5月5日。この日は大原の新緑を見に行くことに。

京都市街と違って非常に和かな風景。

最初にやった来たのは古知谷阿弥陀寺。







古知谷カエデという樹齢800年もあるとても大きなもみじもある。

境内は坂を登った上にあるので参道は下から見上げる格好になります。
上を見るとまさに緑に覆われているという境内。



拝観料を払って境内へ。

訪れる人は少ないのでとても静か。




この先は民家も畑も全くない。






九輪草というお花が咲いていました。

奥に見えているのは山葵の葉かな?









よく見ると渡り廊下のガラスに新緑が写っていました。














境内を後にして下の山門へ。
山門と境内は800mほど離れているみたい。



この山門周りの新緑もとても綺麗でした。





境内を後にして三千院の方へむかう。
同中、野生の藤が所々で咲いているのが見えました。







この後は三千院に入ります。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

古知谷阿弥陀寺35 posted by (C)escassy

京都市街と違って非常に和かな風景。

最初にやった来たのは古知谷阿弥陀寺。







古知谷カエデという樹齢800年もあるとても大きなもみじもある。

境内は坂を登った上にあるので参道は下から見上げる格好になります。
上を見るとまさに緑に覆われているという境内。



拝観料を払って境内へ。

訪れる人は少ないのでとても静か。




この先は民家も畑も全くない。






九輪草というお花が咲いていました。

奥に見えているのは山葵の葉かな?









よく見ると渡り廊下のガラスに新緑が写っていました。














境内を後にして下の山門へ。
山門と境内は800mほど離れているみたい。



この山門周りの新緑もとても綺麗でした。





境内を後にして三千院の方へむかう。
同中、野生の藤が所々で咲いているのが見えました。







この後は三千院に入ります。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

古知谷阿弥陀寺35 posted by (C)escassy