明治初期に熱帯アメリカから伝わったと言われるクレオメ。
クレオメの名前はラテン古名でアブラナ科が由来しているようだが、現在はフウチョウソウ科。
和名はセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
西洋から伝わった風に舞う蝶のような植物と言う意味らしい。
別名にはスイチョウソウ(酔蝶草)があり、お酒に酔って体に赤味がさしてフラフラと飛ぶ蝶を連想させるためとの事。
花色は桃色の他に白が有る。
英名はスパイダープランツやスパイダーフラワー。
蜘蛛の手足の様に花やシベが延びる様子が由来。
個人的には愛らしいパステルトーンの花色からするとクレオメやフウチョウソウの方が趣があっていい。
花言葉は、
「思ったより悪くない」
「舞姫」
「秘密のひと時」
「小さな愛」
「あなたの容姿に酔う」
一日花だが次々と咲き、一年草だがコボレ種で毎年の様に育つ美しい花。
余談
誕生花の定義は曖昧で由来や定義は国や地域によってまちまち。
ちなみに10月5日の他の誕生花にはコスモス(黄色)がある。
関連記事
ウィキペディア 誕生花
ご覧頂きありがとうございます。
そして、本日お誕生日の方へ、おめでとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます