goo blog サービス終了のお知らせ 

AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

ボタン、百家の王・万花の王と称される日本の花の女王は5月17日の誕生花

2019-05-17 | 誕生花

ボタンは中国原産で古来中国では花王(かおう)と呼び「花」と言えばボタンを指したという。

百家・万花の王などと呼ばれバラが西洋の花の女王ならボタンは東洋の花の女王。

これらが由来して別名には「百花王(ひゃっかおう)」「花神(はなかみ)」「花中の王(かちゅうのおう)」「富貴草(ふうきそう・ふうきぐさ)」などがある。

また、ボタンは美しさの象徴として「立てばシャクヤク座ればボタン」などの故事でも用いられる。

中国から日本へ持ち込んだのは弘法大師と言われていて平安時代には日本でも栽培され万葉集にも登場する。

開花時期は、4月から5月と寒牡丹は10月から11月。

花の色は、赤・桃色・黄色・橙色・青・紫・白・複色。

花もちは3日から5日程度。

季語は花芽が春、花が夏、寒牡丹は冬となる。

花言葉は、

「はじらい」

「富貴」

「高貴」

「壮麗」

「王者の風格」

「風格」

「人見知り」

ボタンは大輪の花を咲かせ豪華なイメージ。

大きな葉っぱの上に花が咲いているため少々の風なら大きく揺れることがない。

その大きさのおかげで一般的なデジタル一眼のキットレンズでも十分大写しできる。

ただ、花びらのいたみは速い。

写真に納めるときに気を付けるたいのは開花して間もない花びらが綺麗かどうか。

開花してからの花もちはせいぜい5日程度なので毎日のように観察できるところに咲いていると良い条件で撮りやすい花だ。

余談

誕生花の定義は曖昧で由来や定義は国や地域によってまちまち。

ちなみに5月17日の他の誕生花にはチューリップ(黄)・フクシア・カーネーション(斑)・ライラック・エキザカム・オオムギ・カーネーション・ジャガイモ・シラン・チューリップ・チューリップ(黄)・ブルースター・ホルデュウム・ミカン・ロベリアがある。

関連記事

ウィキペディア 誕生花

当BLOG カテゴリー 「誕生花」

ご覧頂きありがとうございます。

そして、本日お誕生日の方へ、おめでとうございます。



1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
国土強靭化 (日本海鉄の道)
2025-06-12 13:41:38
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。