平成28年11月1日から15日まで四国にうどん旅に行った事を話したら、行く時の参考にするから教えてくれと言われたので、伝えたメールの内容を若干補正してブログに上げます。
公益社団法人香川県観光協会発行 「さぬきうどん百店満点」について。←← 冊子です。【高速道路SA案内所などにあります。四国に入ってからもらいました。】
『こんにちは。さて、お約束しておりました“(私薦)今回行った讃岐うどんの美味しい店”ですが、
その前に、美味しい不味いという味覚は個人差が大きく、人の評価は参考にならない場合が多々あることをご了承ください。
あくまで私個人の感想、評価であって、店を誹謗中傷するものではありません。
・うどん玉は、店にもよりますが、半玉からある店、1玉からある店、掲げてあるのは1玉なのにそれを客が「小」と言う店があります。
・店により、玉の量は違います。今回私は、全て一番小さい単位で注文しました。たくさんの店を回るためです。
・出汁はイリコ味が基本です。
・セルフは、茹で、出汁、薬味全て自分で作業を行います。ゆで時間を聞くと5秒と店の人から言われますが、私は約10秒は茹でました。自己判断です。一度聞いてみるのも経験になると思います。
・本に紹介されている店欄の、赤文字で書いてあるうどんの種類は、初めに書かれてある方がお勧め確率が高いと思われます。
・乗せものは基本作り置きですが、揚げて間もない温かいものや、希に揚げたてもあります。
・乗せものは、私は、丼に入れず別々に食べるのを基本としています。
では、
① P14三豊市観音寺市エリア 西端手打上戸うどん、出汁、麺とも入れてくれます。
ここは、店内の各配置が、私に言わせるとあまり合理的とは言えないです。店主は多少怒りっぽいです。また、奥さんを含めた店員との連携がイマイチです。
それらを差し引いても、今回行った中で私はナンバーワンとします。純粋に、うどんについての評価です。
まず、出汁が旨いです。イリコと鰹?。麺が太めで且つおいしいです。三角揚げ(出汁に浸してある)110円も同様です。
もし行ったときに客が多かったら、店内に入るのはせいぜい3人までにして、あとは外で待つことを推奨します。
そうでないと、店主から外で待てと叱られます。でも、緊張しないで饂飩を楽しんでください。トイレはなかったように思います。
味はいいけどもう行かない、とうちの奥さんは行ってます。食事をする雰囲気、気分の問題です。店主もそのことは分かっているように感じたのですが…。
かけ220円 冷やぶっかけ240円です。私的推薦 冷やぶっかけ。
② P13 善通寺市周辺エリア 宮川製麺所 セルフです。自分でうどんを茹で、出汁を入れます。薬味も。
ここは、出汁に使ってるイリコの量が半端ではないです。出汁を入れるときは、是非ひしゃくで寸胴の下からゆっくりかき混ぜ、下に沈んでいるイリコを浮き上がらせすくって丼に入れることを強くお勧めします。その時のイリコの量を見て驚かないでください。
がっつりイリコ系ですが、毎日食べても飽きない味です。骨が丈夫になったと錯覚(?)します。かけ160円です。コスパ最高です。
うちの奥さんは、ここをナンパー1に推しています。
③ P7 高松市周辺エリア 池上製麺所
ここは、今回四国に入って最初に行った店ですが、出汁が非常に穏やかで優しいです。ほっこりします。
かけ195円です。玉の量は、今回行った中では、どちらかというと少なめです。初めに入ったこともあり、値段の安さに驚愕しました。四国に引っ越ししたいと思いました。
④ P11 坂出市・丸亀市周辺エリア なかむら かけ・釜揚げとも出汁はサーパーに入ってるのを自分で入れますが、釜揚げの麺はテーブルまで持ってきてくれまして、10分程度かかります。
ここは、赤文字お勧めに反して釜玉を注文しました。麺がもっちもちです。赤ちゃんの肌以上です。かけの出汁は比較的あっさりし、透明感があります。上品です。
釜揚げが大丈夫なら、釜揚げか釜玉類をお勧めします。量は多少、少なめです。 かけ220円。釜玉270円です。
あとは多少凸凹がある横並びです。でも、レベルは高いです。単なる好みの問題です。
⑤ P7 高松市周辺エリア 上野製麺所(半玉180円 1玉230円 ぶっかけ半玉230円)
他店に比較し値段高めに感じる。それでも福岡からすると十分安いのてすが。かけが正解のような気がする。
⑥ P7 高松市周辺エリア うどん一福(細麺の部類 半玉なし 1玉220円 )
出汁は甘め。食べ進むにつれて出汁に段々酸味が加わる。
味が悪くなるわけではない。それは誤解しないでほしい。面白くもあり不思議な変化である。私は嫌いではない。今度また行きたいと思う。
アジフライを注文。魚介系のタンパク質が欲しかったから。温かかった。)
⑦ P9 高松市周辺エリア 松下製麺所(かけ220円)セルフ。自分で麺を茹で、出汁を丼に入れる。薬味も。基本イリコ味だが、他店に比較し色が少し褐色。
出汁が塩辛いことはない。醤油はむしろ薄口が塩が多いわけで。特に特徴がある麺、出汁ではないが、家の近くにあるうどん屋さん的存在かな。
後から来た男の人が、さっと注文、食べ終えて店を出て行った。ぎくしゃくした私達の行動と違った慣れた動きと、きれいな若女将との会話からして、常連のようだった。
⑧ P13 善通寺市周辺エリア やまうちうどん(かけ200円)
多少期待して行ったが、出汁は、これなら福岡でもある味かな?
福岡的麺(多少てろてろ)かな?と思わされた。宮武ファミリーってこんな味なんだというのが私の感想。)
⑨ P14三豊市観音寺市エリア 小野うどん(かけ220円 釜玉280円 稲荷寿司一つ110円)
今回一番客が少なかった店、というか昼前で自分達だけ。
不安感を持って店に入るが、的中する。釜玉は十二、三分かかると言われるも、そんなにかからなかったのではないだろうか。
本当に釜玉(失礼)? 麺がもちもちしてない。茹で置きの少し引きが強い程度(かけとの比較)。しかし、福岡の丸亀製麺の釜揚げもあまりモチモチしているとは言えないような……。「なかむら」が飛び抜けているのだろう。
出汁の甘味が強い。素直にかけでよかったかも。稲荷は具が入って美味しかったが…。
番 外 (昨年のため)
P11 坂出市・丸亀市周辺エリア 日の出製麺所
前回、平成27年9月に行った店ですが、1時間しか営業していません。駐車場は、店の横に数台と、広い道路を挟んで2カ所あったと思います。たった1時間なのに駐車場整理員がいました。
場合によっては満杯の可能性を排除できませんが、用意してある駐車台数は少なくないと思います。私達は30分位前に行きましたが、しかしほぼ満杯に近い状態でした。
店前に並んでいる先客は、既に20人以上いたように思います。
麺は、作り置きを出しません。生から茹でます。開店時間が近まると、若女将が事前に玉数などの注文をとります。大変捌けています。個人的感想ですが、姉妹とも美形です。
出汁もそうですが、とにかく麺が旨いです。麺に関して、たしか農林水産大臣他の表彰が店内に複数飾ってあったと思います。
この店も持ち帰りうどんがあるのですが、買う人の数が本当に半端ではないです。
ここに行かれるときは、季節によりますが、日傘雨傘、防寒着、水筒の準備が必要です。経験上、平日で、最低30分前には並んでいるのがいいかと思います。夏冬は覚悟して行きましょう。
1時間を過ぎても、並んでいる人を追い返したりはしてなかったようですが。
今回メール中で第一位です。
温かいうどんでも食べて気持ちと体をあったかくし、仕事にまた励んでください。
参考になれば幸いです。』
以上です。