
内装を組んでいく所です。
一般的なモデルならば、内装一式を組んでから。なのですが、
これはボディ裏にインパネや内張りを付ける感じです。
再現度は高くなりますが、模型を作っている気分の盛り上がりは
少し欠けるかな・・ま、軽トラックなのでこちらが良いのでしょう。
ここでの変更はハンドルのみ。まぁ充分かなぁ。
バケットシートまで入れると、やり過ぎかな、と思いました。
シートベルトは派手にして、それで終了です。
ところで、リアウインドのパネル。
クリア吹きで失敗してしまいました。

気泡やら溶かしやら(涙)。
凸凹面なので気を付けなくてはいけないと分かってはいましたが、
厚く吹いちゃったんですね・・。
ここまでやっちゃうと、タッチアップでは難しそうです。
潔く?このまま進めちゃいます。

そして、このタイミングでライトの裏側のパーツを付けました。
先にバンパーを接着しているので、一体のままでは付けられません。
接着代を少し残して2分割。この方が作業性が高くて良かったです。

で、ウインドやインパネまで付けた状態です。
アシストグリップが非常にいい感じで効いているな~。
企画の良さを感じました。

ボディが終わったので、シャシ周りの最終段階です。
凄く精密なこれをボディにくっつけます。

こんな感じですね。
最後に足回りなんですが、ほんの少しだけ前を下げる予定です。
タイヤとホイールは変更しているので、いじった感も欲しくてねぇ。
以上で製作記は終了です。
ちょこちょこミスをしていますが、
それも含めて完成品を見て頂けたらなと思いますっ。
さて、軽くメシ話。



初めて「ゆで太郎」さんに行きました。
静岡の西部地方には一店舗しかありませんので、気軽にはね。
でも国道沿いで目に付くので、気になってはいたのです。
この時はのり弁を押していたので、素直にそのセットを選択。
麺は大盛りにしています。
で、感想としては、良かったです。
気軽で普通で少し雑多としていて。こういうのでいいんだよなぁ。
これでもう少し空いていたら最高なんですが、それは贅沢でしょう。
また何かの機会に寄りたいと思いますっ。
一般的なモデルならば、内装一式を組んでから。なのですが、
これはボディ裏にインパネや内張りを付ける感じです。
再現度は高くなりますが、模型を作っている気分の盛り上がりは
少し欠けるかな・・ま、軽トラックなのでこちらが良いのでしょう。
ここでの変更はハンドルのみ。まぁ充分かなぁ。
バケットシートまで入れると、やり過ぎかな、と思いました。
シートベルトは派手にして、それで終了です。
ところで、リアウインドのパネル。
クリア吹きで失敗してしまいました。

気泡やら溶かしやら(涙)。
凸凹面なので気を付けなくてはいけないと分かってはいましたが、
厚く吹いちゃったんですね・・。
ここまでやっちゃうと、タッチアップでは難しそうです。
潔く?このまま進めちゃいます。

そして、このタイミングでライトの裏側のパーツを付けました。
先にバンパーを接着しているので、一体のままでは付けられません。
接着代を少し残して2分割。この方が作業性が高くて良かったです。

で、ウインドやインパネまで付けた状態です。
アシストグリップが非常にいい感じで効いているな~。
企画の良さを感じました。

ボディが終わったので、シャシ周りの最終段階です。
凄く精密なこれをボディにくっつけます。

こんな感じですね。
最後に足回りなんですが、ほんの少しだけ前を下げる予定です。
タイヤとホイールは変更しているので、いじった感も欲しくてねぇ。
以上で製作記は終了です。
ちょこちょこミスをしていますが、
それも含めて完成品を見て頂けたらなと思いますっ。
さて、軽くメシ話。



初めて「ゆで太郎」さんに行きました。
静岡の西部地方には一店舗しかありませんので、気軽にはね。
でも国道沿いで目に付くので、気になってはいたのです。
この時はのり弁を押していたので、素直にそのセットを選択。
麺は大盛りにしています。
で、感想としては、良かったです。
気軽で普通で少し雑多としていて。こういうのでいいんだよなぁ。
これでもう少し空いていたら最高なんですが、それは贅沢でしょう。
また何かの機会に寄りたいと思いますっ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます