goo blog サービス終了のお知らせ 

犬とキャンプと写真好きな爺&婆の気ままな日誌

災害時のペット

 「ペット救護に指針」の新聞記事を抜粋します。

 「動物愛護管理法は、都道府県に対し、災害時の動物対策に取り組むことを
義務付けています。」しかし、「地震などの災害時に、ペットをどう救護するか
体制が整っていない自治体が多いため、日本獣医師会が今後の体制づくりの
参考となる指針を策定」しました。

       

 日本獣医師会によると、「近年、犬や猫などを家族の一員と考える人が
増える一方で、避難先ではペットと暮らせないことが多い」のが現状ですが、
「単に動物愛護の観点だけでなく、飼い主にとってペットは復興に向けた
心の支えになり、総合的対策は重要」と同会の専務理事が話しています。
                      (日経新聞8月25日付から引用)

       

 不勉強で、「動物愛護管理法」と言う法律があるのを初めて知りました。
又これに関連して動物愛護推進委員の制度があることも初耳でした。

       
     (手術して帰宅した生後7ヶ月のセーラです。H18年7月4日撮影)

 ぴーすファミリーの皆さんに限らず、このブログをご覧下さる皆さんに
とって、ペットのいない生活は考えられないと思います。
 災害は必ず起こるのに、自分のところは安全だと思いがちです。
災害が起きた時には、まず人間の安全ですが、その次にペットとの避難生活
の準備を心がけたいと思います。
 飲料水、ペットフード、ケージ、排泄処理、動物が苦手な方との調整等々
懸案事項が多いですね。

                
            (手術の傷が思ったよりも小さいので・・・)

 我が家では、ようやく人間の飲料水の確保を始めたました。例の2000年
問題の名残の七輪と木炭、ガスコンロ用のガスボンベを用意してある程度で、
家具の転倒防止は未実施です。
 防災については今後も考えてみたいと思います。皆さんの工夫をお聞かせ下さい。

コメント一覧

セーラ爺&婆
チョイ悪ゴールデン
ラウルママさん ようこそ!大歓迎です。きっかけを作ってくれたノアレラママさんにも感謝です。 “チョイ悪ゴールデン”はチョイ悪だから一層可愛いのでしょうね。 家のは“ヤンチャ姫”ですよ。
 テント&タープで食料、水、燃料も充分なら、かなりハイレベルの避難生活が出来そうですね。 ホワイトガソリンのストーブを使われているとは、ベテランですね。爺は簡便なガスストーブで間に合わせています。
 混雑する東京を抜けて行くが苦手でなかなか実現できませんが、一度は富士五湖のどこかのキャンプ場へ行って見たいと思っています。 チョイ悪君の所へ又お邪魔します。キャンプ・レポ楽しみにしています。
ラウルママ
はじめまして!
http://blog.goo.ne.jp/raulumama/
 はじめまして。ノアレラさんのブログから、飛んでまいりました。 私も、ゴールデンとキャンプが大好きな、ラウルママと申します。

 我が家は、予想される大地震ー東海地震のど真ん中!災害は、全く人事ではありません。
 
 ふだんから、最低限、水・食料などは用意しています。そして、我が家は、なんと言っても、キャンプ好き!
 と言うわけで、炭も薪もホワイトガソリンも、多めに備蓄しています。
 ワンコ連れでは、避難所にも入れないから、いざという時は、テント&タープで避難生活!覚悟です。

 やっぱり、何事も、『備えあれば、憂いナシ』ですね。

ちなみに、ちょうど我が家のキャンプレポ、UPしましたので、よかったら、遊びにきてください。
セーラ爺&婆
避難場所
ぴーすパパさん 「食料を備蓄して定期的に取り替えている」うえ「大量のドッグフードと、当然ながら魔法の水も蓄えてある」とは模範的ですね ところで、この「大量の」はフードと勿論のことですね  災害が発生したら、我が家全員の避難場所はぴーすと決定しました
ぴーすパパ
災害対策
 我が家も倉庫に食料を備蓄して定期的に取り替えています。
キャンプ用品も一緒に置いてあるので、同じく庭でキャンプということになりそうです。あとは発電機を用意して、停電でも井戸水が汲めるようにしておけば夏の災害時も水遊びができます。
大量のドッグフードと、当然ながら魔法の水も蓄えてありますので、非日常を楽しめるかもしれません。
あ!これ使うところが無かった!
セーラ爺&婆
キャンプ用品=非常用品
ノアレラままさん 不思議なくらい小さい手術痕でしょ。
 我が家も避難生活はテントで、と考えています。缶詰等の備蓄食料を定期的に取り替えておられるのを見習います。
 少し割高になるかも知れませんが、日常的に使えるお餅とか、レトルト食品等の予備を備蓄する方法が良さそうですね。 それにしても、雪国の真冬、関東地方の真夏の気温が悩みですね。
ノアレラまま
本当にセーラちゃんの傷は小さいですね。
三箇所切ってたら、まるで今流行の腹腔鏡下手術のようです。

災害対策、無知な私達ですが二匹も犬がいるので
避難所での生活は無理と考え、得意のテント生活を考えてます。キャンプ用品の中には、缶詰等の食料も備蓄してあり、定期的に取り替えてます。
ただ、夏は良いですが厳しい冬はやっぱり困りますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「防災」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事