goo blog サービス終了のお知らせ 

eco-gocolo

angelのつぶやき日記

原油高騰

2005-06-28 | ちょいエコ
なんだか、じわじわとそういうご時勢になってくるんですねー。
子供に「何?」と聞かれたので、「石油が少なくなってくるから、ガソリンとか高くなっちゃうんだよー」と・・わかってくれたような?わからないような・・・。まだ実感できないだろうなー。

で、私はなんとなく自転車通勤しちゃいました。

クールビズ?

2005-06-27 | ちょいエコ

すっごく久々の投稿。
梅雨だか何だかよくわからない天気ですねー。
クールビズ・・・・。名前の付け方はなんとも短絡的で、ちょっと使うのに恥ずかしい単語のひとつですが、だいぶ浸透しているらしい。
省庁の人たちもずいぶん(格好や本人の好みは別として)、がんばっているためか、中小企業でもちゃんと「クールビズしてねー」とお触れがでるようになりました。

そこで・・・・クールビズでノーネクタイやらかりゆしやらは有りなのかもしれませんが、ポロシャツってダメなんですかね~。ラフすぎるのかな?

海岸清掃

2005-01-10 | ちょいエコ
昨日は実家近くの海で、海岸清掃に参加しました。
その団体の活動にははじめての参加でしたが、知人の紹介ということもあり、
子供ともども楽しくゴミ拾いや漂着物についておしゃべりなどしました。
プラスチックの割れたものやペットボトルの蓋、ビニール袋、お弁当容器の割れたものなどなど・・・「燃えない」系のゴミが多く、考えさせられました。

実は、お台場の人工海岸の清掃活動にも時々参加しているのですが、
お台場で多かったタバコのフィルターはそんなに目立たなかったですね。
だいぶ外海に接しているためか?壊れたゴミが沢山でした。
あとは、漁業者が使っているのか?ビニールテープのカスが目立ちました。

個人的には、色とりどりの海藻も打ちあがってて見ていて楽しかった~。

終わってからは近くの博物館兼公園で散策。
その博物館にも漂着物を色々展示してありました。その多様さに圧倒!

世の中には「漂着物学会」なるものもあるようです。
漂着物学会

昨日は冬至

2004-12-22 | ちょいエコ
昨日は冬至。我が家では実家のユズを使ったユズ湯に入りました。
実家はK県南部の山沿いにあります。
ユズの木には毎年何十個も実がつき、料理に使ったり、お風呂に使ったり大活躍。
ところが、昨年は異変がおきました。
道路から離れた裏庭に植えているのにもかかわらず、実がどんどんなくなっていくのです。
「まさか、人がここまで入ってくるの?」と気味悪がっていましたが・・・・・
どうやら犯人(?)がわかりました。

K県周辺に大増殖してしまっているタイワンリスが実をとってしまっていたようです。
タイワンリス・・・・かわいらしい姿で、ついつい人間がエサをあたえているうちに、
増えてしまい、最近は木の皮をはいだりして被害が出ています。
「わーかわいい」と人間の勝手でエサをあげて、増えてしまうと今度は「迷惑だ」って・・・
野生生物には構わないのがお互いのため。
しかも、タイワンリスは逃げ出した外来種が定着しちゃったものなんです。
人間の勝手でもちこまれた生物が、その場の自然のバランスを崩す現実。
だから、最初からもちこみに規制をかけましょう!という動きが最近よく新聞にも出てくるようになりました。

環境省サイト 外来種(移入種)対策について

ちょっと、種類によっては、利害関係がからんで、関係業界の圧力があったりと、リスキーらしいですが(笑)。
それもこれももともとは人間の勝手・・・ってことで、もうちょい謙虚にならんかい!と思ってしまいますことよ。暴言失礼。

今年は「リスよけ」にネットをかけたところ、実は大丈夫でした。



追記:いくつか、わかりやすそーなページがあったので、ついでにはっときます。
オンライン広報通信「外来種」

琵琶湖博物館 外来生物図鑑

石鹸

2004-11-17 | ちょいエコ


私はもともとボディソープは使えない派。
身体洗いは石鹸。
一時期は手作り石鹸に凝っていて(今も時々作る)、髪の毛も石鹸。

びっくりすると思うけど、別段平気♪
さすがに今は無印の石鹸シャンプー使ってるけど(家族の要望)・・・
リンスの手間が増えて、面倒くさいくらい。

石鹸を選らんだのは、自分でいろんなサイト見回って(賛成も反対も)、判断した結果。
なるべく水質に負荷がかかりませんようにって。
おいしい水、おいしい海・河の幸が食べられますようにって・・

ただ、それだけです。
そうそう、石鹸が環境に良かろうが、多く使っちゃ自然への負担が多いってのは基本的なこと。