goo blog サービス終了のお知らせ 

桜和尚ブログ

下記に引越しました
https://enden.amebaownd.com/

◆座椅子代わりの新企画ザッフー

2013年05月30日 | 震災関連

御詠歌の全国大会二日目。

おかげさまで、ザッフー完売しました。

今回、この大会のために新しい企画の坐蒲を開発しました。

それが、写真の赤い小さな坐蒲です。

サイズ的にはSSで、持ちやすくするため、指を引っ掛ける部分があります。

御詠歌をお唱える時の正座用に、座椅子の代わりになれば、との考えから作ってみました。

(ちなみにこのSSは、3千円)

持ちやすく小ぶりということもあって、復興支援坐蒲は全国から来た御詠歌の方々に引き取られていきました。

坐蒲を作ったおばあちゃん方は、娘を嫁に出す心境・・のようなものでしょうか。

この坐蒲達が、多くの方々の元で、末永く愛用されることを願うのみです。

 


◆石巻ザッフーの会 全国大会に出店

2013年05月29日 | 震災関連

 

曹洞宗の梅花流全国奉詠大会が、宮城県総合運動公園(利府町のグランディ21)で本日から開催されました。

29~30日の二日間で、約1万人が舞台に登壇してご詠歌を発表します。

全国から集まる梅花講の方々に、ザッフー(坐蒲)を知って頂こうと、会場に出店しました。

坐蒲はもともと、坐禅のための座布団ですが、リビングのクッションや、ごろ寝の枕に使ってもらおうという目的で制作しました。

禅の開祖様からはおしかりを受けるかもしれませんが、坐蒲をもっと一般的に活用するという試みでもあります。

一番の特徴は、材質です。

古い着物をほどいてリサイクルしますので、糞掃衣の心が表現されています。

中身は一般的にパンヤという綿が入っていますが、このザフはビーズが入っているのでサクサクしてとても気持ちよいのです。

大きさはL・M・S・SSの4サイズ。

今回新作として、SSが一番人気でした。

全国の皆さんありがとうございました。

坐蒲の値段は5千円です。ちょっと高いという声もありましたが、制作料の半分は復興支援という意味で制作者に還元しています。

制作者というのは、宮城県石巻市のおばあさん方です。

自立支援に、少しでも役に立って頂ければと思います。

ちなみにザッフーの名前は、このまんまるな坐蒲を枕にして、横にごろんと寝転んで頂くと、

”気持ちもふーと軽くなるように”という意味での命名です。

ふーと息をはいて、心も体もまんまる円満にリラ~っクスして頂ければと思います。

 


◆遺体-原作と映画-感動と衝撃

2013年04月19日 | 震災関連

西田敏行さん主演の映画”遺体”を見て涙しました。

それ以前に、原作も読んでましたが、どちらも衝撃と感動でした。

死体ではない、ご遺体だということ。

ご遺体は声をかけてあげると、人間としての尊厳を回復するということ。

私も入棺や出棺の際、声をかけてください、顔を触っても構わないですよ、

とよく話します。

遺族はご遺体に触れることによって、その感覚がいつまでも手に残るように、

故人をいつまでも忘れないことでしょう。

亡くなっても、耳はまだ聞こえている。声をかけることによって伝えることができるのです。

本や映画で、そんな今までの思いが共有できたように感じます。

なんといっても、舞台は岩手、釜石です。

震災後、避難所に南こうせつさんの兄の南えしょうさん(大分県住職)と私も足を運びました。

歌う住職として知られる南さんは、歌で避難されている方々を励ましました。

そしてまた、ここはラグビー新日鉄釜石を育てた場所でもあります。

学生時代、楕円球を追いかけた者として、ここ釜石は特別のあこがれの場所でもあります。

その場所で起こった釜石の人たちの壮絶な戦いと人情に、強く胸を打たれました。

映画の中で、遺体安置所で僧侶がお教を挙げるシーンがあるのですが、その住職は涙でお経が読めないのです。

そんなことも、あの頃のことを思い出します。