ソリオバンディットに試乗して-平成28年10月14~15日-
試乗コース 1日目 ディーラー→国道3号線→関門トンネル→県道34号線→国道191号線→道の駅「阿武町」→国道191号線
2日目 国道191号線→宇部方面へ南下→国道2号線→関門トンネル→国道3号線→ディーラー
走行距離 396.7㎞
平均燃費 19.5㎞/ℓ
まったり乗る分には特段不満を感じることはない。よく出来た車だと思う。
この車に乗って飛ばしたいとは思わない、そんな気にさせる。
私の知る狭い範囲の事だが、通常運転でこれほど不満のない車も珍しい。
直進性が良いように思う。でもあと少し。ハンドルを回したとき、スイスポのようなどっしり感があるような気がする。
アラウンドビューモニター 任意や後退時に俯瞰した画像で自車とその周辺が分かるのは便利だ。 しかし、これとバックアイカメラと目視で頭が混乱する。
前席シート(特に背もたれ) 1時間程度ではおしりが痛くならなかった。エブリイワゴンより断然良い。エブリイワゴン改良すべし。
後席シート 座面の前後長があるため、座り心地がよい。
・信号待ちなどでエンジン停止中でも、ブレーキから足を離すと即座にエンジンがかかる。始動時の音もほとんどしない。
・後席スライドドアの任意停止機能は、慣れないと戸惑うが大変便利だ。エブリイにもぜひ採用してほしい。
・エブリイワゴンは、任意の場所で止めるためにパワースライドドアの電源を切らないと使えないので煩わしい。
・パワースライドドアは、施錠するのに閉まるのを待っていなければならない。即座に両方出来ないか。
・走りの質の違いに愕然とした。エブリイワゴンは装備で価格が上がっているとは言え、16万円の違いでこんなに違うのか。
・約20㎏の車両重量差で緩衝装置の、この上質感。もとが貨物だからか?一応ワゴンだが、軽はやはり軽か?
エンジンフードを開けて、エンジン搭載位置が大変低いことに驚いた。
・USB電源とスマホ程度が置ける場所があるのは便利。
エブリイワゴンの運転席シートは、よく持ってせいぜい30分。それ以上は苦痛。私は、このシートを評価しない。 短距離、短時間使用者が多数だとは思うが、短距離、短時間使用者でも長距離、長時間使用は当然あり得ると思う。そんな時、このシートをどう評価するのだろうか。短距離、短時間使用者と長距離、長時間使用者は全く別人ではない。重複することがあるのだ。
私は、よいシートを作らない会社を評価しない。その会社から車を買おうとは思わない。一例はホンダのINSIGHT、またトヨタだ。 この車及び会社の私自身の評価故、ホンダ車、トヨタ車(この会社の場合買わない理由は多々ある)を買わない。選択肢がなければ別だが。
スズキには、但しスプラッシュという、シートだけでは無しに良い車があった。このシートは秀逸だった。初めて乗ったときは公園のベンチかと思うほど硬いと思ったが、しばらくの期間(所有車だった)乗って今までで最高のシートだと思ったし、そんなに硬いと思わなくなったのは不思議だった。
これと並んで素晴らしいと思ったのは、OEM前のスバルテスラ(正真正銘スバル開発)だ。価格が100万円もしないのに、2時間3時間座っても腰も痛くならなかったし疲れなかった。決して固くはなく、何の変哲もないどこにでもありそうなシートなのに素晴らしかった。故に、当時のスバルは高く評価する。車自体にもお金がかかっていた。
ほとんど短距離、短時間使用の人がスプラッシュのシートを評価するとはあまり思えないが、 もちろん評価する人もいるが、そんな人にも使用に堪え得るものは作れないのだろうか。
私は、今乗っている車、エブリイワゴンのシートが駄目なために、スズキがこんなシートしか作らなかったために、重要保安部品だとは知っていながらも、取り替えるか手直しするかの選択を余儀なくされている。バンのシート背もたれの方が、見てくれはともかくまだ良い。ちゃんとしたものを作ってくれれば保険に関する要らぬ心配、それから使う必要のないお金を使わなくて済むものを。30分どころか、座って5分もすればすぐ駄目なシートだと分かる。腰を支えないのだ。運転していて非常に疲れる。疲れるだけでなく 腰が痛くなる。この程度でいいだろうという判断であれば、消費者を馬鹿にしている。
それと、不満ついでに言うが、ワゴンのアクセル位置(バンも同様)が手前過ぎて、中長距離を走ると膝が痛くなる。膝の角度が鋭角にならざるを得ないためだ。足首が痛くなるという人もいる。私は、次善の策でこの解決を図った。また、もっと右寄りに配置してほしい。
話は戻ってソリオバンディット。
・運転姿勢が決まらないので、テレスコピックが欲しい。
・最小回転半径をもっと小さくして、 VWUPのように。
・見てくれの問題かもしれないが、乗り込むとき、ハンドルポストが異常に長く突き出ているように見える。運転に違和感はないが気になる。
・スイフトスポーツZC32Sもそうだったし、エブリイワゴンもそうだが、ダッシュボード辺りからビビり音がする。今回は右、空調吹き出し口辺り。スズキ車はダッシュボード周辺からビビり音がするという固着観念を持ってしまった。他社(スバルステラ、同レガシィ、日産サニー等)ではそういうことはなかった。
・ブレーキング時の減速が不自然。仕方のないことか(ハイブリッド)。
・路面状況が悪いところを通過時、後ろ右タイヤ辺りからこもり音がすることがあった。
・(極)低速時、アクセルのオンオフによる加減速時、車の挙動がはっきりし過ぎて運転しにくい。
・フットレストが欲しい。
・パーソナルテーブルは、伸縮式でもいいから弁当を食べることが出来る程度の広さがあればいいと思う。
・後部座席肩付近にある操作レバーは、前後ろどちらからでも操作しやすいよう、冷蔵庫の左右両開きのようなスイング式に出来ないか。
・サブトランク使用時、仕切り板を開けて物を入れようとすると後部座席についている湾曲した板が邪魔になり、入 れにくい。後部座席後ろにくっつくようにすれば入れやすくなると思う。 仕切り板も、前か後ろか、あるいは両方ヒンジ式にすれば入れやすい。でないと、板がずるずる動いて使いにくい。
・車内はそこそこ静かではあるが、走行時、路面からのザーザーという音が車内に入り、運転していて疲れる。もう少し静かに出来ないか。
・センターメーターが見にくいということはないのだが、視線が左にずれることで進行方向前方が視界に入りにくいため、不安がある。
・停止時及び(極)低速時からアクセルを開けると、グワッと前に出て慌てることがある。もっと穏やかに加速するよう設定してほしい。
・幼児及び60歳以上の限定かもしれないが、エブリイワゴンワゴンのようにサイドステップが装備されていれば乗り降りには便利、と妻が言っていた。 ただし、横幅は足が載せやすいように広く。エブリイワゴンでは幅が足りず、エアロに傷が付く。エアロを避けると、つま先しか乗らない。
・アクセルペダルはもっと右側に配置してほしい。
・この車の大きな欠点は、CVTに起因している。間もなくAGSが出るのは高く評価する。
・副変速機をつけることによって変速比は広がったが、切り替わるときにブレーキがかかったような違和感がある。
・スプラッシュの時もそうだったが、停止時及び極低速時からアクセルを開けるとエンジン回転が2,000回転ほど に上がる。 マニュアル車と比較して違和感を覚えるのと、渋滞などでこれが続くとなおさら、ガソリンを不必要に消費し損をしたような気になる。
・フル加速時、マニュアル車のようには加速しない。速度が上がるに従って加速が鈍ってき、結局目標到達点に一定時間内に達することが出来ず、怖い思いをした。何が原因だろうか。
・CVTのもっさりした加減速、変速は嫌いだ。
・自分の思うCVTの長所としては、40~60㎞程度の定速走行時において、エンジがおよそ1,000回転であること。この回転でのエンジン振動が好きだ。また、ゆったりとした気持ちで運転できる。燃費も良さそうだ。
・後部ハッチについて 他ドアより比較的閉まりにくいため、バタンバタンと音を立てないと閉まらないとき、朝晩の時間帯によっては気が引ける。イージークローザーがあればと度々思う。
スライドドアについても、故障と修理費にあまり問題がなければこれが欲しい。 パワースライドは要らないから。エブリイ、エブリィワゴンも同様。
・パワーウインドーについて 春秋など特にそうだが、ちょっとだけ開けたいというときがある。このとき微妙な調整が出来ず、何度も開け閉めを繰り返すことになり、いらつく。少数派だとは思うが、手動式なら楽なのにと思う。軽自動車であれば特にそうで、助手席には簡単に手が届く。 また、エンジンを切った後に、開閉忘れや必要に迫られ開閉したいときがあり、一々運転席まで行ってスイッチ操作をしなければならず、 煩わしいことこの上ない。夜だと、オートライトにしている時は最悪。いっそのこと全窓手動式が選べたらと真剣に思う。故障も起きにくいだろう。
車中泊で、
・軽との比較で、当然だが、横幅があり居住性が上。ゆとりがある。これだけで登録車が欲しいと思う。
・身長の問題はあるが(1人は160㎝、1人は180㎝が限界)、2人の車中泊就寝はどうにか可。ただし、工夫の 必要あり。素のままでは無理。 (助手席シートが簡単に折り畳め、倒した後部座席とほぼ同じ高さになるのは良い。) 車泊用にマットや板等を用意してもメーカー純正は恐らく高いので、自分で創意工夫する人は多いだろう。私はそうした。
(特に車中泊時において、)サブトランクは非常に便利だ。季節にもよるが、2泊程度なら使える。エブリイワゴンもこの発想でぜひやってほしい。車内から荷物が取り出しやすくなればさらに良い。
いや実は、日産バネッNV200のように荷台を低床化してほしい。
・(車中泊時の)完全フルフラット化について。何というのか、荷台の蓋、仕切り板、サブトランクの蓋とでもいうのか、後部座席を前に倒したときこの高さが相対的に低いので、寝るのはきつい(頭は前席側)。仕切り板をワンタッチで同じ高さに出来ないか。そうすると、現状、間を埋める板は湾曲しておりこれもまずいので、肉厚をつけるなど強度を増す工夫で平らに出来ないか。車中泊の需要は少ないだろうが、完全フルフラットは評価されると思う。
以上を踏まえ、今の車を買い替えたいかと聞かれれば、「否」と答える。
理由は、
・ソリオは外寸車幅は広くなく前後長も扱いやすいが、また登録車の居住性、ゆとり、装備、走りの質には魅力を感じつつも、今の車に一部大きな不満はあるものの、居住性は劣るが軽自動車の大きさ、特に幅が使いやすいこと
・鼻先が短いこと
・ステップATであること (AGSターボが本命だが、なかった。私はAGSを高く評価している。消去法で、ロックアップしないズルズルステップATを選択。ワゴン、バンとも AGSの減速比及び最終減速比をMT並にしてほしいが、バンは無理か?)
・CVTが嫌いなこと
・前輪駆動であること
・背が高く運転しやすいこと
・車中泊に便利なこと
・ソリオはモード燃費と実燃費との乖離が大きく、思った程長距離で燃費が伸びなかったこと (19.5㎞ エブリイワゴンは14~16㎞)、消耗品を含め維持費が安いこと
・防音防振については多少お金をかけてある程度満足していること(ソリオよりも車内は静か)等である。
軽ワゴン・バン以外の車に乗っている方はどうだろうか。
早速修正致しました。
エブリィワゴンを念頭に置いていた為の単純な記載誤りに気づきませんでした。