11月23日の続き。
祇園白川から茶寮都路里で昼食と休憩をとった後
高台寺方面へ。
高台寺横を抜けて坂をのぼっていく。
京都霊山護国神社へやってきました。

ここに来ると人はぐっと少なくなりますね。
ここは主に明治維新の時に活躍した志士達を中心に戦死者を
弔うために明治天皇が創建の命を出されたそうです。

境内は坂にたくさんの碑が並んでいます。

坂の斜面に沿って境内が続くので高低差がかなりありますね。









石段を登っていく。すこし息が切れるw

休憩スペースがあったのでそこから京都市街の方を見ると
見事な紅葉と八坂の塔が眼下に見えました。

これはいい景色だなあ。
しんどくても登ってきてよかった。







この景色の反対側に坂本龍馬と中岡慎太郎の墓があります。




この後は霊山歴史館の方を見た後

高台寺の方に向かいます。続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます