「豆腐ダイエット」のレシピも多種多様な食文化に溶け込み、さまざまな形で存在しています。ドリンクとしてだけの販売ではなく、手軽に加工でき、また日持ちもするように無臭の微粉末にしたものも多く販売されていることにも驚きました。我が家にも、卵の代わりに大豆を使った輸入物のマヨネーズの代用品を使っています。食文化が欧米化するにつれて、「おから」や「豆乳」を食べなくなっていった日本には食文化の逆輸入が起きたと言ってもいいかもしれません。
ダイエット補助食品といえば、カロリーメイトというイメージがあったのですが、最近ではコンビニでもスーパーマーケットでもさまざまな補助食品をみかけるようになりました。「豆乳」や「おから」など、古くから日本に存在していたものの、つい最近まではあまり脚光をあびていませんでした。新しく登場したダイエットレシピをいろいろ楽しむのもいいですが、古くからおからや豆乳に慣れ親しんでいたおばあちゃんたちに、自慢のおからレシピや豆腐レシピを教えてもらい、ダイエットだけでなく先祖代々伝わってきた料理レシピを見直して、各家庭のオリジナルダイエット食事レシピを次の世代にも伝えていくのも面白いのではないかと思います。「豆乳」が敬遠される理由のひとつだった独特のにおいを消してしまったり、食べやすいお菓子にすることで誰もが気軽に口にすることができるようになったようです。
大豆を使った製品でダイエットといえばもともとは豆腐を使ったレシピがメジャーだったように思います。このふたつの食材をダイエット食事レシピに組み込み、注目したのは日本ではなく、生活習慣病の先進国である欧米の国々でした。豆腐ダイエットレシピは簡単なものが多いことも人気のようです。その中でも、「豆乳」「おから」の入った製品は本当によくみかけます。
欧米には「豆腐」「おから」「豆乳」などに広いスペースを使っているスーパーマーケットもたくさんあるようです。「豆乳」というとお豆腐屋さんにある小さな冷蔵庫に入っている地味で飲みにくい飲み物というイメージしかなかったのですが、最近では様々な大豆ドリンクだけでなく、「豆乳クッキー」などお菓子に加工されたものや、「豆乳カルボナーラ」など牛乳や生クリームの代用としてダイエットパスタレシピに使用されることも多々あるようです。「おから」も豆腐屋さんの片隅でソフトボールのような形に丸められた状態でタダに近い値段で販売されているというイメージでしたが、「豆乳」と同じく「おからクッキー」や「ダイエットケーキ」のレシピには小麦粉の代わりに主役として登場しています。
こちらの若はげの情報も参考になります。