goo blog サービス終了のお知らせ 

逃レコード ☆NIGERU RECORDS☆

どこまでも逃げていくよ!すごくいい意味で。
そして、妄想は空を闊歩する。

FUNKY MONKEY BABYS

2007-08-22 20:40:50 | 音楽
『ちっぽけな勇気』が好きです。

CSでライブ観たけど、アツいっすね。
メッセージ性の強い歌詞もいいと思います。
ケミカルもいいキャラですよね~。かなり必要ですね。

どんどんシングル出して欲しいです。

Wikipedia「FUNKY MONKEY BABYS」




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

小田和正

2007-08-21 20:34:37 | 音楽
小田和正 最年長首位記録を一気更新(スポーツニッポン) - goo ニュース

スゴい!
59歳なの?もっと若いイメージがありました。
爽やかですよね。声がいいし、この人の作る歌は心に沁みます。

実力のあるアーティストというのは年齢なんて関係ないんだなー、と改めて思いました



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

おしりかじり虫

2007-08-16 20:20:26 | 音楽
宇多田超えた!「おしりかじり虫」(スポーツニッポン) - goo ニュース

そうかー、みんなも好きなのかー。
俺だけかと思ってました。俺は異常かと思ってました。
ついつい口ずさんでしまうこのメロディー。22世紀に残したいこのMelody。

でも本当にこんな虫がいたらイヤだ。
なんといっても尻をかじられますからね
けっこう危険ですよ。甘く見ていたら後で取り返しのつかないことになるかも知れません。
どの程度の強さでかじってくるのかが重要なポイントです。かじられても痛くなければいいんですが、もしこれが尻の肉がえぐり取られて血がドバドバ出るほどかじられるんだったら非常に危険ですよ。
また、現段階では情報不足なのでなんとも言えませんが、毒をもっている可能性も否定できません。
もし尻をかじられた場合、念のため誰か近くにいる人にお願いして、かじられた尻の部分に口をつけて毒を吸い出してもらうのがよいでしょう。
「人に尻を見せるのは恥ずかしくてイヤだなあ」などと思ってはいけませんよ。毒が回って死に至る可能性もありますし、一番イヤなのはあなたにお願いされてあなたの尻を吸う羽目になった人なのですから、そこらへんのことは考えないといけませんよ。

そうゆうわけで、もし家でおしりかじり虫を見つけたら駆除します。可愛いのでなるべく駆除したくないんですが、涙をのんで駆除します。
なんといっても尻をかじられますからね

当方、おしりかじり虫グッズが欲しいです。どなたか早急に作ってください。宜しくお願い致します。

結局、俺はおしりかじり虫にメロメロなわけです。

皆さんも、おしりはかじられても決してハートはかじられないようにしてくださいね。(なんだこのまとめ方)




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

キリンジ探し

2007-08-15 22:18:17 | 音楽
コメントをよくくれるきんしたまごさんオススメのアーティスト『キリンジ』のCDを探した。

でも、ない。

中古でアルバムを買おうと決めていたので中古CD屋を探すが1枚もない。なかったので次の店に行くが、ない。意地になってさらにもう5軒回ったが、ない。
しょうがないからレンタルCD屋に行くが、ない。

ちょっと疲れた

嫌がらせとしか思えない。なんでないんだよ~。

youtubeにはPVがたくさんあるので、それを何回も観た。

でも満足しない。こうなったら意地になるのが俺である。
燃えてきたぞ。
また今度探そうと思う。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

峯田和伸

2007-07-30 21:42:18 | 音楽
「銀杏BOYZ」ボーカルが台湾で送検、公然わいせつ容疑(読売新聞) - goo ニュース
パンツを脱いで罰金 銀杏BOYZの峯田ボーカル(朝日新聞) - goo ニュース

いつかまた何かやらかすと思ってたが、早くもやってしまったか。
しかも台湾でかよ。さすがだなあ。

峯田の作り出す音楽はどうしようもなく人間臭くてカッコいい。
好き嫌いは分かれると思う。俺は大好きだけど。
また、銀杏やゴイステの曲は好きだけど峯田のこういう性格が嫌いという人も多いと思う。
俺は峯田のこういうムチャクチャな所、大好きだ。

でもやっぱ犯罪行為だからなあ。峯田なりの表現方法だとは思うが、自粛したほうがよいのでは。

というか、こんなニュースで有名になるよりも音楽で有名になって欲しいよ。
来月発売の『あいどんわなだい』、期待してます。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

SUM 41

2007-07-22 10:10:50 | 音楽
アヴリル・ラヴィーンの旦那・デリック率いるカナダのポップ・パンクバンドSUM41の約3年振りのアルバム『UNDERCLASS HERO』、3年待たせただけあって最高!

デイヴ・バクシュが脱退してからはどうなることかと思っていましたが、まったくの杞憂でした。ただ、やっぱメタルの要素がなくなってますから、『DOES THIS LOOK INFECTED?』あたりから聴き始めてファンになった人たちにとっては物足りないんじゃないでしょうか。1stや2ndから好きだった人たちにはなんら問題なく聴けるどころか、むしろ1stや2ndを成熟させた極上のポップ・パンクが聴けます。

昔は悪ガキのイメージが強かったSUM41ですが、なんか大人になりましたね~。結婚して落ち着いたんですかね。まあDVDでは相変わらずバカやってくれてますが。
デリック、家に帰ったらアヴリルが夕飯作ってくれたりするんでしょうか。いいなあ。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

MANAFEST

2007-07-17 19:35:30 | 音楽
カナダ発“一人リンキン”こと、MANAFEST(マナフェスト)のアルバム『GLORY』。なかなかよいです。
ラウド・ロック+ヒップホップってことで、まあミクスチャーと呼べるけど基盤となってるのはヒップホップ。真似してるかのように歌い回しがエミネムそっくりです。影響されてるのかな?

歌詞カードの解説によるとこのマナフェスト、元々プロのスケーターを目指していたが練習中に事故で両足を骨折して夢を諦め、その後病院のベッドで突如リリックが思い浮かびラッパーになろうと思ったという。

そのプロレス的物語、気に入った!自分的には要注目アーティストです。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

No Use For A Name

2007-07-16 19:42:29 | 音楽
No Use For A Name(以下NUFAN)のベストアルバムを買った。
NUFANは俺が勝手に『泣きメロの王者』として崇拝している、哀愁メロコア・パンクバンドだ。

それにしてもこのアルバム、ベストな選曲24曲に未発表曲2曲を加えた全26曲とすんごいボリュームだ。輸入盤とはいえ、これで1390円(HMVで)とは安すぎじゃなかろうか。NUFANの中で一番有名と思われる曲『SOULMATE』ももちろん入っている。NUFANをこれから聴こうと思う人は、このアルバムから入ることを強くオススメする。

アルバムを通して聴いてみると「やっぱメロコアっていいなあ」と改めて思う。
NUFANの楽曲は古き良き時代のメロコアだ。だからこそ安心して聴くことが出来る。

今年で結成20周年を迎えたNUFAN、若い奴らに負けずにまだまだ頑張って欲しいものである。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

iPod

2007-07-13 13:24:13 | 音楽
ジョギング中の携帯音楽プレーヤー、イヤホンに落雷の危険性(ロイター) - goo ニュース

コワいね~。まあこんなケースは稀なんでしょうけどね。

でもこの男性、「事故後に新しいiPod購入」って、なんとなく懲りてなさそうな所がステキ。さすがにジョギング中はつけないみたいだけど、トラウマになってもおかしくない所じゃないですかね。まあでも便利ですもんね、iPod。音楽が好きなんだろうなー。

ちなみに俺のiPodは最近調子が悪く、操作が効かないときがあってかなりイライラします



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

DOES

2007-07-09 21:44:21 | 音楽
DOESがいい!福岡出身の3ピースロックバンド。『修羅』を聴いて久々にビビッときた。カッコいいです。

Wikipedia「DOES」



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

チャットモンチー

2007-07-08 11:29:20 | 音楽
チャットモンチーの七夕ライブに3500人(日刊スポーツ) - goo ニュース

人気出ましたね~。
『シャングリラ』でブレイクする前から好きで、テレビに頻繁に出るようになってからも常にチェックしてます。

新曲もいいですが、やっぱり『シャングリラ』が一番好きです。スペシャなどで最近やたらとライブが放送されてますが、この曲のイントロが流れたらやっぱり一番盛り上がってますもんね。本当のライブにも一度行ってみたいです。

ガールズバンドはたいがい短命に終わります。最初は注目されても、結局は実力のあるバンドしか生き残れません。
俺はチャットモンチーはとてもいいバンドだと思います。生き残って欲しいなー。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

ホフディラン

2007-07-03 11:08:46 | 音楽
ホフディランが大好きだ。

アナログ等を含め、発売された音源はたいがい所有していると思う。
ファンクラブにも入っていて、会報は毎回楽しみに読んでいた。

初めてホフディランの曲を聴いたのは、何気なくテレビの前を通ろうとしたときに流れてきた『スマイル』。こち亀のエンディング曲だった。テレビの前で足を止めて、その声に聞き入った。

俺は、初めて聴くのになぜか懐かしい感じのするメロディに一発で心を奪われてしまった。

初期の頃はベイビーのイメージが強かったからか、「フォーキー」という言葉で括られることが多かった。
『欲望』『極楽はどこだ』と、雄飛のPOPさが姿を見せ始めてからは、二人にしか表現出来ないホフディランの世界が注目されていったように思う。

個人的に一番好きなアルバムは2nd『ワシントンC.D.』。一番好きなシングルは『長い秘密』だ。

当時はよく友人に「ホフの素晴らしさ」について熱く語り、CDを聴くように薦めていた。「ベイビーは天才だ!」とか、「いいよ~、コジコジ銀座!」とか言って。
とても迷惑だったに違いない。

でもやっぱり音楽に対する嗜好は人それぞれだ。
「いい」と言ってくれる人もいたが、「自分には合わない」だの「声が嫌い」だの言う人も多く、
「みんなわかってないなあ・・・。もう自分だけで楽しんでやる!」という感じになって、いつからか人に薦めるのをやめた。

俺はいい音楽を聴くと体がフワフワと浮くような感覚に陥る。まあそれはたぶん俺だけだと思うけど・・・。
そのような感覚を初めて教えてくれたのがホフディランだった。


2002年に突然の活動休止。
もう二人の楽曲が聴けなくなるのかと思うと本当にショックだった。

それから二人はそれぞれ、ソロや別ユニットで活動する。
もちろん俺はそれらのCDが出ると買ってはいたし、二人が作る音楽なので十分にクオリティは高く、満足はしていた。しかし何か物足りなさのようなものがあるのも事実だった。

「やっぱり復活してほしいな・・・。」

2006年、復活のニュースを知ったとき、部屋で一人でガッツポーズをとってしまったほど嬉しかった。

そしてついに先日、待ちに待ったアルバム『遠距離恋愛は続いた!!』が発売された。

いいアルバムだ。
雄飛は相変わらずPOP。
ベイビーは相変わらず自由。

このアルバムを聴いていて、また俺の体がフワフワと浮かんだ。

そして、初めてテレビで『スマイル』を聴いたときのように、懐かしかった。

お帰りなさい。これからもいい音楽をお願いします。


Wikipedia「ホフディラン」



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!

M

2007-06-27 22:08:42 | 音楽
イタリアのミクスチャーバンド、Mellowtoy(メロウトイ)が俺の中で非常にキている。タワレコで1曲目だけ視聴して即買いしてしまったアルバム、『NOBODY GETS OUT ALIVE』がとてもよい。

帯に「初期のLimp Bizkitやpleymo、LinkinParkを連想させるだけでなく、Crazy Town,Reveille,にも通じる楽曲」とあるが納得。一番好きだった頃の初期のBackDropBombっぽい部分も勝手に見出してしまい、ツボにガッチリとハマった。個人的にはLinkinParkの最新アルバムよりも断然こっちのほうがいいと思う。

歌詞もまたよい。よく洋楽を聴いていて、「おっ、この曲かっこいい!」と思って歌詞カードの日本語訳を見ると、好きな子に告白出来ずに悩む情けない主人公の歌だったりとか、「このラブソングいいねえ」と思って歌詞を見たら、悪魔が人間をブチ殺している歌だったりとか、たまに音と歌詞にギャップがあるときがある。しかしMellowtoyはわかっている。うるさめの音にどんな歌詞を乗せればよいのか。それは『怒り』だ。実に気持ちがいい。

買ったときPVの入ったDVDがついてきたのだがこれもまたよい。特に『fak u』は一般人の殴り合いの映像と超極悪な音が融合してヤバ過ぎるものになっている。必見。

「人は常に『癒し』を求めている」と誰かが言っていた。何をして『癒し』と言うのか、概念は人それぞれだと思う。

攻撃的な音楽に癒される、そんな人間もいる。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村に参加してます!よろしければクリックお願い致します!