goo blog サービス終了のお知らせ 

いろんなもの撮っちゃいました。

いろんなもの撮っちゃいました!
植物の観察日記だの、旅行だの、気の向くままだらだらと綴ります。

くまもと森都心プラザ

2012-10-28 13:54:14 | ドライブ・お出かけ
きのう、「くまもと森都心プラザ」にお出かけしてきました。
というか、コンサートに出演しました(笑)

今年になって熊本駅前に出現した施設で、春ごろに図書室には何度か行った
ことがあったんですが、そのときは玄関などまだ工事中で、完成した姿を見たのは
実は初めて。

(↓)初めて見る正面ロビー


(↓)5階にあるコンサート用ホールのロビーからの眺め。熊本駅が一望です。


(↓)1階には地元で有名な高級スーパーが入っている!


一応コンサートに出演したので、お客様は立ち入り禁止エリアにも当然入れるわけですが、
備品や控室ぜんぶ新品で超快適でした
休憩時間には1階のスーパーや2階の物産館?をブラブラして満喫しました(笑)
やっぱり立地って大事

(↓)出演者用控室。


(↓)開演前に客席に降りてみた。







石の橋

2012-09-29 22:07:30 | ドライブ・お出かけ
通潤橋の周辺は石だらけです。
階段も石ですが、苔が生していい感じです。





修理のためか、役目を終えた水路の一部?があちこちに転がっています。



石の上に溜まったわずかな土から、見事など根性コスモス。


通潤橋4

2012-09-25 21:47:28 | ドライブ・お出かけ
布田神社にお参りして、通潤橋を引き返すことにしました。



といっても、もと来た道を帰るのではなく、ショートカット用の道を通ります。
他の観光客の人たちはみんなショートカット道を通ってたのに気付かずに山道を歩いて
しまったのです。
(↓)橋の付け根?から棚田へ降りる階段がちゃんとありました


そして、このショートカット道からだと、通潤橋を間近に見れるのです!
放水のときなんか、絶景ポイントですよ


ふもとまで降りて来ました。
ほんとに熊本城の石垣っぽいですね~


通潤橋が一番よく見えるスポットには布田保之助さんの銅像が。
曇り空だったのでシルエットだけ写ってた(笑)

布田神社

2012-09-24 00:20:39 | ドライブ・お出かけ
通潤橋を渡ってしばらく歩くと神社がありました。
「布田神社」ということで、通潤橋を作った布田保之助さんを祭ってあるそうです。
これだけの大プロジェクトですからね。
地元のヒーローだし、神社くらい建てますよ

Wikiで調べたら、通潤橋が開通する日、つまり橋の中にある水路に水を通す日は、
白装束で橋の上に座っていたそうなので、失敗したら橋と心中する覚悟だったんでしょうね。



境内の左側には、社務所?のような民家?がありました。
なんか、雰囲気があっていいですね


反対側には「通潤魂」という記念碑が…。
細かいことは覚えてないけど、製作者に「熊本県知事潮谷義子」(←前の県知事)とあったので、
ここ数年のうちに作られたらしいです。


奈良や京都にある立派な神社もいいけど、こういう地元の人が建てた素朴なのも
いいですね。

通潤橋3

2012-09-23 15:24:16 | ドライブ・お出かけ

(↓)通潤橋に上る途中、何箇所かでこういう看板を見ました。


確かに、橋の上には柵があるわけじゃないので、落ちたらひとたまりもありません(笑)
柵を作ったら景観がよくないし、そもそも人が歩くために作られた橋じゃないので、
ごもっともな言い分です。
見世物じゃないんだぞ、ということです。

そして橋の上にやってきました。
3列の石畳が並んでいますが、この中を水が流れています。



橋の上から下を見ると、この景色です!すごくきれい


棚田と道の駅が一望です


橋の真ん中あたりには放水するための門があります。


逆サイドにも放水できます。


ちなみに、放水するのはあくまでも水路の中にたまった砂利やなんかの汚れを掃除するのが
目的なので、観光用ではありません。
ただし、予約すれば10000円で放水してくれますよ。(昔は5000円だった)
八朔祭りとか、イベントのときは無料で放水してくれるらしいです。

(↓)これ、確か小学校で習った。


(↓)橋の仕組みを詳しく知りたい方はご参照ください(笑)







通潤橋2

2012-09-22 15:08:57 | ドライブ・お出かけ
通潤橋の向かって左側から橋の上に登れる道があるので、行ってみました。
橋の上に行くのは、たぶん小学校の遠足以来です(笑)

(↓)けっこうな山道を登ります。運動不足なので膝がちょっとガクガクする


振り返ると、大した距離でもないのにふもとの棚田が遠くに見える…。



途中には城郭っぽい階段を下る道もあります。
通潤橋自体が熊本城の石垣を作る技術を応用して作られているので(確かそうだったような…
お城っぽい場所があっても不思議ではないな~と感心しつつ歩きます。



すすけたお椀みたいのが道に落ちていました。
これ、打ち上げ花火の燃えカス?でしょ。9月上旬にあった八朔祭のときのでしょうね。
見たかった~



そうこうするうちに、山道を抜けて開けた場所に出ました。
この川(というか水路)に流れる水が通潤橋まで続いています。
遠くに水門?が見えるので、行ってみましょう。



この水門?で水量やなんかを調整するのかな?


そして一本道に見えますが、通潤橋が姿を現しました!







通潤橋1

2012-09-21 23:04:28 | ドライブ・お出かけ
きのうは会社を休んで、久しぶりに遠出をしたいな~と思い立って通潤橋まで行ってきました。
そういえば、前回もふと思い立って出かけてるんですよね
曇り空で写真日和とはいかなかったけど、行けるときに行っとかないと。



放水はされていなかったけど、橋の下に広がる棚田は彼岸花が見ごろでした。
今回は、橋の上を歩いてみます!






お気に入りの景色

2012-08-20 00:09:05 | ドライブ・お出かけ
熊本の街中に車で出かけたとき、たいてい決まったパーキングに駐車します。
車を停めた位置によって、ちょうど熊本城が見えるので、ひそかにお気に入りの場所です

わかりにくいけど、夕日をバックに熊本城が小さく見えます


熊本城二の丸公園

2012-08-11 21:31:40 | ドライブ・お出かけ
加藤清正展をやっている県立美術館は熊本城の敷地内にあります。
正確には「二の丸公園」です。


お城なので、当然石垣もあります。石垣の影からいきなり観光客が現れるので、
ビクっとなります。
敵じゃなくてよかった


公園内は緑がいっぱいでセミの声がうるさいくらい。
けど、木陰が多くて思ったより涼しかった