今日は朝から先週訪れた善峯寺へもう一度行ってみる。

サツキが先週より咲いていた。


半分くらいはこれからという感じかな?紫陽花はまだ色づき始める前だったので
来週辺りから楽しめそうですね。
その後正法寺へ。
ここも半分が見頃になっていました。


次に市街へ向かう。サツキの名所を探していた時
ここもサツキが綺麗とあったのでやってきたのは等持院。

おお、たしかにここはすごい。

見事な景色でした。
次に洛北の正伝寺へ。
ここは去年訪れた時にサツキにはほんの少し早かったのですが
今回はいい感じに咲いていました。


まだ咲いていないところは少し時期がずれて咲くのかな?
借景に見えているのは比叡山。
ここから今度は南下。
東山の智積院へやってきました。

会館の横と名勝庭園のサツキが咲いていました。

サツキめぐりはここで終わりですがこの智積院近辺でまだ言ったことが無いところが何箇所かあったのでその後立ち寄ってみる。
豊国神社。

そして隣の方広寺。

日本三大梵鐘のひとつの巨大な鐘がありました。
この鐘に刻まれている「国家安康」「君臣豊楽」という言葉に
徳川家康が言いがかりをつけて大阪冬の陣が始まったとされていますね。
その名文は今でも残っていました。
次に三十三間堂へ。

実はここに来るのも初めてだったり。ずらりと並んだ1000体以上の像は圧巻ですね。
一生分の仏像を見た感じです(;´▽`A``
(堂内の写真はありません。堂内の撮影は厳禁でカメラを外に出しておくことも禁止になっていますのでご注意を)
そして三十三間堂の向かいの養源院の新緑(もう濃緑かな?)と

その隣の法住寺の境内を覗いて帰路に着きました。

他の写真はまた後日アップしますね。

サツキが先週より咲いていた。


半分くらいはこれからという感じかな?紫陽花はまだ色づき始める前だったので
来週辺りから楽しめそうですね。
その後正法寺へ。
ここも半分が見頃になっていました。


次に市街へ向かう。サツキの名所を探していた時
ここもサツキが綺麗とあったのでやってきたのは等持院。

おお、たしかにここはすごい。

見事な景色でした。
次に洛北の正伝寺へ。
ここは去年訪れた時にサツキにはほんの少し早かったのですが
今回はいい感じに咲いていました。


まだ咲いていないところは少し時期がずれて咲くのかな?
借景に見えているのは比叡山。
ここから今度は南下。
東山の智積院へやってきました。

会館の横と名勝庭園のサツキが咲いていました。

サツキめぐりはここで終わりですがこの智積院近辺でまだ言ったことが無いところが何箇所かあったのでその後立ち寄ってみる。
豊国神社。

そして隣の方広寺。

日本三大梵鐘のひとつの巨大な鐘がありました。
この鐘に刻まれている「国家安康」「君臣豊楽」という言葉に
徳川家康が言いがかりをつけて大阪冬の陣が始まったとされていますね。
その名文は今でも残っていました。
次に三十三間堂へ。

実はここに来るのも初めてだったり。ずらりと並んだ1000体以上の像は圧巻ですね。
一生分の仏像を見た感じです(;´▽`A``
(堂内の写真はありません。堂内の撮影は厳禁でカメラを外に出しておくことも禁止になっていますのでご注意を)
そして三十三間堂の向かいの養源院の新緑(もう濃緑かな?)と

その隣の法住寺の境内を覗いて帰路に着きました。

他の写真はまた後日アップしますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます