今日も謝楽祭から
寄席では落語の合間に
紙み切りや漫才、漫談、
大神楽、マジックなども有ります
通称色物といわれてます
こんな時でないとサインを頂けませんので
小唄の小菊姉さん


土瓶廻しが秀逸の
大神楽の仙三郎さん


おとぼけマジックの
あさだ二世さん

爆笑漫才のにゃん金の
金魚ちゃん



謝楽祭、しゃらくさい
と読みます
落語協会の年一回の感謝祭
東京上野の湯島天神境内で
ファンの集いが3日に有りました
噺家が各自工夫した出店と
落語会やイケメンコンテスト
あちらこちらでサイン会が有りました
ネタが無いので今週はこの紹介で消化?
先ずは会場に向かう木遣りの御仁

会場の案内です


会場はこんな感じ



これは開場直後で
思ったより空いてると思いきや
大半の入場者はチケットやグッズ入手に
長蛇の列でして
一時間後には身動きが出来ない程の混雑でした
忘れてた、チラシとパンフレットです



取り敢えず速報? です!