goo blog サービス終了のお知らせ 

<オッサンのぼやきとヘボ写真、時々脱線>

子育て終わったら時間が出来て、写真、旅行、カラオケ、毒書、など色々ぼやいてみます。

謝楽祭 2

2015年09月07日 12時00分00秒 | 落語

6日の謝楽祭の続きです
http://rakugo-kyokai.jp/news/316/

先ずは出店ですがプロではなく芸人さんたちのお遊びです
でも、流石ですね
噺家と言えば商売道具と景品?は扇子と日本手ぬぐいですが
普段は新年の挨拶には配るものなので、凄い数が集まるらしい
で、奥方の出番、見事なトートーバッグに早変わり

奥方が器用でない?芸人さんは
日本手ぬぐいの紐を引いて吊るクジが盛況
人形も即売状態、売約札だらけでした
でも調べたら噺家さんの本名だらけだったりして


懐かしいベッコウ飴や飴細工も有りました


なかには普段お目にかかれない、寄席の当日の記録であるネタ帳が展示されてましたよ


半分あわのコーナーでは泡だらけのビール?50円でしたが、ほんと泡だけでした
普段洋服の漫才や色物の方々も浴衣姿で歩き回ってました
え!ホンキートンクが浴衣、金魚さんの頭はいつも通りのコーディネイト(笑)

で、目玉が限定販売の扇子で、図案は紙切りの正楽師匠の御神輿で福引き付き!
ガラガラを反対に回して、おー仙台まで行っちゃった上野まで戻らなきゃと洒落て回すと(爆笑)
なんと赤玉が出て四等賞の新宿末広亭の招待券が当選しました


とこんな感じでございます

おいおい噺家の写真は無いのかよって

お仲いりーっ!







謝楽祭 1

2015年09月06日 16時44分35秒 | 落語

本日6日は上野に出没いたしやした

行き先は<湯島天神>




落語協会主催の<圓朝祭改め、謝楽祭>でした



協会に所属する噺家さんや漫才、曲芸師さんたちの出店や



落語、木遣り、住吉踊り、曲芸、抽選会などなど



突如として芸人さんの路上サイン会や撮影会が始まり長蛇の列に

その辺は次回のお楽しみに


プロ

2015年09月04日 18時00分00秒 | 落語


最近のTVのバラエティ見ていると不快感を覚えます
判を押したように同じ傾向の物ばかり
特に人を貶めて笑いを取る番組が多い

私の時代だとドッキリ物が流行りましたが
今の時代素人に掛けると問題が多いので
今はタレントが標的ですがエスカレートしてシャレにならない

タレントに人権もプライバシーも無いのか
使い捨てだから責任取らなくても好いと考えてるのか
本人はともかく家族は可愛そうですよね

だったら見なきゃ好いだろうと言うご意見もっともです
今は見る気もしません

さて、今日の話題はお笑いです
漫談や漫才では大きく分けて2タイプ

人や時事を話題にして笑いを取るタイプと
自分を話題にして笑いを取るタイプ

難しいのは自分を話題にして笑いを取るタイプ
自分の容姿をネタにするケースが多いのですが
ニュースネタと違いの更新が難しいので
すぐに飽きられてしまいますよね
ヒロシです(笑)

そんな中で生き残るのは、独特の空気感を出せる人
判りやすいのは、出てきて立ってるだけで笑いが出て来る人
爆笑ではなく、クスクスとボディブローの様に効いてくる笑い
つまり、余韻の残る笑いです

最近面白いと思うのは<漫談のぴろき>
誰も傷つかないし
思い出し笑いで二度美味しい
ハマルとクセになりますよ





<音声のみ>


<動画>


談志まつり

2015年08月28日 20時25分58秒 | 落語



今年も立川談志まつりが発表されました

昨年は3日間で5公演でしたが

今年は2日間で3公演

初日昼のトリは<志の輔>


初日夜のトリは<談春>


楽日昼のトリは<志らく>


今確実に客を呼べるのはこの三人か

真打ち昇進の5人を絡めての組み合わせです



おっかーが銭が無いから一つだけにしときなよ、って