goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy!

息子=中1Swimmer少年の
応援をEnjoyするMomの
“徒然なるまゝのひとりごと”

十五夜と十三夜の月

2006-11-05 23:09:20 | ひとりごと

 

   

 

   11月3日(金)は,『文化の日』 でした。
   私が子供の頃はまだ,明治生まれのお年寄りがいて
   “祝日”には ほとんどの家の玄関先に国旗を掲げたものでした。
   私の実家でも,厳格な明治生まれの祖父が
   そういった慶事には熱心でした。
   現代人は,子供達はもちろん,働く人々にとっては
   単なる「連休」でしかなく,「この日は何の休日?」ということを
   理解していない人も増えているようです。

   その 『文化の日』 は,先月の中秋の名月に続く 『十三夜』。
   『十五夜お月様』 の月見をしたら,必ず,
   この『十三夜(三夜さま)』 のお月見もしないと
   『片見月』 といって宜しくないこととされていました。

   そういえば,私の家でも明治生まれのおばあちゃんが
   『十五夜さま』 だとか 『三夜さま』 だとか言って,
   お団子やお供え物の用意をしていましたね。
   私は,
     「え~っ!?またお月見?」・・・と,子供心に
     「ずいぶんお団子の日が多いな~」
   なんて思っていました。

   だんだんと日本人らしい風情が失われて行く昨今。
   でも・・・,秋という季節には 「文化・芸術」 の香りがしますよね。
   著名な日本画家である友人が,『文化の日』 にちなんで
   某市からの依頼で芸術展に作品を公開しました。
   変わらない画風と人柄に,秋にふさわしい郷愁と
   かつて日本人の暮らしの中にあった潤いを感じました。

   これからの季節は,日本の伝統・文化を味わう機会が増えますね。
   いろいろな行事を無意識に通りすぎるのではなく,
   一つ一つ,昔の人達の思いを感じながら大切に味わいたいな。。と
   今宵の月(は満月です) を見上げながら思いました。

 

   

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                  

Halloween

2006-10-31 04:56:39 | ひとりごと

 Upgrade your email with 1000's of cool animations 

   今日は ハロウィン ですね。

   我が家にはアメリカ人の友人がいるので,
   息子が小さいころは毎年,ハロウィンパーティに
   お呼ばれしていました。
   子供達は思い思いの仮想をして  
       Trick or treat!
   と声を張り上げながら お菓子をおねだりする・・・
   面白い行事ですね。
   その頃はまだまだ日本人には馴染みが薄かったのですが,
   最近はすっかり浸透して 業者の販売商戦に乗せられていますね~。
   気の早いところではもう,X’mas ソングが流れているお店も
   日本人てお祭り好きですね。

                                Upgrade your email with 1000's of cool animations


話題の・・・♪

2006-10-23 22:25:48 | ひとりごと
    のだめカンタービレ (月曜/フジTV)を観ています

   ドラマはやや(かなり!?)ドタバタですが,
   クラッシックの世界をコミカルに親しみやすく表現しているので,
   一つのジャンルとして,クラッシックが身近な音楽として
   浸透するきっかけになるかも知れません。

   大好評の原作:『のだめカンタービレ』二ノ宮知子(講談社)は,
   既に16巻まで発刊されているようです。
   Momは未読ですが・・・,おいおい読破したいと思います。     

上野公園界隈☆

2006-10-21 23:31:30 | ひとりごと
   
   国立科学博物館↑ に行ってきました

   飛行機好きの息子の念願で↓
             「未来に繋ぐ日本の翼」 の展示を観に・・・。
   9月30日でラストフライトを終えた「国産旅客機YS-11」。
   前にもお話しましたが,特に我が家には縁の深い飛行機でした。
   明日が最終日なので,いそいそと足を運びましたが・・・,
   展示と言えるほどの大々的なものではありませんでした
   常設展の片隅に少しだけクローズアップされている といった感じでした。
   それよりも 「大英博物館 ミイラと古代エジプト展」 のほうは,
   ツアーの方までいるほどの混雑振りでしたが,
   我が家のご一行は,「ミイラは気持ち悪」と言って,
   避けてきました   (本当は観覧料金が高かった。。。)

   ついでに,「秋の上野公園界隈散策」と題して,
   久々に懐かしい箇所を渡り歩いてきました


   まずは
   
              東京国立博物館
                 ~ 東京芸術大学 方面へ。
   東京芸術大学は,Momにとっては非常に親近感のある大学です。
   かつてMomがピアノ科を目指していた頃,ご指導頂いた先生が
   芸大の方でした。
      そういえば,Momの親族にも若干1名,
      芸大出身がおりましたね~(邦楽科ですが・・)

 
   
   続いて,
   公園内に戻り,東京都美術館↓ へ。
   
   こちらは,「秋の院展」が恒例のところです。
   院展は高名な日本画家から新人の作品までを
   一堂に堪能できる機会になっています。
   私達夫婦の恩人ご夫妻が芸大出身の日本画家という縁から,
   毎年足を運ぶ場所となっています。
   きょうは,中で休憩だけして来ました


   最後に
   
             西洋美術館 

   こちらは,学生時代によく,立ち寄った場所です。
   デート??ではありませ~ん。
   独りで静かに過ごしたい時にいつも足を運んでいました。
   ち・な・み・に,
   よくデートしたのは,寛永寺とか,鎌倉界隈の墓地
   話をしながら散歩する場所としては,案外Goodでした。

     ・・・というわけで,本日は息子にかこつけて,
     思い出散策をしてきました。
     動物園入り口前の公園周辺は様々な人だかり・・・。
     幼稚園児の遠足帰りにも会いました

朝の空気!!!!!

2006-10-20 05:14:43 | ひとりごと
   毎朝(月曜日以外は),4時30分前後に玄関のドアを開け
   その日の朝の空気を肌で感じる。。。

      「今日はモヤ(靄)だ!」
   
   冷えた朝の空気が まだぼんやりしている
   寝覚めの意識を瞬時に起こす!

   収穫の秋!(話が飛びますが・・・)
   おいしい新米の季節。
   このお米は
   「一日の温度の寒暖の差が大きい土地で育つほど
    おいしくなる」
   と言われています。
   そのほかにも「高原野菜」がおいしい理由も同様のようです。

   たしかに,生命を育むものにとって,
   太陽の恩恵は大きいと思う。。。
   太陽が沈めば真っ暗な闇(夜)が訪れ,
   ほとんどの生き物は また陽がのぼる「朝」を静かに待つ。。。

   朝日が昇る前の早朝は,
   一瞬,太陽からエネルギーを吸い取られるかのように冷える。
   夏の朝も 確かに早朝の空気は冷たくて,それがまた心地よい。
   一日で もっともすがすがしく 新鮮な感覚を体感できるのは
   「太陽が昇る」前後の冷えた空気が漂うこの時間のような気がする。

   新鮮な朝の外気を吸って たくさんのおいしい食物が育つように,
   毎朝,こんなひと時を味わうことができている自分が
   たいそう贅沢な人間に思えてくる。。。
   
      The early bird catches the worm.

         こじつけですが・・・,
         Momと息子は「酉年」生まれです
       ↑ の格言にあやかろう