goo blog サービス終了のお知らせ 

慰問集団仙台てっぱ会 えれぞう団長のブログ

避難所で出前コンサートをしています
【えれぞうイズムにおける世界観】はコチラです

慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第34回公演 名取市立館腰小学校

2011-05-22 10:56:22 | Weblog

以前、東京から参加した矢部忠氏の友人でトゥクトゥク・スキップのリーダーよねっち氏。今回は亘理町の災害復旧ボランティアに参加するために東京からいらしたそうです。仙台てっぱ会のイクと共に昭和歌謡を熱唱してくれました。

名取市の避難所は5月末ですべて閉鎖になるため順次仮設住宅に入居しているそうですが、順番が抽選であるため当選しない方と自治体との間でトラブルも増えているそうです。職員の方々のご苦労がしのばれます。ちなみに、この避難所の職員の方々は大分県から派遣されていました。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第33回公演 登米市 旧鱒渕小学校

2011-05-22 10:19:02 | Weblog

ここは以前、仙台てっぱ会の主催ではありませんが、めおと楽団ジキジキさんが公演に来たときに一度お邪魔したことがあるところで、南三陸町の方々が生活しています。とはいえ、土曜の日中。いるのはお年寄りの他はボランティアの方々だけですが、そんな雰囲気の中にファビウス・清川波之丞・結城敬介の三氏と共に、満を持して投入した仙台てっぱ会の秘密兵器は別名・BKA48(バカ親父48歳)ことDUCKテツヤ。お年寄り相手にロカビリーを大音量で熱唱しながら会場をギター片手に走り回り、曲の合間には下ネタを連発し会場を盛り上げました。

    お年寄り相手になぜそんな事を?と思う方にお答えします。

仙台てっぱ会が寄席形式を取っているがゆえに成立する構成。仮にこれが彼のワンマンライブであったなら、途中で叩き出されることは間違いありません(笑)

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第32回公演 多賀城市 山王公民館

2011-05-22 09:59:02 | Weblog

先日お邪魔したばかりの山王公民館ですが、再度訪問。意外と知られていないことですが、合わせて3000人以上の方が亡くなっている七ヶ浜・多賀城・塩釜・仙台が他の被災地に比べると、他の被災地に比べて慰問公演や炊き出し等のイベントが極端に少ないという現実があります。最近、このエリアに集中して日程を組んでいるのはそのためです。今回は、ぽれぽれ・ファビウス・榊原の三組。会場は避難所としては使用していない公民館に隣接した体育館。大音量で鳴り響くアフリカのリズムに子供からお年寄りまで大騒ぎして楽しみました。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


日本財団 ロードプロジェクト

2011-05-22 09:34:01 | Weblog

 

 

ボランティア活動を行うにあたって活動資金の確保というものは死活問題です。仙台てっぱ会も例外ではなく、長期戦になる今回の震災復興にどこまで協力できるか見えない状態でした。そんな時、民間の立場で国内外の公益活動を幅広く助成し支援して下さる日本財団の震災復興に関わる助成金制度【ロード プロジェクト】を知り、ダメもとで申請したところ仙台てっぱ会に満額の助成金が交付されることになりました。この場を借りて御礼申し上げます。

日本財団ロードプロジェクトはコチラ

http://road.nippon-foundation.or.jp/

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第31回公演 多賀城市総合体育館

2011-05-22 08:55:35 | Weblog

仙台てっぱ会の出前コンサートはいわゆる“寄席”の形式をとっています。これは、通常であれば、コンサート等の公演には行きたい人が聴きたい公演に出向くというの普通ですが、慰問の場合は避難所で生活している方々の元へ押しかける訳ですから観客に選択肢はありません。そのため仙台てっぱ会の公演には演者に共通点はなく、なるべく多くの方々に楽しんで頂けるような構成をします。しかも、会場の雰囲気に合わせなくてはならないため出演する順番すら開演直前まで決められないのが大半です。もちろん台本もない状態でぶっつけ本番で行うことになりますから、結果として出演者にかなり無茶な要求をすることも多くなります。で、今回は清川波之丞氏の落語とファビウス氏のハープと榊原氏のピアノ。通常ではありえない構成を繋げるために僕はファビウス氏に前代未聞な依頼をしました。落語では落語家が高座に上がるときに三味線や太鼓などで演奏する出囃子(でばやし)で登場しますが、僕はファビウス氏にこの出囃子をやってもらおうと思った訳です。ユニークな彼はその場で曲を作り本番の落語の席で会場を沸かせました。間違いなく世界初の試み(暴挙と言ったほうが的確かもしれませんが)です。

通常ではありえない空間でこそ生まれる新しい世界。避難所も被災者にとって言い換えれば新しい空間です。良い意味でも今後被災者の方々にも新しい世界が生まれれば…と強く願います。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ

 


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第30回公演 名取市文化センター

2011-05-22 08:41:22 | Weblog

今回、初参加のファビウス・コンステーブル氏。イタリアではハープのソリストとしてはもちろん44人編成のハープ奏者によるセルティックハープの オーケストラを立ち上げだ彼の関連するCDは20万枚以上のセールスを記録した彼が被災地慰問のために彼の在住するイタリアのコモ市市長の親書とイタリアのTV番組の収録用にビデオカメラを抱えて(てっぱ会のことも放映されるそうです)来日…と、プロフィールのさわりを聞いただけでも僕のような凡人が聞くと畏怖したくなるような 一流のミュージシャンの彼がなぜ興行の素人集団である仙台てっぱ会の団員になっているのかと疑問に思う方も多いかと思いますが、過去に公演のために過去に8回も来日している実績があっても、避難所に慰問に行きたくとも訪問先が見つけられないのは彼も同様だったようです。何しろ僕のところに連絡がきたのも、団員の結城氏がツイッタで流れてきたファビウス氏が慰問先を見つけられず困っているらしいという情報を見つけたの始まりだったくらいです。言い換えれば、そこまでして慰問公演を望んだ彼の行動力には頭が下がります。

余談ではありますが、そんな著名なミュージシャンに貧乏所帯の仙台てっぱ会がジャズピアニストの榊原光裕氏とのセッションのためのリハーサルをするために用意した場所は僕の自宅の普段はほとんど使っていない床の抜けかけた空き部屋だったりします。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第29回公演 多賀城市 山王公民館

2011-05-19 10:02:59 | Weblog

 

歌声喫茶終了後、その足で山王公民館に移動し、HOTCH-POTCH JUGBANDと合流。ここは僕の自宅の近所にありますが、最近まで避難所になっていることをすら知りませんでした。そんな状態ですので慰問に来た方も少なくいようです。今回もかなり陽気なメンバーだそろったので、観客は少なかったものの会場は大盛り上がりでした。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第28回公演 七ヶ浜国際村 めおと楽団ジキジキの歌声喫茶

2011-05-19 00:15:56 | Weblog







前日に引き続き七ヶ浜国際村に再度お邪魔。今日は皆さんと一緒に歌を歌を唄う歌声喫茶です。避難所の方々も前日にお配りしためおと楽団ジキジキさん手作りの歌詞カード片手に歌う傍らで、外ではプロジャグラーの結城敬介氏によるジャグリング教室。子供達はもちろんですが、大人の方々も皿回しに熱中してました。途中、自衛隊の方々がお風呂の設営を始めたので結城敬介氏がジャグリングで慰労。皆さんに楽しい時間を提供できました。僕はといえば普段の役目であるMCの必要もないので、好天の中まったりとした気分で過ごしました。
僕はとても楽しかったです。それ以外の言葉はありません。

避難所に慰問に来て下さってる諸氏へ。

あなたにとって慰問とはなんですか?

僕は、僕が楽しくなければ被災者に楽しさを伝えられません。

そろそろ、肩の力を抜いて下さい。

慰問する側が悲壮感に打ちひしがれているようでは,被災者を元気付けることはできないことに気付いて下さい。

みんなで強くなりましょう!

各々が強くなることが復興の第一歩なのです。

震災なんぞに負けねーぜ!!!


慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ


慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第27回公演 七ヶ浜国際村

2011-05-18 23:54:34 | Weblog
今回、仙台てっぱ会出前コンサートに初参加の【めおと楽団ジキジキ】さんと競演したのが、久々に登場した【ほでなすブルースバンド】と、これまた久しぶりの登場の津軽三味線の【岡崎秀明】。この面子で合同演奏をして盛り上がらないわけがありません。しかも今回は試験的にインターネットを使って生中継。中にはフランスで見ていた方もいらしたようで意外と上手くいきました。システムを確立(と、言うのは建前で、単に僕がPC関連の知識が貧相なだけです)し、毎回配信できればまた違った活動もできそうです。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ

慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第26回公演 岩手県 宮古市立愛宕小学校

2011-05-13 15:15:22 | Weblog




グリーンピア三陸宮古の公演終了後に大急ぎで機材を車に積み込み同じ宮古市内にある愛宕小学校へ。避難所になっているのは体育館ですがあまり広いとはいえない校庭には仮設住宅を建設しており、ただでさえ平地の少ない三陸沿岸地域の仮設住宅建設用地不足が伺えます。体育館には約100名の避難者が生活していますが、残っていたのはお年寄りを中心とした約20名。僕もイクのウクレレ歌謡と結城敬介氏のジャグリングパフォーマンスでリズムパーカッションとしてカホン(木箱のような打楽器)でステージに参加しました(非常にめずらしいことですが)。ところが結城氏のステージで普段であれば沸き起こる拍手が聞こえてきません。彼の演技に合わせてリズムを作らなくてはいけないので目が離せないため客席を見ることもできず“ハズしたかな…”と心配しながらステージが終了。最後の清川波之丞氏の落語では大声で笑い転げるお年寄りの姿も見受けられたのに、なぜジャグリングがウケなかったのかわからないまま終演。気になっていたので帰りの車内でそのことを他の団員に話したら『アレはお年寄り達がジャグリングのあまりの凄さに口をポカンと空けて見入ってたんだよ』と教えられ納得。充実感を土産に帰路につきました。


慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ

慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第25回公演 岩手県宮古市 グリーンピア三陸宮古

2011-05-13 14:46:35 | Weblog
仙台から車で4時間。先日訪問した龍泉洞を通り過ぎて宮古市へ。今回で2度目となる岩手遠征で最初にお邪魔したのがグリーンピア三陸。広大な敷地にはリゾートホテルと体育館があり、どちらも避難所となっていて約400名の方が生活しています。講演会場になったのは体育館でしたがこの広さでは震災直後は極寒で辛かったのは容易に想像できます。平日の日中とあって大半の方は外出中でしたが、館内に残っていた退屈そうな顔をした方々に楽しんでいただくことができました。以前から何度も書きましたが、震災直後と違い現在の仙台てっぱ会の役割は被災者を慰めることではなく被災者の暇をつぶして差し上げることです。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ

慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第24回公演 山元町立山下第一小学校

2011-05-08 12:38:11 | Weblog
今回、飛び入りで参加したのは、矢野忠(ドブロギター・東京)&吉崎順一(バイオリン・名古屋)の両氏と上野氏(スライドギター・横浜 写真奥の帽子の方)の3人。矢野氏は南相馬市と姉妹都市の杉並区に在住していて、震災後に地元でチャリティーライブ等で寄付をつのり、さらに今回のGWで吉崎氏と共に一週間かけて東北を廻り各地でライブを行って集めた計18万円もの寄付金を友人である南相馬市職員のランブリン前田氏に託し、今回の公演の当日は仙台の国分町にある元鍛冶公園で復興支援ライブに参加したのち、そのまま仙台てっぱ会の公演に飛び入り…と大変精力的に活動しています。そこへ、同じく弾き語りライブで寄付金を集めながら各地を廻っていた上野氏と仙台で出会い合流し、今回の出前コンサートへの参加となりました。3人とも避難所でのライブは経験がなかったそうで、前回のAMI☆TAMEさん同様に遠方から来た方々へ避難所での慰問をコーディネイトできたことは光栄です。しかも今回は久々に大盛り上がりで終演。ただ、仙台てっぱ会の公演のフィナーレの“癒し”とは程遠い騒々しさに3人が驚かれたのでは…と、帰りの車の中で苦笑いしてしまった団長です(笑)

矢野忠のブログはコチラ
http://www.myspace.com/yanoo/blog

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ

どうやって逃げればいいんだ!?

2011-05-06 13:20:46 | Weblog
ここは宮城野区蒲生の沿岸地域。以前は会社事務所や倉庫、大小の工場や運送会社などと一緒に一般住宅やアパートがひしめき合うに建っていた住宅密集地だった。震災後は警視庁のパトカーが検問をしてまで立入規制をしていた為は入れなかったし、県道に隣接している地区は被災はしているももの形を留めている住宅が多かったので先日足を踏み入れたときのショックは大きかった。三陸地域や七ヶ浜の被害も凄まじいものがあったが、少なくとも高台には難を逃れた家屋が必ずあったが、高台が存在しないエリアに家なんか残りようがない。まるでサバンナのような光景をみながら考えこんでしまった。前にも記したと思うが、この地区を通る県道は津波が来たときに西側に向かう道(海と反対側)が避難する車で渋滞していた。歩いて逃げようにも高台がない。高い建物は小学校くらいだが2階建ての小さな校舎(震災後は屋上に避難していた住人はヘリコプターで救助されている)で、とてもじゃないがすべての人が避難できるような場所ではない。ましてや三陸を襲ったような津波がきたのではひとたまりもない。ニュースや新聞で評論家や大学のセンセーが『津波から避難するときは車を使わずに徒歩で逃げないと危険』なんてもっともらしいことを言ってるが、この環境で徒歩で逃げるなんて正気の沙汰とは思えない。3月11日の地震は津波が襲ってくるまで約40分あったが、その時間内にこの場所から浸水を免れたエリアまでは大人の足でも辿り着けるかどうかはかなり怪しい。ましてや子供や高齢者では不可能な距離だ。しかし車で逃げれば渋滞して動けない…

“車で逃げない”という理論は全ての地区で成立する話ではない。今後、この地域を復興させるためには“車でも逃げられる緊急避難路の確保”か“地域住民のすべてが避難できる高台の整備”であろう。少なくとも住人が車で逃げなくともいいように住人が全員乗れるだけのバスなどを常に待機させるくらいは最低限必要ではないだろうか。単に車で逃げないことを念頭において通り一辺倒なことしかしない行政だけで復興計画を立てたら、仮に宅地として再生できても住む人なんていないんじゃないか…

そんな事を考えているうちに“もし今、津波が迫ってきたら…”と、周りを見渡し恐怖を感じた。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ

慰問集団 仙台てっぱ会 出前コンサート 第21・22・23回公演 AMI☆TAME

2011-05-06 08:33:02 | Weblog




関東を中心に活動中のアコースティック・デュオ。99年の結成以来、行ったライブは1000本を超える。『“う た”を感じてもらうこと』を信条にオリジナルの他ロック、ポップス、ブルース、カントリー等、ジャンルにこだわらない幅広いレパートリーを持つ。声・楽器 の音・詩・メロディー、それぞれの持つ力を『うた』というひとつのメッセージにして届ける。世界同時多発テロから一年後の2003年9月11日、ファーストCD『OURLOVE』を平和の祈りを込め発表。
AMI(三松亜美):ボーカル/横須賀出身
近年では中島みゆき、南こうせつ、谷村新司のバックアップメンバーとしてツアーやレコーディングに参加、その他数多くのアーティストのレコーディングやツアーに参加の経験を持つ。映画やアニメの主題歌はNHKからディズニーまで、CM録音も多数有り。TAKADA BAND名義で立木文彦と共にアルバム発表。
TAME(庄司厚人):ギター&ボーカル/大阪出身
新井武士(ダウンタウン・ブギウギバンド)と共にリズム・ユニットZZ’Zを結成。エディ藩(ゴールデン・カップス)やジョニー吉長(ジョニー・ルイス・チャー/ピンク・クラウド)、ブルースバンド鬼ころしでのライブ活動やCDの発表の他、多方面で活躍中。
【HP】http://sundance.fc2web.com/amitame/index.htm

 5月1日 第21回公演 大船渡
 5月2日 第22回公演 岩沼市ビックアリーナ
 5月3日:第23回公演 七ヶ浜生涯学習センター

以上、3回の慰問公演をして下さった【AMI☆TAME】さん。GW期間中という事もあり集客はあまり良いとは言えない状況の中、すばらしい歌声とギターを披露していただけました。本当にありがとうございました。

仙台てっぱ会の出前コンサートも20回を越えました。このブログを読んで下さっている方の中には、避難所から公演依頼が来た上で仙台てっぱ会が公演に行くとか、各自治体に紹介して頂いた上でこちらから公演する…というようなプロセスで成り立っているとお考えの方がいらっしゃるかもしれませんが、実は公演依頼が避難所からあったり、自治体から紹介されて公演に行ったりしたことは一度もありません。初めにお断りしておきますが仙台てっぱ会を主催している僕自身は、イベントを生業にしている訳でも音楽でメシを食ってる訳でもない全くのド素人です。ですから、今回出演して頂いた【AMI☆TAME】さんや、今月公演する【めおと楽団ジキジキ】さん、イタリアから慰問のために来日するファビウス・コンステーブル氏のようなプロミュージシャン方々を、僕のような興行の素人がブッキングしているのか説明する必要があるかと思いAMI☆TAMEさんの公演報告の場をお借りして記しておきます。
皆さんが既に御周知の通り避難所を運営しているのは各市区町村役場ですが、これはあくまでも行政が取り仕切らなければならない部分のみで、食料の配給や衛生管理、避難住人の人数…等々の業務を行っています。各避難所を管理しているのが避難所になっている学校・体育館・公民館等の施設に元々勤務している職員の方々や県外も含む市区町村から派遣された職員。そして避難住民を統括しているのが各町内会で編成されている自治会ということになります。これがどういう事かというと、例えば自衛隊の炊き出しを受けている避難所と完全に自炊している避難所がありますが、後者の場合は“自立する”という理由で自治会側が炊き出しを断っているという話をよく聞きます。ですから食事の時間や消灯時間等の日常の生活に関することは自治会で決定しているのが大半です。慰問についても同様で公演をする・しないについての決済権は個々の避難所を統括する自治会にあります。ですから、遠方から慰問に行きたいと決裁権を持たない市区町村役場に問い合わせても避難所の場所は教えてもらえても公演の許可はされません。ですから仙台てっぱ会では必ず慰問先に直接行ってその避難所を統括している自治会に交渉するか、公演したあとに他の避難所の自治会を紹介してもらうなどの方法を取っています。つまり遠方から電話で慰問先を探すというのはかなり困難(マスコミを引き連れてやってくる大物タレントなどでも同様かもしれません…よくは知りませんが)なのです。結局のところ、細々と運営している僕らのような団体が仲介するのが一番早かったりします。こういった“慰問に行きたいけど公演先が見つからない”といった方々の想いを被災地にお届けするのも仙台てっぱ会の重要な仕事です。

慰問集団仙台てっぱ会HP
http://sendaiteppakai.jimdo.com/
人気ブログランキングへ