5月27日の続き。岩船寺から車で移動。笠置山へやってきました。
実は5年前にライトアップの時に来た事があったのですが
コーナーでしか離合できない凄い山道を車で登ったのを覚えてます。
前回夜に良くそんな道とおったなあと思いつつ今回は昼間に登ってみる。
前は周りの景色がよく見えなかったけど今回登ってみてどんなみちか良くわかった。
やっぱとんでもない道ですね。
初心者の人とか離合できないところで対向車来たら
半泣きでバックしなければならないような道でした(;゜д゜)
幸い今回は対向車が来ず、スムーズに山頂近くの駐車場までやってきた。

そこからは登って5分ほどで笠置寺に到着。

境内の中にもみじ公園と呼ばれているもみじの名所があります。

この山自体が修行の場だったそうです。全部回るのは時間的に無理だったので
もみじ公園の方へ。



少し高い所からもみじを見下ろすように通路が続いている。

以前訪れたライトアップの場所はここだな。







公園の端からは眼下が一望できる。おお、こんなに登ってきてたんだ。




さて、一段低くなったもみじ公園へ降りてみます。





この時期は緑が本当に鮮やかですね。











もみじ公園を後にして先ほど分岐があったところに戻る。


大きな岩が沢山ある



ここの岩壁には本尊弥勒磨崖仏が描かれていたそうです。

現在姿は見えませんが特殊なカメラ(赤外線カメラのようなもの?)で撮影したところ
以前描かれていた本尊が浮かび上がってきたそうです。
その姿が正月堂に飾られていました。






今度は紅葉の時期にまた訪れてみたいですね。この日の写真はこれで終わりです。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

笠置寺23 posted by (C)escassy
実は5年前にライトアップの時に来た事があったのですが
コーナーでしか離合できない凄い山道を車で登ったのを覚えてます。
前回夜に良くそんな道とおったなあと思いつつ今回は昼間に登ってみる。
前は周りの景色がよく見えなかったけど今回登ってみてどんなみちか良くわかった。
やっぱとんでもない道ですね。
初心者の人とか離合できないところで対向車来たら
半泣きでバックしなければならないような道でした(;゜д゜)
幸い今回は対向車が来ず、スムーズに山頂近くの駐車場までやってきた。

そこからは登って5分ほどで笠置寺に到着。

境内の中にもみじ公園と呼ばれているもみじの名所があります。

この山自体が修行の場だったそうです。全部回るのは時間的に無理だったので
もみじ公園の方へ。



少し高い所からもみじを見下ろすように通路が続いている。

以前訪れたライトアップの場所はここだな。







公園の端からは眼下が一望できる。おお、こんなに登ってきてたんだ。




さて、一段低くなったもみじ公園へ降りてみます。





この時期は緑が本当に鮮やかですね。











もみじ公園を後にして先ほど分岐があったところに戻る。


大きな岩が沢山ある



ここの岩壁には本尊弥勒磨崖仏が描かれていたそうです。

現在姿は見えませんが特殊なカメラ(赤外線カメラのようなもの?)で撮影したところ
以前描かれていた本尊が浮かび上がってきたそうです。
その姿が正月堂に飾られていました。






今度は紅葉の時期にまた訪れてみたいですね。この日の写真はこれで終わりです。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

笠置寺23 posted by (C)escassy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます