goo blog サービス終了のお知らせ 

環境活動サイト「エコ・チュ」の管理人のひとりごと

名古屋在住の管理人が環境問題やその他いろいろなことについて聞いたこと、気になったことを不定期で更新されるブログです。

なごや・タウンミーティング

2006-06-18 22:32:41 | 講習会に行ってきました

なごや・タウンミーティング 第2回「なごやの環境と生活」に行ってきました。
会場は中区栄の電気文化会館の5階で13:30~。

松原市長の挨拶からはじまり、4人のパネリスト(成玖美さん、長谷川明子さん、林良嗣さん、福和伸夫さん)がそれぞれの専門分野のお話をされて、その話をコーディネートするのは3/25の中川運河再生フォーラムでパネリストで参加されていた井沢知旦さん
でした。

最後の質疑のところでは沢山の質問や意見が会場から出され終了時間が予定を40分強オーバーしたのですが、かなり盛り上がって、たいへん面白かったです。

ちなみに遅刻してきたにも係わらず、ちゃっかり最前列に座って、質問までしてきました


(続)フェアトレード:ネパリ・バザーロ

2006-06-08 22:33:11 | 講習会に行ってきました

今日、名古屋栄三越にて「フェアトレードについて」の講演会があったので行ってきました。

講師はネパリ・バザーロ副代表の丑久保さんでフェアトレードを展開した経緯や現状、ネパリ・バザーロの活動紹介などビデオ上映も含めて1時間近くの内容でした。
その中で紹介された紙で出来た服(普通に洗濯が出来るそうです)や綿花、焙煎前のコーヒー豆などどれも初めて見るものばかりでとても新鮮でした。

この名古屋栄三越7階催事場で11日(日)まで開かれている「ロハスなやさしい・・・フェスタ」には先月13日にお邪魔した大曽根の「オゾン」さんも出展しています。

「オゾン」のホームページはこちら↓
http://cdi.sakura.ne.jp/ozone/

フェアトレードとは・・・
「貧困に苦しむ途上国の人々を支えるために、適正な価格で商品取引を行う仕組みのことです」


中川運河再生フォーラム(その2)

2006-03-28 06:55:22 | 講習会に行ってきました

3/25(土)、栄の中電ホールで開かれた「中川運河再生フォーラム」の感想は3/25付のブログに書きました。今日は私の「中川運河再生プラン」の意見を。

プロジェクト名”いのちを守る河プロジェクト”

 名古屋の南・西地区は北・東地区に比べて緑地帯は非常に少ないと思います。東海・東南海地震が危惧されている中、街中は2本の100m道路(久屋大通と若宮大通)が戦後復興のシンボル的な存在、来るべき車社会への対応との事で建設され今では、久屋大通は都市内の貴重なグリーンベルトとして若宮大通は交通の要としての存在価値・防災効果を高めていると思います。
 中川運河のある、名古屋の南・西地区は北・東地区に比べて緑地帯は非常に少ないと思います。東海・東南海地震やヒートアイランド現象が危惧されている中、環境都市「名古屋」のシンボルとして

「緑と水の100m地帯」

として災害時の対策地帯と市民の憩いの場、愛・地球博から継続している植樹帯とするのはいかがでしょうか?

どおですか?\(^o^)/


中川運河再生フォーラム(その1)

2006-03-25 23:30:58 | 講習会に行ってきました

本日、栄の中電ホールで開かれた「中川運河再生フォーラム」に行ってきました。

環境都市なごやを象徴してのイベントと思って参加したのですが、従前通りの開発、箱もの的な発想が主体でパネリストも地元密着をいわれる方がいなく、中川運河ならでは発想、提案がなかったのが残念でした。
また、名古屋市の中心部を通る運河のフォーラムに市、県の都市計画の担当者がパネリストとして参加していなかったのは不思議だったし、縦割り行政の国土交通省港湾局の事業創造の為のフォーラムなのかなぁと思ってしまいました。

この模様はNHKの土曜フォーラムで放送されるそうです。


環境講演会

2006-03-23 23:34:21 | 講習会に行ってきました
今日、名古屋市中区役所地下1階ホールで開かれた、名古屋青年会議所主催の環境問題に関する講演会に行ってきました。
テーマは「化石燃料に依存せず、自然エネルギー型の社会へ転換するための技術的な課題や、新たなビジネスモデルの創造」でした。
これからの時代は化石燃料から脱し、バイオマスエネルギー(有機物系廃棄物(生ゴミ、糞、紙、廃木材、その他)から得られるエネルギー)が主流となる時代が「持続可能」な世の中を可能にするという話でした。

「なごや環境塾修了生フォローアップ講座」 2日目

2006-03-12 23:40:42 | 講習会に行ってきました

なごや環境塾修了生フォローアップ講座(2日目)に行ってきました!
-------------------
日時:3/12(日)
会場:伏見ライフプラザ 4階 講堂
講座内容:
10:00~12:00 環境教育の新しい流れ 藤村コノヱ氏
(環境文明21 専務理事)
13:00~15:45 NPOとは?NPOを取り巻状況の変化 松本美穂氏
(市民フォーラム21・NPOセンター)
15:45~16:00 ふりかえり  


「堀川水質調査と提言」

2006-03-05 21:52:54 | 講習会に行ってきました

名古屋市高年大学鯱城学園環境学科が主催するイベントが「旧加藤商会」の地下一階で2/21~開かれててそれが今日までだったので行ってきました。
内容は同学生が毎月2回9箇所の堀川の水質調査を行っており、あしかけ4年間6種類の項目で検査をつづけてその最新データを図解で発表しているものでした。

堀川の水質は小さいけれど徐々に改善に向かっているとの事でした。


「なごや環境塾修了生フォローアップ講座」 1日目

2006-03-04 23:37:38 | 講習会に行ってきました

なごや環境塾修了生フォローアップ講座(1日目)に行ってきました!
-------------------
日時:3/4(土)
会場:伏見ライフプラザ 10階 第2研修室
講座内容:
10:00~12:00 気候変動に見る地球温暖化の影響 杉山範子氏(気象予報士)
13
:00~14:30 助成金獲得のコツ 安井弘美氏(市民フォーラム21・NPOセンター)
14:30~16:00 広報のコツ 西山久美子氏(市民フォーラム21・NPOセンター)