ようやく「民法総則」が終了し、現在「債権」の学習中。民法総則は36時間で終わるのが標準のようだが、おそらく100時間以上かかった。こんなことではとてもTLTソフトすべてが終わらない。
TLTソフトは「早い人で800時間、遅い人で1400時間」と説明されているが、8ヶ月間で1400時間をこなすためには、単純計算で1日あたり6時間近い学習をしなくてはならない。
社会人で1日6時間学習時間をとるというのはなかなか至難の技で、朝3時頃に起きて学習していたら、寝不足で学習効率も仕事の能率も下がってしまった。 ある程度の睡眠時間はとらないとかえってマズイ。しかも肩こりと眼精疲労がすごい。
ただ、少しずつ慣れてきたので、ところどころかなりのスピードで学習を終了できるステップもある。
どちらにしろ、司法書士を目指している人たちはみんな必死で一日何時間も勉強しているわけだから、グチグチ言っていられない。スピードアップを目指したい。
なお、メーカーの方から質問に対して「問題にミスがありました」という回答を頂いた。会員専用ページの存在やパスワードの発行がそこで初めてなされたが、そのようなサポート体制はもう少しきめ細かく対応した方がいいのではないかと思った。
TLTソフトは「早い人で800時間、遅い人で1400時間」と説明されているが、8ヶ月間で1400時間をこなすためには、単純計算で1日あたり6時間近い学習をしなくてはならない。
社会人で1日6時間学習時間をとるというのはなかなか至難の技で、朝3時頃に起きて学習していたら、寝不足で学習効率も仕事の能率も下がってしまった。 ある程度の睡眠時間はとらないとかえってマズイ。しかも肩こりと眼精疲労がすごい。
ただ、少しずつ慣れてきたので、ところどころかなりのスピードで学習を終了できるステップもある。
どちらにしろ、司法書士を目指している人たちはみんな必死で一日何時間も勉強しているわけだから、グチグチ言っていられない。スピードアップを目指したい。
なお、メーカーの方から質問に対して「問題にミスがありました」という回答を頂いた。会員専用ページの存在やパスワードの発行がそこで初めてなされたが、そのようなサポート体制はもう少しきめ細かく対応した方がいいのではないかと思った。