10月にこのブログで紹介した『リユース瓶回収実験スタート!』
残すところあと1ヶ月になりました。
実験終了前後には市内3店舗の実施店で「出張エコマネーセンター」が開催されます。
開催日:アピタ千代田橋店=12月22日(金)
イオンナゴヤドーム前店=12月28日(木)
ヤマナカアスティ店=平成17年1月6日(土)
10月にこのブログで紹介した『リユース瓶回収実験スタート!』
残すところあと1ヶ月になりました。
実験終了前後には市内3店舗の実施店で「出張エコマネーセンター」が開催されます。
開催日:アピタ千代田橋店=12月22日(金)
イオンナゴヤドーム前店=12月28日(木)
ヤマナカアスティ店=平成17年1月6日(土)
地域のまちづくりびと養成講座「まちづくりに挑戦!」
11月11日(土曜日)から来年1月27日(土曜日)の全7回、名古屋都市センター(中区金山町一丁目1-1)など。講義・四間道界隈のまち歩きなどを通じてまちづくりを学ぶ。対象は市内在住か在勤(学)の方。30人程度。1,000円
申し込み:電話番号・ファクス・Eメール(住所・氏名・年齢・電話番号・年齢を記入)で同センター
電話番号 678-2214(月曜日休み) ファクス678-2211
Eメール shien@nui.or.jp 受付11月10日(金曜日)まで
~広報なごや(平成18年10月号)より~
ポートメッセなごや、3R推進全国大会
10月19日(木曜日)から10月21日(土曜日)午前10時00分から午後5時00分。ポートメッセなごや(港区金城ふ頭二丁目2)。資源循環型社会の形成に向けて3R活動を推進する大会。エコライフ宣言・アイドリングストップ宣言・なごや環境大学・エコクーぴょんPRのブースなど。無料
問い合わせ:環境局減量推進室 電話番号 972-2398
ホームページwww.pref.aichi.jp/kankyo/junkan/3rtaikai
~広報なごや(平成18年10月号)より~
10/19~10/21まで、メッセナゴヤから環業見本市!
10月19日(木曜日)から10月21日(土曜日)午前10時00分から午後5時00分ポートメッセなごや(港区金城ふ頭二丁目2)。企業200社による「環境を基軸とした産業」をテーマとした国際見本市。無料
問い合わせ:同実行委員会事務局 電話番号 223-5708
~広報なごや(平成18年10月号)より~
★★11月3日!農業センターまつり★★
11月3日(祝日・金曜日)から11月5日(日曜日)。農畜産物即売会・小動物ふれあい広場・乳しぼり実演など。入場無料(期間中駐車場有料)
※小動物ふれあい広場は10月15日(日曜日)午後1時30分から3時00分も実施(雨天中止)。無料
問い合わせ:同センター(天白区天白町大字平針字黒石2872-3)電話番号 801-5221(月曜日休み)
~広報なごや(平成18年10月号)より~
パートナーシップで進めよう ーエコライフのまちづくりー
地球温暖化と私たちの生活との関わりについて認識を深め、環境にやさしいまちづくりをパートナーシップにより進めることについて、会場の皆さんと一緒に考えます。ぜひ、ご参加ください。
日時 11月10日(金曜日)13時30分から15時30分(開場13時00分)
場所 瑞穂区役所講堂(2階)
●コーディネーター
東珠実さん(椙山女学園大学現代マネジメント学部教授)
●パネリスト
松岡平記さん(グリーンコンシューマー名古屋瑞穂区チーム)
河野勝慶さん(フジパン株式会社取締役総務部長)
藤堂豊さん(名古屋市立瑞穂ケ丘中学校教務主任)
●主催/瑞穂区区民のつどい実行委員会・瑞穂区役所
※手話通訳・要約筆記あります。
※会場へは、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 区役所まちづくり推進室(電話番号852-9303・ファクス852-9306)
~広報なごや(平成18年10月号)より~
減り続けるリユース瓶(洗って繰り返し使用する瓶)の利用促進を目指す実験が、名古屋市内でスタートします。
経済産業省の「地域省エネ型リユース促進事業」として取り組まれるものでリサイクルステーションの開催されている3カ所のスーパーで回収実験が行われます。
実験期間:10月1日~12月末まで
開催場所:市内3店舗のみ
・アピタ千代田橋店(名古屋市千種区千代田橋2)
・ヤマナカアスティ店(名古屋市千種区京命1)
・イオンナゴヤドーム前店(名古屋市東区南4)
~環境情報誌リサ(平成18年11月号)より~
220万市民の「もういちど!」大作戦 みんなでへらそうCO2
2010年までに1990年のCO2排出量から10%削減の達成に向けて!
(今月のチャレンジメニュー)
マイバッグ持参でレジ袋や過剰包装を断りましょう
レジ袋を1日1枚断った場合、年間約14.6kgのCO2が削減できるんだよ。レジ袋を断るともらえるエコクーぴょんを20ポイント集めてお買い物券(50円)として使おう
~広報なごや(平成18年10月号)より~
名古屋市緑区の生涯学習センターで開かれた、環境デーのイベントに行ってきました!
私が所属している”なごや環境塾6期”の中の”くいしんぼう”グループの方々が、活動報告やカレー店をされると聞いていたので、カレーを食べに12時頃に行ってきました。
カレーの写真を撮ってくるのを忘れてしまいましたが、とても美味しく値段も200円でお値打ち。
また、同会場で”手打ちそば”の実演をやっていたので参加させてもらい、教えてもらいながら一緒に打ち、自分が打ったそばも食べてきました。
これが美味しい!
もしかして家でも出来る?っと思ったのですが、使っている粉が上等でセントレアにも入っている”紗羅餐”から取り寄せていて、さらに水加減や練の勘所は師匠が抑えてくれてたので、とても一人で自宅では無理ですね。
”くいしんぼう”グループの皆さん。本日はお疲れ様でした。
100万人のキャンドルナイトとは『1年中で一番昼が長い夏至の日、夜8時から10時の2時間、みんなで一斉に電気を消して、スローな夜を過ごそう。』というイベントで、『省エネ、平和、あるいは世界のいろいろな場所で生きる人々のこと・・・、一人ひとりがそれぞれの想いを胸に、ゆるやかにつながって「暗闇のウェーブ」を地球上に広げよう』という取り組みです。
ちょっといいですね、キャンドルの灯りのゆらぎのなかでゆったりな時間、たのしみです。
詳しくは「100万人のキャンドルナイト」のホームページ
http://www.candle-night.org/index.html
※ 「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」とも連携。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」
平成18年6月17日(土)、18日(日)、19日(月)、20日(火) 、
21日(水:夏至)(夏至の日の直前の土曜・日曜日から夏至の日まで)
『ブラックイルミネーション2006』
平成18年6月18日(日)20時~22時
名古屋でのイベントはこちらを見てください↓
http://blog.goo.ne.jp/ecochuu/e/42a5cbf6acf15be3605fe445ec08c1d2
8日の「フェアトレードについて」の後、松坂屋本店で開かれていた「四国・瀬戸内の物産と観光展」にも寄ってきました。
お目当ては、「ワッキーの地名しりとり」で有名になった安岡蒲鉾の「じゃこ天おばちゃん」ではなく。間伐材バック(上記写真)。
これはテレビ東京系「カンブリア宮殿」で5/1に取り上げらていたもので(内容は地方の財政危機で地元振興に力を入れている)番組を観た時とてもインパクトがあり、すぐにホームページを検索したものだった。
それが記憶に新しい内に名古屋に来たとのことなので早速go!
本物をみても樹の質感が充分あってかなりのインパクト
ただ、価格が16,800円(写真)というのと普段の生活で何処で使う?の2点で購入は見送りました。
でも、プレゼントで頂けるなら最高です!
お店では”かなば”を購入しました。
エコアス馬路村のホームページ
http://www.ecoasu.co.jp/
6/18(日)PM8:00~10:00名古屋城などの公共施設をはじめ民間事業者にも協力していただき一斉にライトアップ施設を消灯します。
皆さんのご家庭でも電気やテレビを消して静かな夜に地球温暖化防止について考えてみましょう。
また、同日は「キャンドルナイト in NAGOYA」と題し、キャンドルの道を久屋大通公園に灯します。メッセージを書き込めるキャンドルも販売されますのでぜひご参加ください。
※詳しくは市ウェブサイト(http://www.city.nagoya.jp)をご覧ください。
~広報なごや 平成18年6月~
6/1(木)~11/30(木)の期間中、市内の文房具販売店などの協力店でエコマークかグリーンマークのついた文房具を買うともらえるエコクーぴょん(0.5ポイント)を5ポイント分集めて「エコ文具購入宣言者カード」(協力店などにあります)に貼って応募すると、抽選で毎月100人(6~11月)に「未来の子どもピンバッチ」が当たります。
※協力店は市ウェブサイト(http://www.city.nagoya.jp)で紹介しています。
~広報なごや 平成18年6月~
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
環境省のホームページより
http://www.env.go.jp/
5月のテーマは「育樹祭」です。
イベント名:「育樹祭」
日時:5月27日(土)10:30~、13:30~ の2回(1時間程度)
場所:イオン千種ショッピングセンター、2階インフォメーション前にて
イベントの詳細は分かり次第、お知らせします。
ちなみに4月は竹馬をつくりました。