめによる自殺(基地受け入れ)はやめよう!と。そしていじめられている人は勇気を持って1票を行使しようと、いじめ防止への発言は沖縄県民へのエールだ!(笑) . . . Read more

ひとりじゃないって素敵なことねー

2006年11月17日 | Weblog
コイズミ政権から日本共和党の政策がこれでもかと押し寄せてくる。これまでの政治のことは良く分からない。正直そんなに深く考えてなかった。森総理はダメだこりゃ! と思うくらいのB層的な発想でテレビからおもしろおかしく報道される。そんなものだと思っていた。 しかし何か違う感じが漂ってきた。 そうメディアが露骨に操作しているのだ! . . . Read more

タウンミーティング の人件費が異常だ 保坂議員のblogを見てください。

2006年11月16日 | Weblog
教育改革TM@大分では,107人が有給スタッフ 保坂議員blogの記事です 04年11月27日に開かれた「教育改革タウンミーティング イン 大分」を点検してみよう。朝日広告社から内閣府大臣官房会計課長に届けられたのは10,669,761円の請求書だった。さっそく明細を見てみた。驚くのは、動員されたスタッフの数とその金額である。 ・・・省略・・・・なんと計算してみて驚きだが、総計107人で . . . Read more

「基本法」がこんな形で可決されても良いの?

2006年11月16日 | Weblog
日本のマスコミには期待していなかったけど,ここまで来ると国民を馬鹿にしているのではないか! テレビ番組操作・情報操作,政府の洗脳的PRが悪の枢軸国家と名付けられた国と同じようにされていると怒りが強くなる。 松坂という天才投手がアメリカに渡る金額よりも,自分の子どもが戦場にかり出されるかもしれない,そんな教育基本法が強雨校採決されるかもしれないのに,昨日の夜からそんなニュースばかりだ。和歌山県知事の . . . Read more

児童虐待防止の早期発見と対応について--民生児童委員などの役割

2006年11月16日 | 児童精神医学
「児童虐待防止の早期発見と対応について--民生児童委員などの役割」とたいそうなタイトルがついて、講演を依頼されました。 地域での民生児童委員の現場力を期待して講義を行いました。 一度行った場所なのですが,方向音痴のボクはインターネット地図を画面に映し,Power Bookを助手席に載せたまま運転しいちゅい具志川じんぶん館にたどり着きました。 帰りは一本道で行ける道を発見し帰ってきました。 さて, . . . Read more

沖縄県知事選は大切な節目です

2006年11月15日 | 沖縄ネタ
教育基本法改正案を単独採決 衆院特別委 2006年11月15日21時03分 asahi.com タウンミーティングもヤラセで,教育再生会議の審議も結論が出ないのにもかかわらず,特定の宗教や集団の利益のために政治を行わないアベ内閣は教育基本法改正を採決した。 立花氏の指摘のように,この教育基本法は防衛省昇格問題,憲法改正へすすむ「パッケージ」の一部だ。 日曜日の沖縄知事選だが,大量の . . . Read more

例によって講演会準備が進まない  児童虐待防止講演会

2006年11月14日 | 児童精神医学
16日木曜日に虐待防止講演会でお話をしないといけない。そのレジュメを受け取りにU市職員が午後来ることになっている。にもかかわらず、昨日の外来人数こそ多くないのに、8時前までかかった。(そこに不満はあるがやめとこう) 資料整理や準備を休日にと思うが、寝てるか子どものサッカーか、blogで活字を追っているかで準備が進まない。全然いい訳にもなってない。 ましてや しまぶくFC 非公式blog なんか新し . . . Read more

マスコミが取り上げないこと

2006年11月13日 | Weblog
テレビのニュースでは、ボクの主張とは裏腹にいじめによる自殺の事件を取り上げている。11月2日にblogで述べたが、10日経っても群発自殺は後を絶たない。それどころか、マスコミの過熱報道で校長が自殺することが出てきた。しかし一方で、文部省でゆとり教育を強く主張した人物は責任をとらず辞職し、今は厚顔という日本語があるように、テレビで教育問題を述べている。しかし、教育基本法が強行採決されるかもしれない、 . . . Read more

小さな寄せ植え、小さな幸せ

2006年11月12日 | 精神保健・医療行政
生きていると不幸と出会う。仕事上、不幸と出会った人に出会う。医者が不安障害とか、適応障害とか、PTSDまたはうつ病と診断することも何かのお役に立てれば、悪いことではないのだろう。でも診断するだけで経過を見ましょうと言うことは、たやすいが意味のないことも多い。 とりわけ喪失体験を消化するまで時間がかかることもある。 特に子どもが親よりも先に旅立った時は悲しみも深い。 時間が経てば忘れるのだよとか、他 . . . Read more

久々の勝利

2006年11月11日 | サッカー
今日は3時からの試合が4時に変更になり、クリニックから近い会場だったので、土曜日ですが子供達の試合を応援することが出来ました。ブロックで勝てば3位で、3位同士のリーグ戦(フレンドリーマッチ)があります。負けて4位同士のフレンドリーマッチよりも、実力の近いチームと公式戦で闘う方が力がつきます。 相手美原イレブンは先週の試合を見る限り、なめてかかると攻撃力のあるチームなので負けかねない相手です。 前 . . . Read more