ダム名/No.17 |
留萌ダム(るもい) |
|
所在地 |
留萌市大字留萌村字チバベリ3692 |
ダムカード配布場所:留萌ダム管理支所 |
TEL/FAX |
0164-46-8111 |
9:00~17:00(土・日・祝日を含む(5月中旬~ |
位置 |
北緯43度50分02秒・東経141度45分41秒 |
10月下旬) |
河川 |
留萌川水系チバベリ川 |
|
ダム湖名 |
チバべり湖(ちばべりこ) |
ダムカード: 8/29 24.25 |
形式 |
FNW/ロックフィルダム |
|
堤高 |
41.2m |
堤頂長 |
440.0m |
堤体積 |
1,225千立法 |
流域面積 |
42.0K㎡ |
湛水面積 |
220.0ha |
総貯水容量 |
23,300千立方メートル |
有効貯水容量 |
21,800千立方メートル |
利用目的 |
洪水調整・上水道・流水正常機能維持 |
管理者 |
国土交通省北海道開発局 |
施工業者 |
飛島建設・鉄建建設・岩田地崎建設 |
本体着工/完成年 |
2002年/2010年 |
撮影日/PC入力日 |
2015.08.29/8.29 |
メモ・写真集 |
1~23 |
留萌市を流れる留萌川水系チバベリ川に位置し、洪水調節と上水道への給水、流水の正常な機能維持の |
ために建設し、平成21年に完成した多目的ダムで,道内では一番をシューパロダムに明け渡したため建設 |
順位のあたらしさ二番目となった。留萌市街地から約21kmと近く、市の新たな観光スポットとして注目されて |
いる。いつものダム廻りはマイカーによって行ったが、ここはシービーツアーズの日帰り旅行催行募集に便乗。 |
支所長がダム全般について、管理支所2階でのビデオ、監査廊内での説明ではロックフィルダム特有の |
漏水を止水するのは困難で、遮水することを管理しており、その量は毎分40~50L。 |
ダム見学後、海鮮料理や、国稀酒造での利き酒がセットされていて、運転の必要もなく、楽な見学となった。 |
|
|
|
|
|
|
ダム内部の監査廊 利水放流設備から吐き出された流水 |
|
管理棟 ツアーバス |
苗圃箱 |
留萌ダム独自の取組として、ロックフィルダム建設で原石山から搬出した跡地やダム湖の周りの裸地を |
復元するため、地元の幌糠小学校の4年生が地元周辺から順応適合しやすい種の取得を担当、5年生が
|
管理棟裏に種苗、6年生が現地に植林する運動を行っている。 |
|
チバベリ大橋 |
チバベリ大橋が架かるチバベリ湖にはダム建設によってあらたに架け替えられた20橋に、入植により開拓
の鍬を入れて今日の礎を築いた先人への畏敬に思いを致し、それぞれの橋に開拓者の名を命名してある。
|
|
鹿太郎橋、与作橋、亀次郎橋、三太郎橋、伊平橋、嘉一橋、甚作橋、市次郎橋、佐一橋、佐一郎橋、 |
弥助橋、重五郎橋、一市橋、康市橋、乙吉橋、五三郎橋、久次郎橋、多七橋、宗吉橋、吉七郎橋の20橋。 |
橋標は地元小中学校児童生徒、先生の手によるもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます