goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそダイエット・エステの広島市安佐北区はつやま薬局へ  ☆ホームページはこちら⇒http://はつやま薬局.com/

このコーナーでは、ふだんのなにげな~い日常を紹介していきたいと思います。わくわくなはつやま薬局をのぞいてみてくださいね。

参観日行ってきました♪スタッフのIです。

2014-07-17 14:12:01 | こども

昨日、息子のPTCで学校に行ってきました

子供たちと体育館でキャンドルを作りました

牛乳パックにロウを入れて、10分間ひたすらクルクル回していると

周りにロウが固まりキャンドル立ての出来上がりッ

くれよんで絵を付けたキャンドル立てを

最後に円にして点灯させ、歌をうたいました

とってもキレイでした

このキャンドルは、8月6日夕方6時より

平和公園でライトアップされるので私も参加したいなと思っています

 


ハッピーバースディ♪

2012-10-03 09:35:27 | こども

孫の誕生日にケーキを注文しました

友人のSさん情報で

子供たちの好きなアンパンマンのケーキを

作ってくれるお店があると聞き、予約しました

こんな感じです

まさにアンパンマンでしょう

孫は大はしゃぎ  アンパンマンの連呼だったそうです

喜んでもらえて良かった


初めての美容院

2011-12-17 13:27:27 | こども
1才の娘を落合南のcorte(美容院)に

連れて行きました。



娘、大泣き

担当のT氏が怖いようです。

風貌は魔法使いのようですが

楽しくていい人です。

ちなみに私も彼に切ってもらっています。



本日は地下にあるキッズルームで。

家具も可愛くて、大人もテンションが上がります


子供連れのお客様が多いそうですよ。



corteのHP
↓↓↓↓

1階はパリのアトリエっぽくてオシャレな空間です。

エビネの月1の癒しです

http://www.corte-hair.jp/cgi-bin/corte-hair/siteup.cgi?category=1&page=1



1才になりました

2011-10-13 15:57:24 | こども
先日、娘が1才の誕生日を迎えました。

あっという間の1年でしたが、

2,310gで生まれた我が子は

いまや9,500gと大きくなりました。



「一生、食べ物に困らないように」と

一升餅を背負わせてお祝いです。

正式には、大きなお餅を背負うそうですが

後にお餅を食べやすいように、と

リュックはずっと使えるから、という理由で

小餅に分けてもらいました。



何十年かぶりの色紙のくさり作り。

テープや筆ペンなど、薬局の文房具を総動員して完成

とても懐かしくて楽しかったです

10ヶ月になりました

2011-08-04 15:46:35 | こども
この間、ハイハイを始めたと思ったのに

最近は山越え谷越え、

好きなところに行けるようになりました。



「今日は、どの絵本をかじろうかな~」

彼女にとって、絵本は「読む」より

「かじる」おもちゃです



まぁ、今はそういう遊び方もアリですね



ちなみに

今日のお洋服はおばあちゃんのハワイ土産。

袖口がゴムなので、私も着せやすく

本人も涼しいのでお気に入りです。

遊び場

2011-06-25 18:43:14 | こども
もうすぐ9ヶ月の娘も

はいはいを始め、

目が離せなくなってきました。




保育園から帰って

薬局にいる時は

ビニールプールで遊ばせています。


「マットも敷いて、おもちゃも入れて完璧

と思っていたのに

5分が限度で、這い出してきます

寝返り、始めました

2011-04-16 17:04:46 | こども
娘は6ヶ月になりました。

最近のお気に入りはこのポーズ
  ↓ ↓ ↓



仰向けからのうつぶせは

マスターしたものの、

ここから戻ることができず

そのうち泣いて助けを求めます


母親の心の中は、

「求めに応じて、助ける」方がいいのか

「この困難を自分で乗り越えさせる」方がいいのか

迷うところです。

お食い初め

2011-02-12 15:44:51 | こども
先日、娘の「お食い初め」をしました。



産まれてから100日くらいで

「一生、食べ物に困らないように」という

願いを込めて・・・



鯛の塩焼き  紅白なます  筑前煮  ハマグリのお吸い物  お赤飯 


真ん中は「歯固めの石」で

「丈夫な歯が育ちますように」という意味があるそうです。



大人になると、季節の行事など簡単にすませてしまうことも

しばしばですが、

やっぱりいいものですね~


子どもにはこういう日本ならではの風習も

伝えていきたいな、と思います。