青森市からおはようございます!今日は金曜日、11月25日。アメリカならサンクスギビングだ。日本語に訳すと感謝祭ですよ。ピルグリがネーティブアメリカンに付いていろいろ教えて貰って、感謝の気持ちで開かれたパーティーが始まりだ。こういう時ちょっとアメリカの実家が恋しくなる。家族が集まって大きな七面鳥をメインにして、マッシュポテトやポテトサラダ、スタッフィングなど食べて、デザートにパンプキンパイ!一週間くらいは七面鳥の残りでターキーサンドウィッチ、ターキースープなども食べてましたな。日本ならただの木曜日ですわ。あとで、アメリカにいる家族とテレビ電話で会話をする。さ、これからトレッドミルトレーニング開始だ。運動音楽の友はもう流れてます。
Dream Theater [Awake] 1994年(アメリカ)

第2と第3ラウンドの運動音楽の友は下記のアルバム。
Kik Tracee [No Rules] 2度目の登場。1988年アメリカカリフォルニア州ロサンゼルスで結成したロックバンド。SlaughterのDana Strumがこのアルバムをプロデュースしました。彼らのファーストフルレンススタジオアルバム。1991年リリース。翌年にEPの「Field Trip」をリリース。セカンドアルバム「Center of a Tension」のリコーディング中でバンドが解散。未完成のまま蔵入りとなった。

運動も終了し、仕事行きまで約1時間半もある。昨日書き始めた緒論の続きもやらないとね。本は図書館から借りた物で、今日まで返却するべし。それを書きながら、下記のアルバムを聴いてます。
Warpipes [Holes in the Heaven] 2度目の登場。Elton Johnのバッキングバンドのメンバーで結成したバンドのファーストアルバム。1991年リリース。リードボーカルはBilly Tudel、ベースとサクスはBob Birch、ドラムズ・ボーカルはNigel Olsson、プロデューサー・ギターリスト・ボーカルはDavey Johnstonとも一人のプロデューサーとキーボーディストはGuy Babylon。Elton Johnの演奏が好きなら、このバンドがおすすめですよ。

上記のアルバムはまだアメリカに残したままだったので、YouTube経由で聴いてました。フルアルバムが見つからず、1曲1曲を検索して、聴いてました。ですが、アルバムに収録されてる2曲がYouTube上でも見つからなかった。それが”Divided Heart"と”Satellite City"。仕方がない。いずれは日本に送って貰いますが、いつ届くのか未定。書いてる緒論もあと250ワードくらいが必要。頑張ります。おう、次のアルバムはもう準備してます。
Kingdom Come [Kingdom Come] 2度目の登場。オリジナルボーカリストLenny Wolfが以前務めたバンドStone Furyの解散後、1987年ドイツ、ハンブルクで結成された。当時Led Zeppelinに似てるからKingdom Cloneとか言われた話も有名。彼らのファーストアルバム。1988年リリース。3曲がシングルでリリースされた。リードシングルは”Get It On"。ビルボードHOT100チャート入り69位までピークしました。”What Love Can Be"と日本のみ発売シングルの”Loving You"はチャート圏外でした。アルバム自体はビルボード200チャートで12位までピーク。

仕事行きで車の中に聞き始めたアルバムは下記のタイトル。
Pink Sapphire [From Me to You] 2度目の登場。1988年日本で結成した4人組のガールズロックバンド。オーディション番組「三宅裕司のいかすバンド天国」に出場して人気に火が付いた。彼女たちのファーストフルレンススタジオアルバム。1991年リリース。オリコンチャート4位を獲得した。

アメリカに居る家族と話しが出来ました。あと今週の日曜日でうちの学校が開催するキッズスピーチコンテストの最終準備や確認を行ってる。図書館で借りた本の緒論も書き終わった。その二つの作業をやってる間、聴いた音楽は下記のアルバム。
Siam [Prayer] 2度目の登場。1991年イギリス、バーミングハムで結成したロックバンド。彼らの2枚目のスタジオアルバム。1995年リリース。日本のみのリリースだったかも知りません。当時のゼロコーポレーションレーベルでリリースされた。結構良い感じだったが、1996年に解散。

本日の授業が全て終了しました。図書館から借りた本も無事返却しました。あとは妻が迎えにくるを待つだけ。授業の間は下記のアルバムを聴いて、多分妻が来る前まで聴き終わると想う。
Van Halen [A Different Kind of Truth] 2012年(アメリカ)

帰りで車の中を聴き始めたのは下記のアルバム。
Owl City [Mobile Orchestra] 2度目の登場。アメリカ出身のエリクトラニカプロジェクトの5枚目のスタジオアルバム。2015年リリース。夏でTSUTAYAがワゴンセールを開催したとき、9月上旬に値段が110円までさげられ、このアーティストについてなにも知らず、4枚のCDを買った。普段の好みじゃないけど、聴いてるうちになんか悪くないと想うようになった。このアルバムはビルボード200チャートで11位を獲得したから、アメリカで結構人気があったんじゃないかな。

妻は明日5時起き。自分も6時半くらい送る予定。そしてお互い今週の日曜日も仕事だ。あ~あ、今週末は一日しかない。その日に髪切りの予約を入れた。天気予報によると雨だし、家で映画を見るしかない。さて、自分の書斎でリラックしてます。音楽はもちろん聴いてるよ。今はクラッシックロックだ。
Journey [Frontiers] 1983年(アメリカ)

Memento Mori [Rhymes of Lunacy] 1993(スウェーデン)

今日図書館で本を返却したさいに、また4冊の本を借りた。ま、ヨシタケシンスケの絵本ですけど。今は2冊読み終わった。絵が可愛いし、中身が結構シュールで好き。読んだ2冊は下記のタイトル。
[あつかったらぬげばいい] や~、これは説明するよりも絵を見て、書いてあることを読むべきな絵本。

絵が可愛いでしょ。ま、今はヨシタケシンスケと漫才コンビピースの又吉直樹のコラボ本「その本は」も読んでます。半分くらいを読んだ。もう1冊読んだヨシタケシンスケの本は書きのタイトル。
[かみはこんないくちゃくちゃだけど] や~、自分は結構絵本で癒やされる。長年本屋に働いた者なので、絵本は子供のためにあるものだけじゃないと想う。やはり絵本を読むと、昔の子供心に戻れる。絵本には夢が詰まってると想う。

あっ。3冊目まで読んでしもうた!
[もしものせかい] もしものせかいってなにかって?もものせかいは、きみがくらしているいつものせかいではなく、きめのこころのなかにあるもうひとつのせかいだよ。

あっ、4冊目も読みました。明日図書館に返却するか。最後は下記のタイトル。
[にげてさがして] ”にげるために、さたすために、きみのあしはついている”。

23時になるところと先のCDも終わったし、明日も早いので、寝ます。皆様良い週末を過ごしてね。
でわでわ!