goo blog サービス終了のお知らせ 

アーニーの音楽日記:Rock Rock Til You Drop

本日はLed Zeppelin三昧だ!!

市からおはようございます!今日は日曜日、2月4日。相変わらず雪が降ってます。夜は降ってなかったみたいが、段々降ってる様になってる。やはり朝食後は外で身体を動かすことにしようかな。さて、タイトル通りLed Zeppelin三昧の朝と書いてるから、今日は下記の作品を聴いてる。

Led Zeppelin [Uncensored Box Set]イタリアのレーベルRed Phantom & Great Dane Recordsが1992年にリリースした5CD入りのボックスセット。ブックレット付で何処でいつ行ったライブも書いてある。アンオフィシャルライブとして、音源が素晴らしい。


中身はこういう感じ。



Led Zeppelin [Uncensored Disc 1] Disc 1は10曲入り。オープニングナンバーは”Whole Lotta Love" (1969年6月23日、イギリス、ロンドン、BBCスタジオ)。2曲目は”Heartbreaker" (1980年6月21日、オランダ、ロッテルダム、Ahoy Sportpaleis)。3曲目は”Communication Breakdown”(1971年3月25日、イギリス、ロンドン、Paris Theatre)。4曲目は”Babe I'm Gonna Leave You"(1969年1月9日、アメリカ、カリフォルニア州サンフランシスコ、The Fillmore West)。5曲目は"What Is and What Should Never Be"(1971年9月4日、カナダ、オンタリオ州トロント、Maple Leaf Garden)。6曲目は”Thank You"(1970年3月21日、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア、バンクーバー、PNE Coliseum)。7曲目は”I Can't Quit You Baby”(1969年8月31日、アメリカ、テキサス州、ダラス、Motor Speedway, Pop Festival)。8曲目は”Dazed and Confused"(7曲目と同じライブ)。9曲目は”You Shook Me"(1969年6月27日、イギリス、ロンドン、Playhouse Theatre)。最後収録されてる曲は”Travelling Riverside Blues"(1969年6月23日、イギリス、ロンドン、BBC Studios)。


Led Zeppelin [Uncensored Disc 2] 12曲が収録されてます。オープニングナンバーは”Jenning Farm Blues"(1969年11月、イギリス、ロンドン)。2曲目は”Celebration Day"(1973年3月25日、アメリカニューヨーク州ニューヨーク市、Madison Square Garden)。3曲目は”White Summer / Black Mountain Side"(年不明の1月9日、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ、The Fillmore West)、4曲目は”Black Dog"(1979年8月4日、イギリス、ハートフォードシャー、Knebworth Festival)。5曲目は”Over the Hills and Far Away"(1973年3月29日、アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨーク市、Madison Square)。6曲目は”Immigrant Song"(1970年、9月4日、アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス、The Forum)。7曲目は”The Battle of Evermore”(1977年、アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨーク市、Madison Square Garden)。8曲目は”Black Country Woman / Bron-Y-Aur Stomp"(1977年4月27日、アメリカ、オハイオ州、クリーブランド、Richfield Coliseum)、9曲目は”Tangerine"(1975年5月24日、イギリス、ロンドン、Earls Court)。10曲目は”Going to California”(1971年9月4日、カナダ、オンタリオ州、トロント、Maple Leaf Gardens)。11曲目は”Since I've Been Loving You"(1972年、春、イギリス、ロンドン、Olimpic Studios)。最後に収録されてる曲は”Misty Mountain Hop"(1973年3月29日、アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨーク市、Madison Square Garden)。




Led Zeppelin [Uncensored Disc 3] このディスクも12曲入り。”Rock and Roll"(1973年3月29日、アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨーク市、Madison Square Garden)、”The Rain Song"(1973年5月13日、アメリカ、アラバマ州、モビール、Municipal Auditorium)。”Stairway to Heaven"(1971年9月4日、カナダ、オンタリオ州トロント、Maple Leaf Gardens)。”We're Gonna Groove"(1970年3月21日、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア、バンクーバー、PNE Coliseum)。”Trampled Under Foot"(1975年5月24日、イギリス、ロンドン、Earls Court)。”No Quarter"(アウトテイク、1973年)、”Dancing Days"(1973年6月3日、アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルス、The Forum)、”That's the Way”(1972年、春、イギリス、ロンドン、Olimpic Studios)、”The Song Remains the Same"(1975年3月25日、アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスで、The Forum)、”Ten Years Gone"(1977年4月27日、アメリカ、オハイオ州、クリーブランド、Richfield Coliseum)、”In My Time of Dying"(前曲と同じ日と会場)。最後の曲は”Stick Again"(1979年8月4日、イギリス、ハートフォードシャー、The Knebworth Festival)。



Led Zeppelin [Uncensored Disc 4/5] 1枚のCDケースに2枚CD入りされてるものDisc 4は8曲のみが収録されてます。”How Many More Times"(1969年8月31日、アメリカ、テキサス州、ダラス、Motor Speedway)、”Pat's Delight" (First Version of ’Moby Dick')、1969年、1月9日、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ、The Fillmore West)、”Blueberry Hill"(1970年9月4日、アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスで、The Forum)、”Boogie Mama"(1969年6月27日、イギリス、ロンドン、Playhouse Theatre)、”Bring It on Home"(1970年9月4日、アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルス、The Forum)、”Bye Bye Baby"(1969年8月31日、アメリカ、テキサス州、ダラス、Motor Speedway)、”Hot Dog"(1979年、8月4日、イギリス、ハートフォードシャー、Knebworth Festival)と”As Long As I Have You Medley"(1969年アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ、The Fillmore West)。メドレーで演奏した曲は”Fresh Garbage"、”The Lemon Song"、”Cat's Squirrel"、”I'm a Man"、”No Money Down”と”You Shook Me"。

Disc 5は16曲入り。主にカバー曲となってる。"Around and Around"(1975年1月17日、アメリカ、ミネソタ州、ミニアポリス、Met Center Soundcheck)、”Blues Mama”(”That's All Right Mama”を含む、1972年、春、イギリス、ロンドン、Olimpic Studios)、”For Your Love"(1969年1月10日、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ、The Fillmore West)、”Hail Hail Rock and Roll"(1975年1月17日、アメリカ、ミネソタ州、ミニアポリス、Met Center Soundcheck)、”I Gotta Move"(1969年3月14日、スウェーデン、ストックホルム、Koncerthuset)、”Killing Floor"(1969年4月27日、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ、The Fillmore West)、”Money"(1980年6月23日、ドイツ、Stadthalle)、”Minnesota Blues"(1969年6月27日、イギリス、ロンドン、Playhouse Theatre)、”Nadine"(1975年1月17日、アメリカ、ミネソタ州、ミニアポリス、Met Center Soundcheck)。次の2曲は”Nadine”と同じくMet Center Soundcheckの音源。曲は”Shaking All Over"と”Sixes and Sevens"。12曲目からは”Sex Machine"(1975年3月25日、アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルス、The Forum)、”Something Else"(1969年6月16日、イギリス、ロンドン、Aeolian Hall Studio)、”Sitting & Thinking"(1969年4月27日、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコ、The Fillmore West)、”Stand By Me”(1972年10月10日、日本、大阪、Festival Hall)と”The Girl I Love"(1969年6月16日、イギリス、ロンドン、Aeolian Hall Studio)。



言った通り、Led Zeppelinの日となった。今日もまた出掛けたもんで、ZeppelinのボックスセットのDisc 1以外は全て車の中で聴いてました。帰りの途中でもう1枚のアルバムは車の中で聴いた。それが下記のタイトル。

Lynyrd Skynrd [Nuthin' Fancy] 1964年アメリカフロリダ州ジャクソンビルで結成したサザンロックバンド。当時はMy Backyard名義で活動開始。1969年にLynyrd Skynyrdに改名。名前の由来は彼らの高校時代の担任、Leonard Skinnerからきてるは有名な話。今作はバンドの3枚目のスタジオアルバム。1975年にリリースされた。”Saturday Night Special"はシングルでリリースされ、Billboard HOT100チャートで27位でピーク。アルバム自体はBillboard 200チャートのトップ10入りし、9位を獲得した。


帰って、このロック日記を書きながら、下記のアルバムを流してた。

Body Count [Born Dead] 1990年アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルスで結成したヘヴィメタルバンド。ファウンディングメンバーはラップアーティストIce-TとギターリストErnie C。今作は彼らの2枚目のスタジオアルバム。1994年にリリースされた。3曲がシングルで出された。Jimi Hendrixが有名にした曲”Hey Joe"、タイトルトラックと”Necessary Evil"。シングルはチャート圏外でしたが、アルバム自体はBillboard 200チャートで74位でピーク。


今夜最後に聴くアルバムは下記のタイトル。

Bitter End [Harsh Realities] 自分の大学時代でこのバンドのギターリストと仲良くなり、バンドがサインする前に知ってた。80年代後半のシアトルで結成したスラッシュメタルバンド。メジャーレーベルデビュー前に彼らのデモテープを貰って、当時は3人で活動してた。リードギターリストとボーカリストは僕の大学の同級生のMatt Fox、ベーシストは彼の弟Chris Fox、そしてドラマーがHarry Dearinger。Metal Blade Recordsで今作を出したとき、バンドが4ピークになり、もう一人のギターリスト、Russ Stefanovichが加入。アルバムは1990年にリリースされた。


自分がFacebookで立ち上げた音楽専用ページで今日聴いたアルバムを紹介してから、寝るつもりです。ま、明日でも書くかも。明日も休みで良かった。雪が降るかどうか分からないが、明日は借りてまだ観てない映画が1本残ってる。それを見ようと想ってます。本日のロック日記はここまでだ。

でわでわ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事