goo blog サービス終了のお知らせ 

grigrisコンセント

自分の見た映画や本の内容を忘れがちな管理人・greeenのためのブログ。

お出かけ一言メモ「ドラえもんの科学みらい展」

2012-01-25 | お出かけlog
私はどっかへ出かけると一応感想的なことをメモしていて、暇なときにこうやってブログに記録したりしているんですが、たまに自分でも忘れてるなんだろうコレ?みたいな一言メモが残ってたりします。

だいぶ前にドラえもんの科学みらい展に行ったんですが、自分的に思うてたんとちがーーーーう!というくらいのwしょぼさでそのがっかり感が現れた一言メモ。

「体験型でもなく、意外としょぼい。科学はちょっとずつ進化してきている。遊ぶ以外にどう活用するのか不思議な技術の集大成。ムスカっぽくなれるヘリすげー。」

このメモで一番気になるのがムスカっぽくなれるヘリですが、どんなヘリなのかすら覚えてないっていうwww

ムスカっぽいってなんだろうw

寺巡り~東福寺~

2011-12-18 | お出かけlog
11月に久しぶりに京都へ行きました。

京都旅行を計画したときには11月中旬だし、紅葉ももう見頃じゃね?いいんじゃね?と思ってたんですが、・・・甘かった・・・。

もう全然ですわ。

アホみたいに一面緑でしたわ。

シーズンオフもええとこですわ。

という感じw


でもね、すっごく良かったんです、初めて行ったよ、東福寺。

階層になった渡り廊下から眺める景観の美しさにうっとり。

なんてゆうか昔の人ってスケール感が違いますよね。土地の使い方が本当に贅沢。

日本が果てしなく広いと信じていて、京都がめちゃくちゃ偉いと心の底から思っていることが伝わる迫力の建造物w


小学校に入学したときに地球儀を買ってもらって、初めて日本という国を知ったときの衝撃を思い出しました。

アジア大陸のあたりを指して「私が住んでるのはこのへん?」って聞いたら、その横にちょこっとあるちっさい島が日本だと教えてもらったときのあの衝撃w

こんなちっさい国なんだ!びっくり!


っていう衝撃体験をしたことがないんだろうな~、道家・・・とか思いを馳せてしまいましたwww


シーズンオフなだけあって、人もまばらで、縁側で無の庭とかを眺めながらぼーっとしたりできて、時間もまったりとっても贅沢で、意外とよかった。負け惜しみじゃなく、ほんとにシーズンオフでよかったんだから!www


ちょうど龍吟庵が特別公開されてて、その隅々まで凝りまくった造りに大感動。

折しも、前日に雨が降っていたので茅葺きの屋根からうっすら湯気が上がっていて、素敵すぎる。

すごく楽しかったです、東福寺。

帰りに寄ったお茶屋さんもおいしくて、大満足な寺散策でした。

京橋バラエティ(京橋花月) 1月15日

2011-01-26 | お出かけlog
京橋花月に行ってきました!!

やっぱり京橋花月いいな~、ちょうどいい広さです。ちょうどええ!

あと案内のお姉さんがプロフェッショナルでいつも気持ちがいいです。


最初はいきなりのパンクブーブー。

遅れて入ってきたお客さんもちゃんといじって注意を向かせたり、アドリブもめっちゃおもろい。

クイズネタをお客さんに振ったりとか、そういうのがすっごく上手くて、M1の2回目の惨劇はなんだったんだってくらいwww笑いました。


土肥ポンタは、手ぶらで出てきて自己紹介を兼ねてダラダラ喋り始めたんですが、ダラダラ八百屋の話とか若く見えるでしょ?実は40ですわみたいな話をしているだけなのにおもしろい不思議www

普通に話してるだけで、あそこまで笑えるってすごい底力を感じました。

大阪のゆる~いローカルロケ見てるみたいなほっこり感が会場に溢れてました。

あと、今までのしゃべりが単なる前フリというか時間つぶしでwww突然始めた「実話」シリーズの街で見かけた人コントもめっちゃおもしろかった。

雨振ってきたからビニール袋かぶるおばちゃんとか、メットに携帯さしてるおっちゃんとかあるあるすぎるwww

「すぐ終わりますからね~」といいながらもポンタがすっごい笑顔で楽しそうにやってたのが印象的。また見たい。


メッセンジャーはいつもと同じwww

東京って素敵やな的な話とかwほぼいつもと同じ話ww

あと刑事コントは冗長気味でだるかったかも。


その後、二人のビックショーと称してなにかが始まるw

末成由美が突然歌い始めたりとか初めはナニコレ!?ありえん!!と思ったけど、その後歌あり踊りありの新喜劇になってだんだんその世界観にはまっていきましたwww

意味の分からん3人組が出てきたりして、これぞ吉本といった感じwww

島田一の介が最後になんかわかんない曲を歌ったころには、もう新喜劇の世界を堪能しつくして大満足しました。


その後、シャンプーハット。

こいちゃんは相変わらず変態でwwwてつじも相変わらず気持ち悪かったですwww

こいちゃんがオーディションを受ける練習をするコントで、やってくうちに変な空気になる会場をしかりつけるてつじというwww

「こいちゃんが一生懸命やってるのに、なんでみんな笑うん!?」「もぉぉぉ笑わんといて~」

というwww

いや~気持ち悪かったwww


そして初見のもりやすバンバンビガロ。大道芸の人ですね。

大道芸ってあんまり好きじゃなかったんですが、とってもおもしろい!

静岡の大道芸やる人にも見て学んでもらいたいwww

できなかったり失敗してもそれもネタなんじゃないかと思えるし、しゃべりもおもしろいw



ティーアップはいつもとおんなじwちょっとコント古かったかなw


Wヤングが意外とおもしろくてビックリw

二人でエクササイズをすっごい楽しそうにジャンピンッジャンピンッ!!と足をあげていたのには笑いましたwww

あと会場のお客さんおいてけぼりで二人の世界でじゃれていたので、一緒にいった妹と「・・・まさか・・・ゲイ・・・」と若干引きました。


大阪に帰ると、やっぱり大阪弁に餓えているのかwこういう花月とかに行きたくなります。

そんで行くと癒されますw

新宿ルミネにはまだ行ったことないんで、今年はぜひルミネにも行きたい!!

日本平まつり(花火大会)

2010-08-05 | お出かけlog
日本平の花火に行ってきました。やっぱり花火のドーンという音を聞くと、日本の夏だな~って気がしますよね。

花火は好きでいろいろ行ってきましたが、日本平の花火が一番好きかも。ここ数年は毎年行ってます。

日本平庭園は一面芝生なので歩いているだけでとっても気持ちがいい。

お弁当と水筒を持って、ピクニック気分で夕方から食べて飲んで~とダラダラしているとあっという間に花火の時間に。

ものすごい音とともに大型花火が次々と打ち上げられて、一緒にいった息子も手をたたいて喜んでいました。

日本平のすごいところは打ち上げ地点から会場がめちゃ近いこと。

点火する人の顔まで見える近さで打ち上げられるので(私は特に会場のかなり前方で見てました)迫力が半端なかったです。

遠くで見る花火は平面的で、夜空にぱっと浮かぶ感覚ですが、近くで見ると奥行きが感じられすごく立体的です。3Dみたい。

自分に迫ってくるそのライブ感はなかなか味わえない感動だと思います。

あと、今年は炎とレーザー光線を多用して一つの舞台のようでした。あと音楽に合わせて打ち上げる・・・という、これは流行ってるんですかね。

なぜか「ゆず」の歌(曲は知らないw越えて~越えーーーて~~~っていううたw)に合わせて、花火と炎の競演が始まったときは(なんでゆずやねん!)と脳内ツッコミ星人が止まりませんでしたが、曲のクライマックスには泣きそうになるくらい感動していましたwww

ゆずめっちゃえええやん!素敵やん!というwww

やっぱり音楽があると、ストーリー性が生まれるというか。感情移入しやすい気がします。

あと、日本平花火の一番いいところだと思うんですが、芝生にゴロ寝しながら花火を見られるんですよね。

ゴローッと転がってみると空しか眼に入らない。(邪魔な建造物も他にないところですし)

なので自分と空と花火しかいないみたいな気分になって、すごく神秘的というか没頭できます。

最後の締めが富士山花火なのはお決まりですが、あれを見ると、いいイベントだよな~って思います。

今年もすごく感動できた花火でした。

八幡野温泉郷「きらの里」

2010-08-04 | お出かけlog
夏休みを使って、東伊豆にある「きらの里」という温泉旅館に泊まりにいってきました。

コンセプトが里山にある村らしく、そのコンセプトそのままに懐かしい日本の田舎の夏という感じで、トトロを思い出しました。

帳場(フロント)から小川の流れる横に走る小道をゆったり歩いて離れの部屋に向かったんですが、途中に鶏小屋やウサギ小屋があり、自家農園があり、田んぼがあり、なんというかもう旅館と思えなかったです。

離れの部屋は長屋作りで、中に入ると天井は高く大きな梁があって縁側があって、温泉もあって、めっちゃ素敵。

こんなところに住みたいです。日本家屋大好き。梁の太い家が好きです。

お風呂も檜のお風呂ですごく気持ちがいい。お湯も肌に良くて、息子と二人アトピーがあって夏は特に肌が荒れるんですがここのお風呂に入ってからすべすべになりました。

もう家にこの温泉引いて毎日入りたいくらいです。

ごはんも野菜が多くてとっても美味しい!量はアホみたいに多かったですが;;

黒米うどんがすごく美味しかったです。

夜は帳場の近くの池で花火をして、屋台のラーメン屋さんがラーメンを振る舞ってくれたり・・・これは楽しすぎるでしょう。

次の日は早朝からカブトムシ取りに出かけて、その後はトンボを取ったり。

なかなか家ではできないことをたくさんできて、すごく楽しかったです。またぜひ行きたい。