goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の木

我が家の食卓のメニューを目分量レシピ付きでご紹介。

鮭のパイ皮包み焼き

2006-01-22 01:19:46 | 魚介類

仕事でゴタゴタがあったため、しばらくお休みしていました。
久しぶりに写真を整理する時間ができたので、
クリスマスパーティーの画像をアップしまーす。

メインに作った「鮭のパイ皮包み焼き」です。

作り方は、冷凍パイシートを利用すれば簡単です。
甘塩の鮭に塩こしょうで下味をつけ、オーブンで一度焼きます。
冷めたら、身を大きめにほぐしておきます。
きのこ類(しいたけのスライス、シメジ、舞茸など)をバターと
お醤油でソテーします。
鮭ときのこは冷蔵庫で冷やしておきます。

オーブンを高温に熱します。
その間に、天板を冷蔵庫で冷やしておきます。

冷凍パイシート2枚を解凍し、一枚を冷やした天板に広げます。
端を3センチくらいあけて、きのこ類を全体に広げます。
その上に鮭を広げ、モッツァレラチーズを乗せます。
溶き卵を端に塗り、二枚目のパイシートを乗せ、
フォークで端を押さえながらしっかり閉じます。
上に空気穴をいくつかあけ、溶き卵を全体に塗ります。
高温のオーブンでパイ皮に色がつくまで焼き、
その後は中温に下げて中まで暖めたら出来上がり。
焼き時間は合計で45分くらいです。

出来上がりを切り分けると、こんな感じ(↓)になります。

 

豪華に見えるわりには簡単なので、ぜひお試しあれ。


マヒマヒの山葵醤油風味

2005-12-28 04:57:19 | 魚介類

ハワイなどでおなじみのマヒマヒですが、やっと最近になって
ボストンのスーパーでも見かけるようになりました。

シンプルに焼いたマヒマヒを、山葵醤油のドレッシングでいただきました。

まずはマヒマヒの切り身(なければマグロ等でもOK)に
お醤油・お酒・みりんで下味をつけます。
15分ほど漬け込みますが、その間にドレッシングを作ります。
レモン汁とお醤油を大さじ1くらいずつ混ぜ、お好みの量の
わさびを溶きこみます。オリーブオイルを大さじ2ほど加え、
良く混ぜます。味見してレモンとお醤油の量を調整してください。
あとは白髪ネギを作っておきます。

熱したフライパンに油をしき
マヒマヒを両面焦げ目がつくように焼きます。
焼きすぎると硬くなるので、注意してください。

焼きあがったらドレッシングをかけ、
レモンと白髪ネギを添えて出来上がりです。
とっても簡単なのでぜひお試しください☆


鱒のハーブ焼き

2005-12-27 02:20:13 | 魚介類

今年のクリスマスイブは、友達を集めて
家でパーティーをしました☆

そのときのメニューは後日アップしますが
今日はちょっと前に作った鱒のハーブ焼きをご紹介。
簡単なのに豪華に見えるので、クリスマスパーティーなどにはお勧めです。

今回は鱒を使いましたが、鮭などでもOKです。
一人分の大きさでも出来ますが、大きな切り身で
作ったほうが見た目が豪華に仕上がります。

まず、ハーブバターを作ります。
溶かしたバターに、レモンの皮の摩り下ろし、
にんにくの薄切りと、刻んだハーブを混ぜこみます。
ハーブはセージ、タイムなどがお勧め。
ドライでも結構ですが、新鮮なものが手に入ればなお良いです。
レモンの皮は大目にしたほうがさわやかな香りになります。

次に、鱒(または鮭)の切り身に、2センチほどの間隔で
皮だけ残して切り込みを入れます。
先に作ったハーブバターを擦り込むように
表面と切り込みに塗り、塩・胡椒を適量ふります。
ハーブやにんにくは切り込みに押し込むようにします。

あとはオーブンで火が通るまで焼くだけです。
大きい切り身で作った場合は、スプーンで取り分けていただきます。
レモンを添えて、お好みで絞ってください。

今年もあと一週間というところで
風邪をひいてしまったようです・・・。
どうにかして大晦日までには治したいものです。
皆様も、寒いので体には気をつけて!

 


ナマズの唐揚げ

2005-12-23 00:49:31 | 魚介類

旅行から帰ってきましたー。
お天気がイマイチだったものの、楽しい一週間でした。

今回は「ナマズの唐揚げ」をご紹介します。
アメリカのスーパーで手軽に買えるこの Catfish。
初めて見たときは「なんだろう?」と思って辞書で調べてしまいました。
Catfish=猫魚・・・ そう言われてみれば似てるかな?

作り方は、鶏の唐揚げと同じ感じです。
ナマズの切り身を食べやすい大きさに切り、
下味(ウチはお醤油、お酒、生姜のおろし汁、みりん少々)をつけます。
片栗粉を同量より少し大目の水で溶き
全体にからめ、高温で揚げるだけ。
タレはお醤油、豆板醤、お酢少々、ゴマ油に
細かく刻んだネギ、にんにく、生姜を混ぜてあります。

イメージ的には泥臭そうですが、そんなことは全くなく
とっても食べやすい白身のお魚です。

 


鮭の北海焼き

2005-12-08 04:42:13 | 魚介類

ボストンはすっかり寒くなって、
一昨日降った雪がまだ残っています。
冬大好きな私にとっては楽しい季節がやってきました☆

今回は、忙しい日の手抜きメニューをご紹介します。
よく見かけるマヨネーズ焼きのアレンジです。

「北海焼き」といっても、北の海とはあまり関係ありません。
ボストンにあるレストランのメニューから名前をお借りしたので
こういう名前になりました。

オーブンを高温にセットします。
鮭の切り身(4切れ)に塩を少々ふっておきます。
小さなボウルに、1cmほどの長さに切ったカニかまぼこを2本、
トビコを約大さじ1、マヨネーズを大さじ4ほど入れ、
かまぼこをほぐすように混ぜます。
これを、鮭の切り身の上にのせてます。
高温のオーブンで焦げ目がつくまで焼けば出来上がり。

お好みで豆板醤を少し入れてもピリッとして美味しいです。


 


エビのスパイシー焼き

2005-11-30 07:20:40 | 魚介類

先週うちで Thanksgiving(感謝祭)のパーティーをした際に作った
「エビのスパイシー焼き」です。
とっても簡単で美味しいので、ご紹介します☆

エビは殻をむき背わたを取っておきます。
オリーブオイル(大さじ3くらい)に、おろしにんにく1片分、
クミン、コリアンダー、唐辛子の粉を適量入れます。
クミンとコリアンダーの粉は小さじ半分くらいずつ、
唐辛子はお好みで調節してください。
スパイスを混ぜ込んだオリーブオイルをエビにかけ、
軽くもみ込みます。

この状態で調理するまで、冷蔵庫で数時間保存できます。
調理は熱いフライパンで両面焦げ目がつくまで焼くだけ。
焼く際に、塩を少々まぶしてください。

このままでも美味しいですが、キュウリとヨーグルトを
フードプロセッサーでピューレ状にしたタレを添えると
ちょっと豪華になるのでお勧めです。

 

 


鮭とチーズの揚げ餃子

2005-11-23 05:06:27 | 魚介類

ちょっとしたおつまみに、鮭とチーズの揚げ餃子をご紹介します。

鮭は荒く刻み(1センチ弱くらい)、軽く塩こしょうを揉みこみます。
チーズは5ミリ角くらいに切ります。
モッツァレラチーズを使いましたが、その他のとろけるチーズでもOKです。
海苔を、餃子の半分くらいの正方形に切ります。
餃子の皮の中央に海苔を一枚のせ、鮭とチーズを適量入れて
形をつくって閉じます。鮭とチーズの量は同じくらいで。
油を高温に熱し、こんがり色がつくまで揚げれば出来上がり。
お醤油にハチミツを少々混ぜたタレをつけていただきます。

この日の付け合せはさつまいものチップス。
サツマイモの皮を剥いて、1ミリほどの厚さにスライスし、
油で揚げて塩をまぶすだけです。
ほんのり甘みがあって、とっても美味しかったです。
 


鮭とイクラの腹子飯風

2005-11-18 06:57:41 | 魚介類

鮭とイクラを、自己流の腹子飯にしました。
だし汁をかけてあるので、サラっとしていて
とっても食べやすいです。

まず、昆布でダシをとりお醤油とお酒で味を調えたスープを作ります。
スライスした生姜を適量加えてから、
薄く切った塩鮭をさっと煮て取り出します。
炊きたてのご飯の上に鮭を乗せ、うえにイクラを乗せます。
最後にスープをかけて出来上がり。

スープをかける際は、イクラにスープがかかると濁るので、
お皿のまわりをつたわらせるようにしてかけましょう。


写真は、色合いを良くするために
ダシに使った昆布を小さく切って入れました。
シソを散らしても美味しいです。


タコのマリネ

2005-11-14 23:07:52 | 魚介類

ひさしぶりにタコを買ってきたので、マリネにしました。

タコ(お刺身用)を薄くスライスして、
《おろし玉葱・おろしにんにく・オリーブオイル》で和え、
食べる直前に《レモン汁・塩少々・ネギ少々》を加えて出来上がり。

すり下ろしたレモンの皮を入れるともっと美味しくなりますが、
今回はレモンが無かったのでレモン汁だけになりました。
ネギは色合いのために入れただけなので、パセリなどでもOKです。

ちょっとしたおつまみにお勧めです


スモークサーモンのスプレッド

2005-11-11 23:37:24 | 魚介類

スモークサーモンとクリームチーズのスプレッドです。
我が家のパーティーでよく登場するのですが、
毎回とっても好評なのでご紹介します。

作り方は簡単☆ 
クリームチーズを室温にもどしておきます。
玉葱1個をみじん切りにして、塩こしょうと砂糖少々加え
アメ色になるまでじっくり炒め、冷まします。
炒めた玉葱とスモークサーモンを、フードプロセッサーで
ペースト状にします。
このペーストをクリームチーズに混ぜて出来上がり。
(容量の大きいフードプロセッサーなら、クリームチーズも
一緒に回してしまってOKです)
クラッカーなどに塗っていただきます。

分量はクリームチーズとサーモンを各200gほどに対し
玉葱(大)一個くらいです。
玉葱は多いほうが甘みが出て美味しくできます。
スモークサーモン以外の魚の燻製でも美味しく出来ます☆