goo blog サービス終了のお知らせ 

esoft公式ブログ

本ブログはPC相関な新製品新テク、ソフトウェアの使い方、裏技やテクニックなどを紹介致します。

Adobeアドビ Reader X のダウンロード方法 (Windows 版)

2013-08-01 17:57:08 | Adobe
この文書は、Adobe Reader X のダウンロード、インストールの手順についてご案内しています。Adobe Reader X のダウンロードやインストールができない、または次にどうすれば良いのかわからないという場合にご利用下さい。

Adobe Reader のダウンロード手順

ダウンロード手順は、お使いの OS (Windows 版/Macintosh 版) によって異なります。Macintosh 版についてはこちらをご覧ください。また、旧バージョン各種のアンインストール方法についてはこちらをご覧下さい。

[ Windows 版 ]

1.以下のURLをクリックし、ダウンロードページへアクセスします。

http://get.adobe.com/jp/reader/



2. Adobe Reader のダウンロードページが表示されます。
ダウンロードする Adobe Reader のバージョンやダウンロードオプション、使用許諾契約書について確認します。

(1)ダウンロードする Adobe Reader のバージョン、言語の表示を確認します。



※ Adobe Reader のバージョンは、ダウンロードシステムにより、お客様がお使いのコンピュータの言語 / OS に最適な最新バージョンが自動で選択されます。変更が必要な場合は、「言語またはオペレーティングシステムの変更」をクリックして選択してください。



※ 一例

Adobe Reader の使用許諾を確認します。
ソフトウェアのダウンロードの前に必ずお読みください。




(2)[今すぐダウンロード] ボタンをクリックします



※ Google ツールバーおよび McAfee Security Scan Plus のインストールはオプションです。 インストールしない場合は、チェックを外してからインストールを実行して下さい。Google ツールバーがインストール済みの場合、McAfee Security Scan Plus のインストールオプションが表示されますが、こちらも用途に応じてチェックをはずしてください。

3. ファイルのダウンロードダイアログボックスが表示されます。「実行」ボタンをクリックします。




4. 「このソフトウェアを実行しますか?」というメッセージが表示されたら、「実行する」をクリックします。




※ Windows 7/Vista で、ユーザーアカウント制御ダイアログボックスが表示されたら、「はい」(Windows 7)/「続行」(Windows Vista)をクリックします。




5. Adobe Reader インストーラーダイアログボックスが表示され、ダウンロードとインストールが開始されます。

※ 2. で選択した追加コンポーネントも合わせてインストールされます。





6. インストールが完了したら、「完了」ボタンをクリックします。



7. ブラウザーのページが自動的に移動し、「インストールが完了しました」と表示されます。



8. 以上でダウンロードとインストールは完了です。
Adobe Reader を起動するには、アイコンをダブルクリックします。




初心者は絶対に覚えてほしい!!Photoshop CS6の基本的な操作リスト(三)

2013-07-15 16:10:46 | Adobe
Photoshop CS6の基本的な操作リスト(二)の続き)

5 画像のサイズ、解像度

5.1画像のサイズ、解像度を変更する

「イメージ」メニューから「画像解像度…」を選択します。



幅や解像度を指定しOKボタンをクリックします。



画像が指定したサイズ、解像度になります。



6 カンバスコントロール

6.1 カンバスを回転させる

ツールボックスから「回転ビューツール」を選択します。



矢印で示す部分でマウスを動かして角度を決めるか、カンバス上でマウスを左右に動かして角度を決めます。



カンバスが回転します。この回転は見た目だけの回転で画像自体が回転処理されているわけではありません。つまり、紙を手でもって回転させるのと同じです。



この状態でカンバスに描きます。



回転位置を元に戻すと、このようになります。CGやPhotoshopでイラストを描いている人にとっては非常に便利な機能です。



6.2 カンバスをなめらかにスクロールさせる

ツールバーの「手のひらツール」アイコンをクリックします。



マウスの左ボタンを押したまま移動させ離すとカンバス内容がスクロールします。CS4ではマウスを動かした状態でボタンを離すとスクロールした方向にカンバスがスクロールしていきます。カンバスの表示サイズが大きい時には、少ない手間で移動できるので便利です。



カンバスをなめらかにズームさせる

ツールバーの「ズームツール」アイコンをクリックします。



拡大したい部分でマウスの左ボタンを押したままにします。



スムーズにズームインします。optionキー (Windowsはaltキー) を押したままにすると、ズームアウトになります。





初心者は絶対に覚えてほしい!!Photoshop CS6の基本的な操作リスト(二)

2013-07-15 09:55:00 | Adobe
(Photoshop CS6の基本的な操作リスト(一)の続き)

3 画像のカラー処理

3.1画像を白黒にする

「イメージ」メニューから「色調補正」→「白黒…」を選択します。



それぞれの色相を、どのように白黒のレベルで表現するかを指定します。



画像が白黒になります。



3.2白黒(2階調化)にする

イメージメニューから「色調補正」→「2階調化…」を選択します。



しきい値を指定します。
設定したらOKボタンをクリックします。



画像が白黒になります。



3.3画像の色相・彩度を調整する

「イメージ」メニューから「色調補正」→「色相・彩度…」を選択します。




色相、彩度、明度をスライダを使って調整するか値を直接入力します。



画像の色相・彩度が調整されます。



3.4画像のカラーバランスを調整する

「イメージ」メニューから「色調補正」→「カラーバランス…」を選択します。



カラーを調整します。



画像のカラーが調整されます。



3.5画像の明るさ・コントラストを調整する

「イメージ」メニューから「色調補正」→「明るさ・コントラスト…」を選択します。



明るさ、コントラストを調整します。



画像の明るさとコントラストが調整されます。



3.6画像のトーンカーブを調整する

「イメージ」メニューから「色調補正」→「トーンカーブ…」を選択します。




線をドラッグして調整します。



画像の明るさが調整されます。



3.7画像のレベル補正を行う

「イメージ」メニューから「色調補正」→「レベル補正…」を選択します。



▲をドラッグして調整します。



画像のレベルが調整されます。



3.8画像の自動レベル補正を行う

「イメージ」メニューから「色調補正」→「自動レベル補正」を選択します。



「自動補正」ボタンをクリックします。



画像のレベル補正が自動的に行われます。



3.9彩度を下げる

「イメージ」メニューから「色調補正」→「彩度を下げる」を選択します。



画像の彩度が下がります。



3.10階調を反転させる

「イメージ」メニューから「階調の反転」を選択します。



画像の色が反転します。再度、階調の反転を行うともとの画像に戻ります。



画像のカラーモード

4.1画像をRGBモードにする

「イメージ」メニューから「モード」→「RGBカラー」を選択します。



画像がRGBモードになります。




4.2画像をCMYKモードにする

「イメージ」メニューから「モード」→「CMYKカラー」を選択します。




カラープロファイルによっては確認のダイアログがでることがあります。





画像がCMYKモードになります。



4.3画像をLabモードにする

「イメージ」メニューから「モード」→「Labカラー」を選択します。



画像がLabモードになります。

4.4画像をグレースケールにする

「イメージ」メニューから「モード」→「グレースケール」を選択します。



場合によっては確認のダイアログが表示されます。グレースケールにするには「破棄」のボタンをクリックします。




画像がグレースケールになります。



4.5画像をインデックスカラーにする

「イメージ」メニューから「モード」→「インデックスカラー…」を選択します。



詳細設定を行うダイアログが表示されます。必要な設定を行いOKボタンをクリックします。



画像がインデックスカラーに変換されます。



4.6マルチチャンネルにする

「イメージ」メニューから「モード」→「マルチチャンネル」を選択します。



マルチチャンネルになります。







初心者は絶対に覚えてほしい!!Photoshop CS6の基本的な操作リスト(一)

2013-07-13 17:46:46 | Adobe
Adobeソフトのなかで一番よく利用されると言われたら、絶対Photoshopだと思います。 Photoshopは画像加工、イラストレーション、印刷業界などあらゆる画像分野で使用されており、この分野では代表的な存在です。多機能で、ツールの種類も多岐にわたり、使いこなすまでは経験を積む必要があります。 最初Photoshopを利用する時、いつも小さいなところで2、3時間をかかってやり直して、イライラなってしてきた。 そのテクニックを知らないだけで、大変です。 今回、同じことで悩んでる、Photoshop作業に苦手な人に、サイト用画像などでよく使用される操作を紹介します。 ちなみに、Photoshopは人の習慣によってやり方が違います。 これからメモしているやり方は基本的なので、もっと簡単なやり方があったりするかもしれませんが、大目に見てやってくださいねww。
1.ドキュメント/ファイルについて

1.1ドキュメントを新規作成する
「ファイル」メニューから「新規...」を選択します。




ファイル名や画像の大きさなどを指定しOKボタンをクリックします。



新規ドキュメントが作成されます。



1.2ドキュメントを複製する

「イメージ」メニューから「複製...」を選択します。



ファイル名を入力しOKボタンをクリックします。



ドキュメントが複製されます。



1.3縦横比を指定して新規作成する

「ファイル」メニューから「新規...」を選択します。



矢印で示す部分をクリックします。



ピクセル縦横比を指定します。



確認のダイアログが表示されます.



右図のサンプルは正円を描いたものです。



ここでピクセル比を1:1の正方形ピクセルに変更してみます。



このように横長になっているのが分かります。



1.4保存した時の状態に復帰する

「ファイル」メニューから「復帰」を選択します。




保存した時の状態に戻ります。



1.5画像ファイルを開く

「ファイル」メニューから「開く...」を選択します。



読み込むファイルを指定します。この時に複数読み込む場合には、コマンドキーを押したまま ファイル名をクリックするか、SHIFTキーを押したままクリックします。 ファイルを選択したら「開く」ボタンをクリックします。



ファイルが開かれ表示されます。




2.チャンネルについて

2.1 32→8ビットチャンネルにする

「イメージ」メニューから「モード」→「8 bit/チャンネル...」を選択します。



HDR設定のダイアログが表示されます。露光量などを設定しOKボタンをクリックします。



8ビット画像に変換されます。



2.2 8→16ビットチャンネルにする

「イメージ」メニューから「モード」→「16 bit/チャンネル...」を選択します。



16ビットチャンネルの画像に変換されます。



2.3 8→32ビットチャンネルにする

「イメージ」メニューから「モード」→「32 bit/チャンネル...」を選択します。



32ビットチャンネルの画像に変換されます。




Adobe InDesign CS6 [ダウンロード版](日本語版)¥ 15,600 円(税込)