3月15日の続き。
一条戻橋からやってきたのは先月来たばかりの龍安寺。

というか正月にも来てるので3か月連続だったり(;゜д゜)



梅が咲いていました。



石庭に行く前に特別拝観へ。
実はこの週だけ龍安寺の特別拝観のルートが変わり
西の庭ではなく、茶室と襖絵の公開に変わっていました。


その茶室の前にあるのがこの蹲。

方丈の裏にあるのは実はレプリカでこちらが水戸光圀公が寄進されたといわれている本物の蹲。

こんなところにあったんだ。レプリカのものと10mは離れていない場所にあったとは(;´▽`A``


そして茶室。






特別拝観のルートをでて改めて石庭へ。


さすがに三か月連続なので写真はもういいやw






では龍安寺を後にします。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

龍安寺12 posted by (C)escassy
一条戻橋からやってきたのは先月来たばかりの龍安寺。

というか正月にも来てるので3か月連続だったり(;゜д゜)



梅が咲いていました。



石庭に行く前に特別拝観へ。
実はこの週だけ龍安寺の特別拝観のルートが変わり
西の庭ではなく、茶室と襖絵の公開に変わっていました。


その茶室の前にあるのがこの蹲。

方丈の裏にあるのは実はレプリカでこちらが水戸光圀公が寄進されたといわれている本物の蹲。

こんなところにあったんだ。レプリカのものと10mは離れていない場所にあったとは(;´▽`A``


そして茶室。






特別拝観のルートをでて改めて石庭へ。


さすがに三か月連続なので写真はもういいやw






では龍安寺を後にします。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

龍安寺12 posted by (C)escassy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます