未経験の方には扱いが難しい印象を与えるようですが、実はとっても簡単なんです。幾つか方法をご紹介させてもらいますので、ご自身のやりやすいようにお愉しみいただければOKです。また、アロマポット(オイルウォーマー)は、キャンドルを使ったアロマ芳香器です。イルミネーション機能を備えたタイプも多く、視覚的に楽しめてインテリアにもなります。まず、アロマオイルを用意して下さい。アロマポットの電気版がアロマランプ(アロマライト)で、電球の熱でアロマオイルを温めます。
容器は何でも構いませんが、吸入する際には粘膜を刺激しますので目は閉じましょう。持ち歩いてもデスクや玄関に置いても良いです。また、洗面器やボール、お皿やマグカップにお湯を注ぎ、アロマオイルを2~3滴垂らして湯気と共に立ち昇る香りを嗅ぐ方法があります。よっぽど特殊なアロマですと、一定時間以上嗅ぐと効果が強すぎて身体に良くない、ということもありますが、そういう場合にも購入の際説明がありますし、商品に注意書きがされていますので神経質になることはありません。香りを拡散させるための道具をディフューザーと言いますが、最近は火をつかうもの、使わないもの、加湿器機能のついたものなどバリエーションに富んでいます。オイルによってはシミができることもありますから、その点だけ注意して下さい。
精油は水に溶けませんが、最近は水溶性のアロマオイルも発売されています。茶道や華道のように、こうしなければいけない、という厳密なルールはありませんからご安心下さい。精製水やミネラルウォーターで3倍程度に薄めたアロマオイルを、肌や髪、ペットやお部屋にスプレーしても良いです。もっと本格的にアロマオイルを愉しみたい、という方には、専用のグッズがあります。効能から選んでも良いし、香りから選んでも良いです。それでは、実際にアロマを愉しむにはどうすれば良いのでしょうか。
タイプは色々ありますが、基本的に水を張ってアロマオイルを垂らした受け皿を、下からキャンドルで暖めて揮発させ、香りを広げる、という形です。グッズも多く出回り、携帯ストラップ型で持ち歩けるタイプのもあります。化粧品に混ぜても良いし、極端に言うとビンのまま蓋を嗅ぐだけでも良いのです。火を使わないので何かと安心な点が人気です。アロマ専用の噴射器に水をほんのちょっととアロマオイルを入れると、器具内部の振動子でミストを発生させ、アロマオイルの香りを広げてくれるのです。簡単なのはハンカチやティッシュにアロマオイルを1~2滴垂らす方法です。