あなたはいつ頃どんな人と結婚しますか?相性のよい方はどんな人?今までにない未来を知る占い恋愛恋人相性占い・純風身数秘

愛と癒し神秘の星占い。結婚・恋愛に秘伝の開運術。メールチャット占い・相談カウンセリング。無料占いも。

囲碁、将棋の起源( 副題 盤面の小宇宙 )

2024-06-20 11:54:50 | その他

 

 

 

 

 

囲碁、将棋の起源( 副題 盤面の小宇宙 )

 

囲碁のはじまりは、四千年くらい前、中国からといわれています。

碁盤は宇宙、碁石は星のかわりで、天文や暦、易(占い)に使われたともいわれています。

起源についても、多くの説があるようです。

また、紀元前770〜前221年ころの春秋戦国時代には戦略、政治、人生のシミュレーションゲームとして広まったといわれています。

中国では、古くから、王様になるためのたしなみとして「琴棋書画」を子どもに習わせたようです。

「琴」は音楽、「棋」は囲碁、「書」は書道、「画」は絵のことです。

立派な王様になるには囲碁の勉強も必要だったのですね。

それでは、囲碁が大陸から日本に伝わったのはいつごろでしょうか?

奈良時代に吉備真備が遣唐使として唐から持ち帰ったという話があります。

それ以前は、五世紀ころ朝鮮を通して他のいろいろなものと一緒に、渡ってきたという説が有力とされています。

また、将棋については、その祖は、インドのチャトランガというゲームにあるという説が最有力です。

いつ誕生したかは、諸説があり、はっきりしていません。

ヨーロッパやアジアの各地に広がり、さまざまな類似の遊戯に発展したと考えられています。

西洋にはチェス、中国にはシャンチー、タイにはマークルック、そして日本には将棋です。

日本への伝来時期はさまざまな説がありますが、物証に乏しく、はっきりしたことは分かっていません。

伝来ルートは、

①インド~中国~朝鮮~日本と

②インド~東南アジア~日本の

どちらかといわれています。

平安時代(794年~1185年)の将棋

現状では、1993年(平成5年)に奈良県の興福寺境内から発掘された駒が最古といわれています。

この駒は、木簡の上に文字を書いたと見られ、すでに五角形をしていました。

天喜6年(1058年)の木簡とともに奈良県の興福寺で出土した将棋の駒では、駒は玉・金・銀・桂・歩の5種類でしたが、習書(練習用に書かれた)木簡の「醉象(すいぞう)」も出土しました。

これらは現在では平安将棋(または平安小将棋)及び平安大将棋とも呼ばれています。

使われていた駒は、平安将棋が玉将・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵の5種類です。

それらの駒以外に銅将・鉄将・横行・猛虎・飛龍・奔車・注人を加えた12種類があります。

平安将棋の駒はチャトランガの駒(将・象・馬・車・兵)をよく残しています。

上に仏教の五宝を示すといわれる玉・金・銀・桂・香の文字を重ねたものとする説もあります。

13世紀ごろには平安大将棋に駒数を増やした大将棋が遊ばれるようになりました。

大将棋の飛車・角行・醉象を平安将棋に取り入れた小将棋も考案されました。

14世紀ごろには、簡略化した中将棋が考案されました。

15、16世紀には小将棋から醉象が除かれて現在の本将棋になったと考えられています。

日本独自の持ち駒使用ルールにより、将棋はさらに複雑で、また、奥が深くなりました。

日本の将棋盤或いは碁盤の脚の形状は、逆八角錘の上に丸みを帯びた八角 柱がついた脚が四本あって厚板を支えています。

盤作りの専門家たちは盤脚を 俗に「クチナシ」と呼びます。

これは、仏教説話にいう須弥山を象徴化した ものと推測されます。つまり、将棋や囲碁の盤上は須弥山上と見なされ、神々の闘 いの場であったというわけです。

紀元5世紀、インドで集大成された『倶舎論』は、この須弥山にはじまり、人間が宇宙をどう把えていたかを、詳細に描写しています。

『倶舎論』は、仏教の宇宙観、輪廻と解脱の2つの思想の誕生・発展とその意味を説いています。

仏教には、さまざまな経典や言葉がありますが、結局は輪廻と解脱の2つの思想に帰するといえます。

そのような体系を示す書物の1つに、インド5世紀の仏僧ヴァスバンドゥの『倶舎論』があります。

この中に須弥山説と呼ばれる仏教宇宙観が示されています。

これが、後に“地獄と極楽”にまつわるさまざまな考え、描写へと発展し、日本にも大きな影響を与えました。


(『観仏三昧海経』や『雑阿含 経』等を出典とする『今昔物語集』巻一「帝釈与修羅合戦語第三十」等の説話、等々。)


将棋盤が須弥山に見立てられていることは、将棋の駒の名称と形状の独自 性とも関連しています。

「玉将·金将·桂馬·飛車…」などの将棋駒の名称は、す べて経典に根拠があります。

通常、幡には仏の像·種子·宝号 が描かれます。

幡は、法会の際に、それぞれの仏を表す仏具として用いられてい ます。

神兵である「金将」等の幡が小型化して盤上に並んだ軍団、それが将棋 駒の起源であったのでしょう。 

須弥山に見立てられた盤上に、神兵たちの幡に見立てられた駒が並ぶさま、こ れが「将棋の起源」と推測されます。

古来、日本貴族文化は、景物をミニチュア化して、装飾品として楽しむ風習がありました。

それが、経典根拠 のあることから、一種の宗教行為としての側面もあったのかも知れません。

また、そのような、将棋が、古代インドのチャトランガを起源とす るボードゲームの系列に属することは定説ですが、ここでチャトランガについて、少し説明しましょう。

チャトランガ(サンスクリット語: चतुरङ्ग、chaturaṅga)は、古代インドのボードゲームの一種です。

将棋やチェスの起源と考えられています。

盤面は、白黒で交互に埋め尽くされており、易と同じ数の64マスあります。

また、チャトランガとはサンスクリット語でchaturは4、そしてaṅgaは部分という意味です。

したがって、catur-aṅgaは、現在では臣・象・馬・車の4つの戦力のことを指し示しているいう説が有力です。

戦争好きの王に、戦争をやめさせるため、戦いを模したゲームを高僧が作って王に献上したのが始まりとする説があります。

チャトランガの駒は4色に分かれ、それぞれ王、象、馬、車が各1枚と歩4枚がありました。

サイコロを振り、出目により駒を動かす点ではすごろくに似ていますが、立派な将棋です。

やがてチャトランガは2人制の将棋に発展しました。

起源は同じでも、独自に発展したアジアの将棋

チェスもインドがルーツ チャトランガの発展形である2人制将棋は、その後、お隣のペルシャ(現イラク)に伝わって、シャトランジと呼ばれる将棋になりました。

シャトランジはさらに中東を西に進んでヨーロッパに入り、チェスという完成された形になりました。

インド将棋は南方ルートもあり、ビルマ(現ミャンマー)に伝わった後、さらに東へ進み、タイ将棋やカンボジア将棋など、それぞれの国民性に合った将棋に生まれ変わっています。

チェスがヨーロッパ全土からアメリカ大陸へと、インターナショナルな同一ルールで普及したのに対して、アジアの将棋は南方ルート、北方ルートとも、それぞれの国独自の将棋が生まれています。

文献や物的証拠はなくても、ゲームそのものの世界の感覚的・論理的帰結が、「日本将棋は南方ルート」と言っているような気がします。

ちなみに、碁について、碁盤上の九つの星のうち、四つは黒と白の置石であり、残りの五つ星は東西南北に中央の一つとは何を意味するのか?

おそらく昔の人には当然のことで、わざわざ言うまでもなかったのだろうと思われるが、これは五行説を当てはめているものでしょう。

木が東、火が南、土が中央、金が西、水が北です。

四隅の二つづつの黒白、そして五行とくれば、これは東洋哲学に詳しい人ならばもう気付いたと思うが、陰陽五行説そのものであり、宇宙の縮図を碁盤に投影しているということです。

もっとも、陰陽思想や囲碁と違い、歴史上、五行説が定着したのは紀元前後、あるいはそれに近い紀元前という説が主流らしいが、東西南北と陰陽のみであっても、宇宙を表していることに変わりはありません。

また、その他、十九×十九計三百六十一とは、中央が太極であり、残りが東洋医学における宇宙の縮図である人体の脈の数と同じ、あるいは三十日×十二ヶ月、天体の星の数と同じという説も存在します。

神仙思想や道教のみならず、禅や仏教など、東洋思想全般に共通することですが、善も悪も、陰も陽も、綺麗も汚い、敵も味方も関係ないプラスマイナスゼロの境地を目指すと言う発想が根底にあります。

この境地を、道教や儒教の大本の経典である易経では太極とよび、仏教では悟りを開いたと呼びます。

つまり、囲碁とは太極と呼ばれる境地を目指す修行法だったのでしょう。

中国思想では、この太極に至るための理論が驚くべき規模で充実しています。

風水盤には驚くべき細かさで、陰陽五行から東西南北、十干十二支、八卦、九星その他もろもろの宇宙を構成すると言われるあらゆる要素が細かく書き込まれています。

そのようなことで、囲碁の起源は、中国で占星術の一法が変化・洗練されて今の形となったと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


花🌷

2024-06-20 11:53:29 | 癒し

 

 

 

 

 

花🌷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


占い専門書

2024-06-20 11:49:35 | 占い

 

 

 

 

 

 

 


占い専門書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024-06-20 11:47:36 | 癒し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


梁湘潤著作集

2024-06-20 11:46:55 | 占い

 

 

 

 

 


梁湘潤著作集

 

五行大義今注

餘氏用神辭淵

餘氏用神辭淵壬午版

八字務實研究

八字大全集,之命學精華

八字實務精選

八字實務精選

刑沖合會透解

古今星相見聞錄

命學大辭淵

命學精華

命理傳承班筆記

命略本紀上冊

命略本紀下冊

四角方陣刑沖合會透解

四角方陣刑沖合會透解(附金不換大運詳解)

四角方陣刑沖合會透解

堪輿辭典

大流年批導法-女命流年

大流年批導法-男命流年

大流年批導法(男命流年)

大流年批道法

大衍易數索隱

天星選擇撮要

奇門遁甲入門

奇門遁甲概論

奇門遁甲訣傳補充講義

女命詳解,女命通會,合訂本

子平八字大突破(整潔版)

子平命學精論(附寶鑒例釋錄)

子平基礎概要(整潔版)

子平基礎概要

子平教材講義

子平教材講義(拍照版)

子平教材講義(整潔版)

子平教材講義第一級次

子平教材講義第二級次

子平母法大流年判例

子平母法大流年判例

子平母法總則

子平母法總則,続

子平真詮今注-沈氏用神提要

子平真詮今注

子平秘要

子平秘要女命詳解

子平賦集注

子平賦集註,続

實務論命(行卯版)

室內風水圖解

宰公要訣

星盤法流星訣(整潔版)

星盤法流星訣

星相書簡法卷,第五手冊《三譚傳習錄》

星相書簡法卷天冊

星相書簡法卷巾箱本地冊

星相書簡法卷巾箱本天冊

星相書簡法卷巾箱本玄冊

星相書簡法卷黃卷女史制解手解

星相書簡法卷(宇冊)

星相書簡法卷(黃冊)

術天機太乙金井紫微鬥數

李虛中命書

格局生旺庫今論

梅花心易實戰詳解

沈氏用神例解

流年法典

流年法典(整潔版)

流年法典(增訂本) 秘抄教材

淵海喜忌隨筆1

淵海喜忌隨筆2

淵海喜忌隨筆3

淵海隨筆

滴天髓子平真詮今注

火珠林密本(古本)

用神十四制式

用神喜忌大辭淵

用神經史觀

相學辭淵

神農大幽五行

神煞探原

神煞探源(附協紀辨方提要)

祿命五行(上冊)

祿命五行密碼,下

祿命五行密碼

祿命五行密碼下冊

祿命傳習啓示錄 命蔔醫同源

祿命法千年沿革史

窮通寶鑒欄江網評注

紫微鬥數四系大辭淵總表解(修訂版)

紫微鬥數流年提要

紫微鬥數考證

紫白飛宮三元陽宅

細批終身詳解1

細批終身詳解2

訣法今論

金不換大運詳解1

金不換大運詳解2

鐵版神數

鐵版神數釋疑

陽宅實務透解

陽宅訣傳補充講義

陽宅辭典

鬼谷子智略今注(附:京房易)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024-06-20 11:46:41 | 癒し