goo blog サービス終了のお知らせ 

ユマのエコ思想

とある専門学生が日頃感じるエコについて、つらつらと書いていきます

無駄にしない

2008-07-25 14:20:24 | 個人でできるエコ
エアコンつけてます。暑いっす。
でも、できるだけ無駄な事はしたくない。

今日、キッチンマットを洗いました。2メートル近くある長いもの。
どうやって洗ったかというと、洗濯機ではなく、風呂でジャバジャバと。
だって洗濯機でやると壊れそうなほど、分厚いんだもんww
だから脱水はしてませんw
だけど部屋は日当りがよく、午前中はよく乾いてくれました。
しかし、12時をすぎて、ベランダが日陰になってから全然乾かない。

どうしよう。ドライヤーで乾かそうかな。いや、時間かかるしエコじゃねー。
そんな事を考えていると、ベランダに生温い扇風機が。
そうです、エアコンの室外機です。
おお、こりゃいい。

今、それの前で乾かしていますw

7/3付けのコメントを受けて

2008-07-05 23:59:59 | 個人でできるエコ
なるほど、風呂に物体を入れておけば体積で水たくさん入っているように見せると。
たしかに良いかもしれないですね。
これを貧乏臭いなどと言う人がいれば、それまでですがれっきとしたエコです。
貧乏臭いと、ケチと、エコの境目なんて誰にも引ける物ではないですよね。
だったら胸を張って「環境のためじゃねぇ!!財布のためだ!」って言い張っても良いのではないかと、独り暮らしを始めるようになって強く思います。

人間のエゴで地球を汚してきた。ならさらにエゴで地球を奇麗にできたら、それってかなり「人間味溢れるエコ」なんじゃないかな

昨日くらいは風呂に…

2008-07-03 22:52:06 | 個人でできるエコ
入っておけば良かった…
というのも、風呂に入った次の日は必ず洗濯です。
なぜかって、もちろん残り湯を使うため。
独り暮らし特有のエコ。
でもさ、風呂の残り湯って一番最初の洗濯槽をためる段階でしか使えないじゃない。
ってか全部残り湯だったらさすがに奇麗にならないと思うし。
僕が洗濯をすると、浴槽の三分の一の残り湯を使います。
残りの三分の二を捨てる時に毎回思う。
「次の洗濯まで取っておけないか…」と
しかし「いやいや、さすがに不衛生だろ」と捨てます。

しかし今日は独り暮らし初の二階連続洗濯。
あー、もったいない。
昨日はシャワーでした。

転がる石のように

2008-03-05 23:59:59 | 個人でできるエコ
cannaというアーティストが大好きだ。
その人たちの曲に転がる石のようにという曲がある。
まぁ、転がる石ってのは加速度的に早くなっていくよね。
車だってそう。
下りの時はアクセル踏まなくたって、スピードが上がっていくんだ。勝手に。
アクセルを踏まないってことは、ガソリンを極力使っていないってことだよね。
それってすばらしいことだな、って今日教習中に教習官と話してた。

けど、その時にブレーキで止めようとするとブレーキパッドこげるからね。エンブレ使いましょ。

2/6付けの記事のコメントを受けて

2008-02-07 21:56:45 | 個人でできるエコ
「想像力豊たか」
身に余るお言葉ありがとうございます。

昔誰かがこんな事を言っていました。
「環境問題に取り組むときに必要なのは想像力だ」と。
この言葉を聞いたとき、僕は大きくうなづきました。
なぜなら、そもそも環境問題は今日やって明日結果の出る物ではないから。
今はネットショッピングで、クリック一つで欲しい物が早ければ次の日には家に届きます。
だからビルの建設などで五年後!とか書いてあると、「まーだまだ全然」ってイメージになりますよね。
でも環境問題は答えが出るのはもっともっと先です。このブログの記事が何千になるか分かりません。今を生きてる僕らなんておじいちゃんおばあちゃんになって死んじゃってるかもしれません。
だから想像力が必要だって思うんです。
僕の昨日の記事みたいな、どーでもいい妄想の想像力は置いておいて(笑)

だって冷静に考えればすごいですよ!
京都議定書なんて、決まったのが97年です。こんなとき、環境問題はここまでポピュラーな物じゃなかったはず!
それが、みんなでイメージを膨らませて、ここまでやってきて、そしてこれからもやっていくわけです。
なんか、人類が全員で抱えた宿題って言うとネガティヴですけど、全員で創る芸術って考えればポジティヴじゃないですか?
今言った「環境問題をどうするか」ではなく「どうとらえるか」もイメージだと思います。

できるだけ滑らかなイメージで、それに沿っていければいいですね。

闇の募金

2008-02-02 23:59:59 | 個人でできるエコ
今日も自動販売機の話。
僕は夜道を歩いていて、煌煌と光る自動販売機を見つけた。
ココアでも飲もうかなーと思って近づくとなにやら広告入れる掲示板に文字が書いてある。遠目ではよくわからない。
「闇の募金」と書いてあった。
なんだ物騒な募金だなと思ってもっと近づいた。
「緑の募金」だった。全然字が似てない。
なぜ読み間違えた。

さらに近づいて、その広告をよく見ると、この自動販売機の収益金の一部は森林保護の募金に使われます。って書いてあった。
素晴らしいね。どこが闇の募金だよ、と自分を責めた。
とりあえず、ブラックコーヒーを買った。おいおいさっきのココアはどこいった。

その自販機を通り過ぎるとき、フと下を観るとグリーンエネルギー証明書が貼ってあった。

いいね。

参考記事
グリーンエネルギー購入証書

このブログ…

2008-01-23 23:48:14 | 個人でできるエコ
大丈夫。今日の記事も例によってふざけてるけど、カテゴリは個人で出来るエコだ。安心して最後まで読んでみてくれ。

最近、ヒマな時間にこのブログを読み返す事が多い。
そして思う事。

「このブログ面白い!!」

と、まぁふざけんなとも思いますが、実際そう思います。
なかなか読み応えもあるし、たまにネタの記事もあるし、なにより一個人のレベルで環境問題に詳しくなれる。
コメントは100%返って来るし、環境問題について質問すれば調べたデータで返って来る。
そして毎日更新と来たもんだ。
僕が毎日見るサイトに「踊る大捜査線FANSITE」ってのがあるんだけど、ここもほぼ毎日「今日の一言」っていうコンテンツが更新しているんだ。
踊るに全く関係ない、管理人かずさんのつぶやきが載ってる。
ちなみに個人的にクリティカルヒットだった一言は「シャア専用トマト」だね。
でもここは平日しか更新しない。クオリティは全然勝てないけど、更新率ならなんとか勝てる。
だから僕が閲覧者としてこのブログを見ていたら、きちんと毎日来てクスリと笑ったり、参考にしたりするんだろうな。

そして次に思う事。
「誤字多い!!」
これはもうガチですね。自慢じゃないけど、こんなに毎日ブログやってればタイピングが早くなっていくんだよ。
そして次第にその早さが自信になってタイプミスが増えてくね。
さっきだって、上の「誤字」を「五時」って打ってたもん。

そんなブログです。さてエコの話しましょうか。
こんなふざけたブログでもね、エコに対する姿勢はいたってマジメなんだよ。ウソじゃないよ、信じてよ。
だからさ、このブログを人に紹介してみてよ。管理人が面白いって言い切っちゃうほど"そこそこ"面白いブログなんだからさ。
いや、正直、本当に面白い日記を毎日更新しているブログもあるよ?
「なんで一般人の毎日をこんな風に面白く書けるんだ」って思う人もいる。だから"そこそこ"を強調させてもらうよ。
だけどさ、あくまでもエコにスポットを当てて毎日更新している個人のブログは他に知らない、
だからこのブログを紹介するってことはエコ活動の一つなんだ。
だれかが僕の記事にクスリと来たり、ふーんって思ったらそれはエコの第一歩なんだ。

ね、紹介してよ。(なんだ?今日の記事は…)

タバコすいの美学

2008-01-20 21:03:33 | 個人でできるエコ
歌うたいのバラッドって曲が好きでね。歌うたいってのは歌歌う人の事だけどさ、あえて今日はタバコすいって表現をしてみたよ。

さてタバコすいの美学のお話。
今日、僕は須坂駅で友人と弾き語りをしていた。
その時に一緒にいた人はタバコすいだった。
そんでね、ポイ捨てする人だったんだ。道に火を押し付けて、その場に捨てておく。
そしてまた歌い出す、みたいな。
僕はとりあえず何も言わずに見ていたんだ。実は気になる事があったし。
その気になる事ってのはね、その人携帯灰皿を持っているんだよ。なのにポイ捨てをしていたんだ。
だから何も言わずに観察していた。
そんでだいぶ寒くなってきて、そろそろ帰るかってなって片付け始めた時に、その人は自分の捨てたタバコを拾い始めたんだ。
つまり歌歌ってるわけだし、歩きタバコじゃなくてそこにずっといるわけだから、「捨ててた」んじゃなくて「置いてた」んだよね。
そして奇麗になった路上を見て、さて帰るか。と。
前に紹介した人は、吸い殻をコインポケットに入れていたけど、タバコすいにはいろんな美学があるんだなと思った。

ap banke fes 07と沿志奏逢2

2008-01-16 22:45:50 | 個人でできるエコ
はい、今日、ap bankより
「ap bank fes 07」のDVDとbank bandによるカヴァーアルバム「沿志奏逢2」が発売になりました。
去年のフェスは戦後最大の台風によって最終日のみの開催になりました。僕らの文化祭もこの台風で泣かされたので、小林さんを始めとするapの皆さんやファンの皆さんの気持ちは痛いほど分かります。
そんな事情のある今回だからドキュメンタリーの見応えはかなりあります。僕からすれば、まるで自分たちの姿を見ているようです。
だって実際小林さんがインタビューで言ってる言葉のいくつかは、僕も文化祭のときに言っていた言葉だから。
音楽でエコにアプローチするフェス。ケースなどは再生紙で出来ているし、売り上げはap bankの活動資金にまわされる。
つまり、環境問題に取り組む人たちに融資されるお金になるってことかもしれない。
今年のフェスの開催資金になるかもしれない。去年が二日間払い戻しなので、かなり赤字なんだ。
とにかく、自分がCDやDVDに払ったお金は、ゆっくりゆっくり、環境を通して自分に還ってくる。
還ってくるまでは、DVDとCDでフフフってなっていようよ。

チェーンスモーキング

2008-01-08 23:02:25 | 個人でできるエコ
もし、あなたがマッチでタバコをすう人で、なおかつヘビースモーカーならの話。
べつに吸うなとは言わない。
けど、マッチに火をつける前に考えてほしい。
前にすっていたタバコに火は残っていないかい?
もし残っているなら、そのタバコの火種で次のタバコに火をつけてみてはどうだろう。
そしたら本当の意味でのチェーンスモーキングが完成する上、マッチ一本分のエコだ。

どうだろう。