goo blog サービス終了のお知らせ 

Funk's life

イチニチイチゼン。

古き良き物Vo.2 ~その他の漆器~

2011-04-21 | コレクション
沢山ある古い漆器をまとめてご紹介します。


こんな感じで積んであります。




真ん中の列の上にある箱の中。

お椀がいっぱい入ってます、蓋の裏には文政8年とあります、欠品はなし。


きれいな茶色です。

文政八年(1825年)は、岩倉具視の生まれた年です。




これは、お膳です。

文政六年(1823年)は、勝海舟の生まれた年です。
武江年表には、10月8日夜、光物があり、牛込辺りに大きさ一間半ほどの岩が落ちる。とあります、隕石か?


中身はこんな感じ。

テーブルがない時代に使っていた物で、今では需要はありませんね。




これは、お膳とお椀セット。



箱の裏には・・・・・

”大正14年に古いの買ったけど、使えないから綺麗にしました。”だそうです。


中は、こんな感じ。

何にもしてないけど光ってます、見出しの写真も、この椀です。


輪島塗りって新品買うと高いですよね、古いのはどうなんでしょうか?

私より大切にしてくれる方にお譲りします、中には赤いのもありますよ。

金銭的な価値はわかりませんが、造り手の情熱を感じます。


古いものっていいですよね・・・・・・・ Funk's life。







第1次バイクコレクションVo.1 ~GSX1100SE katana~

2011-04-18 | コレクション
第一次収集テーマは、やはり国産車。

国産のメーカーから出ている、気になる一台を独断と偏見により集めてみました。

まずは、スズキの一台。

このワインレッドがいいんですよ



もうしばらくあるのに、まだ全然磨いてません・・・・

スズキのバイクもGSを始め、色々な名車が沢山ありますが、私にとってスズキのNO.1は、やはり刀。

このSEは、1984年から87年まで生産されたUS仕様です。もう20数年前か・・・りっぱな旧車ですね。

最高出力 111ps/8,500rpm 最大トルク 9.8kg-m/6,500rpm


距離は少な目の7700km。


マフラーは、ヨシムラサイクロン当事もの。タイヤも当事ものなのでカチカチで危ないです。

ず~っと乗っていない状態ですがエンジンは一発でかかりますよ。

この色、この形、とにかく最高にかっこいいですね。

次は何かな?Vo.2をお楽しみに








古き良き物Vo.1 ~漆器~

2011-03-06 | コレクション
本日は、トラック修理の為、出勤となりました。

工具のある作業小屋に入ると、以前解体工事で出てきた、切溜と言う漆器が目に付いたので紹介します。


”七つ○ 切溜○ 吉村屋” 残念ながら一番小さい蓋が紛失してます。

切溜は、主として冠婚葬祭など多くの来客を招く折々に、食材や調理を済ませた煮物などの品々を入れるために使われたそうです。



”嘉永六年” なぬ!1853年とは、もろ江戸時代、しかも黒船でペリーさんが来日した年ですね。
収まりはぴったりですが、本当にそんな古いのかな? なんかロマンを感じるな~

こういった古いものには大概、保管の為に梱包した新聞紙などの古紙が入ってます。 これにも底に入ってますね~

”少国民新聞 東日版 紀元二千六百一年 昭和十六年十一月二十三日(日曜日)” 1941年開戦の年、子供向けの新聞みたいですね。
この日付は、先月に誕生した東條英機総理大臣が開戦を決意した?ハル・ノートを提示される3日前、真珠湾攻撃の約2週間前ですね。


内容は・・・

”モスクワの新攻撃いよいよ始まる” 
”ものすごい吹雪と厳しい寒さをものともせず、ドイツ軍は去る十八日からモスクワ総攻撃の火蓋を切ってゐます・・・”
盟友ヒトラーも頑張ってるみたいです・・・が、11日後の12月5日には「バルバロッサ作戦」は失敗に終わりました。


もう一枚・・・ ”名古屋新聞 昭和十一年六月五日(金曜日)” あの2・26事件の年、1936年の広告。

”僕は敢(あえ)えて云(い)ふ 梅雨にシケ 込められても 味の素さへありや・・・・と”
お膳に味の素が箱で置いてありますね、ずばりおかずですか?
”食も太れば 身も太る” みんなやせてたのかな?今じゃ考えられないキャッチですね。


この後に起こる多くの悲劇を生んだ主役は、今も人殺しを止めませんね。

幾ら私達が反省し、先人を疎んでも世界の覇者は、価値観を変えようとはしない。

私達が覇者になっても同じでしょうが、矛盾したこの現実を子供にどう伝えればいいのでしょうか・・・。

古新聞は、リアルな歴史そのもの、面白いですね。でも難点は、負け戦に当たると話が暗くなる事ですね。

やっぱり ”世界は一家、人類は皆兄弟”ですよね。


他にも沢山、古新聞がありますので、また後ほど面白いものを紹介したいと思います。





ブログ始めてみました。

2011-02-07 | コレクション
これから仕事や趣味の事など、様々な情報を発信して行きたいと思います。

記念すべき第1回目は、やっぱり趣味の事。

まずは、私のFunk人生に無くてはならない大切な相棒を紹介します。



F-Bass BN6 フレッテッド6弦ベース” カナダ製ハイエンドベース?です。→F-Bass工場見学へ


数年前、新しい相棒を探しに、定番のお茶ノ水の楽器屋さんへ赴きました・・・が、

回れど回れどお気に入りが見つからず、必死に携帯で楽器屋を検索し、最後の望みを賭け、アキバへ向かいました。

そして苦労の末、ある楽器屋でこいつに出会ったのでした。


Fodera(まだ早いか?)、KenSmith(弦幅狭いな) 、Sadowsky(5弦じゃん)、 Sugi(重いな~) などなど、

楽器本数はあるけど、メーカー毎の選択肢が少ない中、試奏していると、

”おっフェンダーみたいな音がするし、弦幅も広く、軽くてめちゃくちゃ弾きやすいぞ ”

その上、比較的安い気がする・・・。何でも引っ張るスラッパーには、弦幅は重要なポイントでした。

ちょっと派手だけど、Fのフレッテッド6弦は、これ一本しか出会えず、まさに運命の出会いを感じたのでした。


あとは、私の腕次第・・・良い出会いは、何事も人生を豊かにしますね。 本当に待っててくれてありがとう、感謝。