一碧万頃

弘法山(高房山)埼玉県越生町

弘法山=高房山(こうぼうやま:164m)に登る

 

埼玉県の越生町にちょこっとハイキング、というよりも低山登りに行きました。

何年か前から始めているのですが、これまでの山については、時間があるときに再投稿しようと思っています。ブログとしては失格かもしれませんが、自分自身の備忘録としてのブログ、情報共有のためのブログですので、ご了承下さい。

 

標高164メートルの弘法山(高房山)が今回の目的地です。

 

まず、ちょっと、いやかなりずるして、車でここまで来てしまいます。

この階段を上った先に、弘法山弁財天・観音堂があります。ここは、頂上ではありません。

弘法山(高房山)山頂には、諏訪神社がありますので、諏訪神社目指して登ります。

ここから右に行くと諏訪神社行きコースとなります。こちらは、なだらかな道の後、けっこうキツイ勾配の山道となりますが、急なところは、階段が整備されているので、しっかり上れます。

昭和9年と刻まれた手すりの柱が上の方にあります。

観音堂脇から上る場合は、急傾斜の山道を階段なしで登らねばらならず、雨の後とかは、滑ると思いますので、こちらはおすすめしません。

前者は、参拝コース、後者は山登りコースとでもいいましょうか。

観音堂まで行かず、右折して山頂に向かう参拝コースで登山します。

いきなりですが、山頂の諏訪神社です。

上ってきた方向を振り返ります。

境内は木々に囲まれてはいますが・・・・

山頂からの眺望 なかなかですよ。

登ってきた参拝コースの階段です。あ、参拝コースとか、山登りコースとかは私が勝手に付けた名称ですので、現地で誰かに聞いても、絶対通用しません。

弁財天に降りる道は、諏訪神社に向かって左手奥、南の方からから下ります。

山から降りてきまして、弘法山の解説版を再び見てみます。

次の絵は、『新編武蔵風土記』から転載した「高房山」の図です。

 引用:『新編武蔵風土記』第175巻 入間郡 四七頁 (国立公文書館デジタルアーカイブより)

 越生町は、ハイキングの方がたくさんいらしているようです。ずいぶん、お会いしました。
とても楽しめましたので、このまま帰る予定を変更し、越生でももう少し山奥に入った龍穏を目指すことにしました。

車での移動で、なんか恥ずかしいですけれど。

宜しければ龍穏寺紹介の項もご覧ください。

ニューサンピアに向かう道路から見た弘法山(南側から撮影) 2023年1月撮影

デフォルメされている『新編武蔵風土記』の絵とは少し、いやかなり違いますね。

中腹に観音堂の屋根の先端(金色)がほんのちょっとだけ見えます。これ専門用語では何と呼称するのでしょうか?擬宝珠ではないし。

 

2021年12月修正・追補

2023年1月写真追加

最近の「山登り」カテゴリーもっと見る